• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

War Tourism and Nationalism in East Asia

Research Project

Project/Area Number 15H03140
Research InstitutionAsia University

Principal Investigator

高山 陽子  亜細亜大学, 国際関係学部, 教授 (20447147)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楊 小平  東亜大学, 人間科学部, 客員研究員 (30736260)
岡本 亮輔  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (30747952)
藤野 陽平  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50513264)
田中 孝枝  多摩大学, グローバルスタディーズ学部, 専任講師 (50751319)
今津 敏晃  亜細亜大学, 法学部, 准教授 (60449973)
加藤 睦 (山口睦)  京都造形芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (70547702)
大塚 直樹  亜細亜大学, 国際関係学部, 准教授 (80549486)
金 賢貞  亜細亜大学, 国際関係学部, 講師 (20638853)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords戦争 / ナショナリズム / 観光 / ノスタルジア
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、第51回日本文化人類学会(平成29年5月27日・28日、神戸大学開催)において分科会を開催し、3月にベトナム・ホーチミン市において共同調査を実施した。
分科会は「ノスタルジアとナショナリズム:東アジアの戦争観光比較から」(代表:山口睦)というタイトルで、中国・韓国・台湾・日本の戦争観光をノスタルジアという側面から分析し、ナショナリズムの多面性を明らかにすることを目的とした。具体的には、現代の東アジア諸国における戦跡や植民地支配の遺産が観光資源として成立した過程を描き出し、そこに存在するノスタルジアとナショナリズムの動きを分析した。楊小平は、広島の原爆ドームを事例に「被害者」の語りから見る日本のナショナリズムについて考察した。金賢貞は、韓国における日本統治下の建造物からみるナショナリズムとノスタルジアについて分析した。藤野陽平は、 戦後、政治犯を収容する監獄が人権文化園区として整備されいた台湾東部の緑島の事例から、白色テロの被害者、関係者、観光客らの間で交差するノスタルジアとその敵対性を植民経験の重層性から読み解いた。山口睦は、日本の平和/戦争博物館における零戦展示から 日本における戦前へのノスタルジアを論じた。田中孝枝は、中国共産党ゆかりの地をめぐる紅色旅行(レッドツーリズム)の拠点一つである四川省震災遺跡公園から現代中国のナショナリズムを論じた。
3月は、ホーチミン博物館、ホーチミン作戦博物館、戦争証跡博物館、クチトンネルにおいて実地調査を行った。調査の過程で中国や日本、台湾との戦争展示の違いやツアーのあり方の違いを議論し、今後の検討課題を明確にした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究は当初、高山、田中(中国担当)、今津、岡本、山口(日本担当)、藤野(台湾担当)、大塚(ベトナム)の7名で開始したが、平成28年に中国と日本を比較研究する楊小平が加わり、平成29年に日本統治下の朝鮮半島を研究する金賢貞が加わったことにより、地域的にも分野的にもバランスが取れるとともに、視野が拡大した。特に外国人研究者である楊と金の視点は戦争観光におけるナショナリズムを分析する本研究に欠かせないものであり、二人の本研究への参加は当初の計画以上に大きな貢献をもