• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Imaging and photoregulation of cellular functions by using functional molecule-protein hybrid probes

Research Project

Project/Area Number 15H03120
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

水上 進  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (30420433)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords蛍光イメージング / 蛋白質ラベル化 / 細胞内Mg2+
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに、HaloTagに結合可能な新規Mg2+プローブ“MGH”を開発し、核や細胞膜内葉などの細胞内局所へのプローブの局在化、さらには細胞内Mg2+動態の長時間解析を可能とした。このプローブを用いて、アポトーシスにおける細胞内Mg2+濃度上昇がATPに配位していたMg2+の解離であることを示唆する結果を得ていた。本年度は、さらにATPを細胞外に放出するチャネル蛋白質の阻害剤を用いた解析を進め、複数の結果からアポトーシスにおけるMg2+濃度の増大はがMg-ATP錯体からのMg2+の解離によって引き起こされることを結論付けた。
さらに、細胞内Ca2+に全く応答しない新規Mg2+プローブの開発を目指した。小胞体やミトコンドリアをはじめとする細胞内オルガネラには高濃度のCa2+が集積しており、現存するMg2+プローブでは高濃度のCa2+に配位してしまう為、それらオルガネラ内部のMg2+ダイナミクスの解析は極めて困難である。そこで、錯体化学的な考察に基づいて、新たな蛍光プローブMGQ-2を開発した。MGQ-2の蛍光スペクトルは、Mg2+濃度の増加に応じて光誘起電子移動により蛍光強度が大きく減少する消光型の応答を示した。この条件におけるMg2+に対する解離定数は0.27 mMであったが、Ca2+に対する解離定数は1.5 mMと非常に弱く、この親和性ではサイトゾルのCa2+濃度変化にほとんど応答しないと考えられる。実際に10 mM の細胞外Ca2+とCa2+イオノフォアであるイオノマイシンを添加し、細胞内にCa2+を流入させたが、全く応答は見られなかった。本プローブを誘導体化し、オルガネラに局在化させることで、今後ミトコンドリアなどのオルガネラ内のMg2+動態の解明が進むことが期待できる。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Ratiometric Imaging of Intracellular Mg2+ Dynamics Using a Red Fluorescent Turn-off Probe and a Green Fluorescent Turn-on Probe2018

    • Author(s)
      Matsui Yusuke、Mizukami Shin、Kikuchi Kazuya
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 47 Pages: 23~26

    • DOI

      10.1246/cl.170918

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visualization of long-term Mg2+ dynamics in apoptotic cells using a novel targetable fluorescent probe2017

    • Author(s)
      Matsui Yusuke、Funato Yosuke、Imamura Hiromi、Miki Hiroaki、Mizukami Shin、Kikuchi Kazuya
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: 8 Pages: 8255~8264

    • DOI

      10.1039/c7sc03954a

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Highly selective tridentate fluorescent probes for visualizing intracellular Mg2+ dynamics without interference from Ca2+ fluctuation2017

    • Author(s)
      Matsui Yusuke、Sadhu Kalyan K.、Mizukami Shin、Kikuchi Kazuya
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 53 Pages: 10644~10647

    • DOI

      10.1039/c7cc06141b

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intracellular Protein-Labeling Probes for Multicolor Single-Molecule Imaging of Immune Receptor?Adaptor Molecular Dynamics2017

    • Author(s)
      Sato Ryota、Kozuka Jun、Ueda Masahiro、Mishima Reiko、Kumagai Yutaro、Yoshimura Akimasa、Minoshima Masafumi、Mizukami Shin、Kikuchi Kazuya
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 139 Pages: 17397~17404

    • DOI

      10.1021/jacs.7b08262

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 機能性分子局在化技術のバイオイメージングへの展開2018

    • Author(s)
      水上進
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会特別企画
    • Invited
  • [Presentation] 分子のレジデンス制御を設計指針とした生体解析プローブの開発2018

    • Author(s)
      水上進
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会特別企画
    • Invited
  • [Presentation] 分子・材料の機能設計に基づく生体解析技術の開発2017

    • Author(s)
      水上進
    • Organizer
      第34回無機・分析化学コロキウム
    • Invited
  • [Presentation] 機能性含フッ素プローブの開発とin vivoイメージングへの応用2017

    • Author(s)
      水上進
    • Organizer
      第7回フッ素化学若手の会
    • Invited
  • [Presentation] 低分子~ナノ粒子プローブによる生体内現象の可視化2017

    • Author(s)
      水上進
    • Organizer
      2017年光化学討論会(市民公開講座) バイオイメージング最前線講演会
    • Invited
  • [Presentation] 機能性分子設計に基づく生体イメージング技術の開発2017

    • Author(s)
      水上進
    • Organizer
      ニコンイメージングセンター学術講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi