• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

War Tourism and Nationalism in East Asia

Research Project

Project/Area Number 15H03140
Research InstitutionAsia University

Principal Investigator

高山 陽子  亜細亜大学, 国際関係学部, 准教授 (20447147)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 亮輔  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (30747952)
藤野 陽平  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50513264)
田中 孝枝  多摩大学, グローバルスタディーズ学部, 専任講師 (50751319)
今津 敏晃  亜細亜大学, 法学部, 准教授 (60449973)
加藤 睦 (山口睦)  東北大学, 東北アジア研究センター, 教育研究支援者 (70547702)
大塚 直樹  亜細亜大学, 国際関係学部, 准教授 (80549486)
楊 小平  東亜大学, 人間科学部, 客員研究員 (30736260)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords戦争 / 観光 / ダークツーリズム / ナショナリズム / ノスタルジア
Outline of Annual Research Achievements

28年度は、主に29年5月の文化人類学会分科会に向けた準備、研究会「ナショナリズムとノスタルジア:東アジアの戦争観光の事例から」(3月25日、於:亜細亜大学)を行った。研究会報告は「中国の紅色旅游における社会主義ノスタルジア」(高山)と「戦勝または“正義”の展示──救国抗米戦争と観光」(大塚)であり、田中、藤野、山口、金賢貞(29年度より加入)が調査報告を行った。その後、成果報告としての論集の方向性について議論した。これまで2年間の議論の中で東アジアの戦争・震災の展示における共通点として以下の3点が浮かび上がった。
第一は、展示のアトラクション化(テーマパーク化・大衆化)である。戦争博物館や資料館では、映像、パノラマ、ジオラマ、マネキンなどの使用による体験型展示が増加している。これは現代観光の全般的な傾向であるが、特に戦争と震災の展示において体験的なものが多いのはなぜなのかを検討する。第二には、「正義」と「愛国」の語りによって作られる展示の方向性である。ここでいう「正義」とはJustice(公平性・正義)とは異なり、儒教的正義(人として正しい道)に近いものである。9・11同時多発テロ後のように、大きな被害を出した後には、愛国的な英雄が登場する。こうした英雄のイメージは、それぞれの国によって異なっている。「愛国」と「正義」が近代国家において戦争の正当性を主張するためどのように用いられているかを検討する。第三は、戦争の展示におけるノスタルジアである。東アジア諸国において、独立戦争・解放戦争までの道のりは辛く厳しいものであっても、「正義」がまかり通っていた美しい日々という記憶と結びつく。戦争や災害のようにダークな記憶とノスタルジアの関係について個別の事例から検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで3回の研究会を通して、戦争観光におけるナショナリズムの具体的な議論の方向が定まった。東アジアにおけるナショナリズムを論じる一つの切り口が、「愛国」と「正義」の語りと戦争の展示の関係である。東アジアの戦争の展示における「愛国」の語りは、排他的なナショナリズムというよりは独立を勝ち取るための人として正しい道を歩んできたこと、すなわち、儒教的・道教的な「正義」という意味が強い。これは、植民地からの独立戦争・解放戦争であったという戦争そのものの特徴を反映していると同時に、「正義」の戦争であったと語ることによって、現政権の正当性を証明しうるという側面を持つ。そのため、戦争における「愛国」や「正義」を語ることが狭義のナショナリズムにつながることがある。
東アジアにおける戦争観光を論じるもう一つの切り口はノスタルジアである。「正義」のための戦争であったことは、その時代が正しく美しいものであったという記憶と結びつく。戦争というダークな体験でありながらも、そこにノスタルジアが垣間見られるのは、格差が拡大するグローバルの時代に生きる人びとが現状に不満や不安を抱いているためでもある。美しい過去という幻想は、ナショナルな記憶と不可分である。そのため、「愛国」や「正義」というナショナリズムとノスタルジアは併存すると推測される。
本研究では残りの2年で、ナショナリズムとノスタルジアに着目して、諸地域の具体的な事例から分析する。

Strategy for Future Research Activity

本年度は4月に仙人の会において「東アジアにおける戦争と震災の保存と展示に関する比較研究」を行う。この議論を踏まえて、5月に文化人類学会分科会「ノスタルジアとナショナリズム:東アジアの戦争観光の比較から」を開催し、これまでの2年間の成果を報告する。報告者は、金賢貞「あいまいなダークツーリズム:韓国群山市における群山時間旅行を事例に」、田中孝枝「震災に抗うというナショナリズム:紅色旅游基地としての震災遺跡公園を事例として」藤野陽平「重層する植民経験からみる戦争観光のノスタルジア:台湾の緑島人権文化園区の事例より」、山口睦「零戦展示にみる戦争観光の現代的変容」、楊小平「平和観光からみる戦争の記憶と越境:広島における原爆遺構の観光化をめぐって」の5名で、代表の高山は取りまとめを行う。
3月にはベトナム・ホーチミン市において共同調査を行う予定である。ホーチミン市ではベトナム戦争関連施設で実地調査を行うが、その際には以下の2点の主に着目する。第一には、ベトナムにおける儒教的・道教的な要素である。第二は、中国とベトナムにおける社会主義文化の違いである。共同で調査を行うことによって、広い視野において観察することが可能となる。
本年度、韓国研究の金賢貞が加わることによって、より均衡のとれた東アジアの比較研究が可能となる。成果論集は、一般読者および大学生に向けたもので、戦争や災害の保存や展示はどのようなものが望ましいのか、展示の活用=観光における問題点にはどのようなものがあるのかを問いかけ、ともに解決していくような形を予定している。

  • Research Products

    (30 results)

All 2017 2016

All Journal Article (16 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 6 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 社会主義キッチュに関する一考察2017

    • Author(s)
      高山陽子
    • Journal Title

      亜細亜国際関係紀要

      Volume: 26 Pages: 115-134

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] フランス領インドシナの外邦図と「南進論」2017

    • Author(s)
      大塚直樹、丸山宗志
    • Journal Title

      亜細亜大学国際関係紀要

      Volume: 26 Pages: 91-114

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 銅像よもやま話4 マッチョな銅像2017

    • Author(s)
      高山陽子
    • Journal Title

      榧 国際関係・多文化フォトジャーナル

      Volume: 4 Pages: 22-28

  • [Journal Article] 広島とヒロシマの国際化―ローカルとグローバルのはざまに2017

    • Author(s)
      楊小平
    • Journal Title

      ぷらくらし

      Volume: 3月号 Pages: 13-23

  • [Journal Article] 中国人留学生の原爆被爆とヒロシマ―広島大学前身校の中国人留学生被爆者の人生を通して2017

    • Author(s)
      楊小平
    • Journal Title

      アジア社会文化研究

      Volume: 18 Pages: 147-171

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本人妻と日本語族を日本語でつなぐ―台北のキリスト教系デイケアセンター玉蘭荘の事例から2017

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Journal Title

      想起と忘却のかたち―記憶のメディア文化研究

      Volume: - Pages: 246-268

  • [Journal Article] 自己実現する熊野参詣者――現代化される文化資源2017

    • Author(s)
      岡本亮輔
    • Journal Title

      観光創造学へのチャレンジ

      Volume: なし Pages: 73-77

  • [Journal Article] ホーチミン市におけるバックパッカーエリアの空間的特徴2016

    • Author(s)
      大塚直樹、丸山宗志
    • Journal Title

      地理空間

      Volume: 9(1) Pages: 45-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 原爆遺構・被爆品とともに『平和』を考える2016

    • Author(s)
      楊小平
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 8月号 Pages: 7-8

  • [Journal Article] ホッピーが醸し出すノスタルジア―「昭和」から感じるなつかしさ・おわりに2016

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Journal Title

      ホッピー文化論

      Volume: - Pages: 41-61

  • [Journal Article] 台湾における「日本語」によるキリスト教的高齢者ケア―社団法人台北市松年福祉会「玉蘭荘」の機関誌分析より2016

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Journal Title

      帝国日本の記憶-台湾・旧南洋群島における外来政権の重層化と脱植民地化

      Volume: - Pages: 183-209

  • [Journal Article] 台湾の政教関係にとっての台湾語教会という存在 ―長老教会と台湾独立派の友好関係2016

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Journal Title

      現代中国の宗教変動とアジアのキリスト教

      Volume: なし Pages: 171-197

  • [Journal Article] Authentic Fake: Diversification of Authenticity in Tourism Culture2016

    • Author(s)
      Okamoto, Ryosuke
    • Journal Title

      Asia Review, Seoul Naitonal University Asia Center

      Volume: 6(1) Pages: 293-319

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 最新の遍路事情2016

    • Author(s)
      岡本亮輔
    • Journal Title

      大法輪

      Volume: 83(9) Pages: 118 - 121

  • [Journal Article] 記念と記憶―銅像の生きざま2016

    • Author(s)
      高山陽子
    • Journal Title

      中国文化55のキーワード

      Volume: なし Pages: 48-51

  • [Journal Article] 学部間連携による沖縄研究:沖縄における観光と琉球の歴史を中心に2016

    • Author(s)
      田中孝枝・安田震一(シャング・ウィリアム)
    • Journal Title

      多摩大学グローバルスタディーズ学部紀要

      Volume: なし Pages: 157-162

  • [Presentation] 世界遺産与防災:ヤ洲遺産観光的可持続性研究2017

    • Author(s)
      田中孝枝
    • Organizer
      西南交通大学世界遺産国際研究中心
    • Place of Presentation
      西南交通大学、中国
    • Year and Date
      2017-03-16
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Framed Holy Place: Contemporary Japanese religious sites in Photos2016

    • Author(s)
      Okamoto, Ryosuke
    • Organizer
      Tourism and culture, the trace of East Asia in the world
    • Place of Presentation
      広州・中山大学
    • Year and Date
      2016-10-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 烈士陵園の景観-南部と北部の記念碑の比較から2016

    • Author(s)
      高山陽子
    • Organizer
      国際シンポジウム 中国における歴史の資源化―その現状と課題に関する人類学的分析
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2016-10-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Taiwanese Church and the Taiwan Independence Movement: Recent Tendency and the Context of After WW2 in Taiwan.2016

    • Author(s)
      Fujino, Yohei
    • Organizer
      SISR preparation workshop
    • Place of Presentation
      国学院大学
    • Year and Date
      2016-10-15
  • [Presentation] 台湾の政権交代への動きと台湾語教会―ひまわり運動から総統選挙を中心に2016

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Organizer
      東アジア人類学研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-10-09
  • [Presentation] 中国人観光客の移動からみる中台関係2016

    • Author(s)
      田中孝枝
    • Organizer
      東アジア人類学研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-10-09
  • [Presentation] ポストコロニアル台湾における日本語とキリスト教-日本語族台湾人、日本人妻の事例から-2016

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Organizer
      全南大学日本文化研究センター
    • Place of Presentation
      全南大学
    • Year and Date
      2016-08-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 伝統・被災・未来を紡ぐ復興の姿日本基督教団宮古教会の被災と移転2016

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Organizer
      東アジアキリスト教交流史研究会ソウル国際セミナー
    • Place of Presentation
      韓国キリスト教歴史研究所
    • Year and Date
      2016-08-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ポスト・コロニアル台湾で親日を選択する―台湾の独立派キリスト教を例として2016

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Organizer
      国際ワークショップ「戦争の記憶」
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-06-27
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 中国人観光客を動かすネットワークの分析に向けて2016

    • Author(s)
      田中孝枝
    • Organizer
      総合観光学会
    • Place of Presentation
      帝京大学
    • Year and Date
      2016-06-25
  • [Presentation] Zero Fighter Plane Exhibits in Japan2016

    • Author(s)
      Yamaguchi, Mutsumi
    • Organizer
      Inter Congress, IUAES
    • Place of Presentation
      Dubrovnik, Croatia
    • Year and Date
      2016-05-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Contributions of anthropological work practice studies in business research: Case study of a Japanese travel company in Guangzhou, China2016

    • Author(s)
      Tanaka, Takae
    • Organizer
      Inter Congress, IUAES
    • Place of Presentation
      Dubrovnik, Croatia
    • Year and Date
      2016-05-06
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 東アジア観光学2017

    • Author(s)
      金成ミン・岡本亮輔・周倩(編)
    • Total Pages
      304(執筆箇所102-126)
    • Publisher
      亜紀書房
  • [Book] 江戸東京の聖地を歩く2017

    • Author(s)
      岡本亮輔
    • Total Pages
      317
    • Publisher
      筑摩書房

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi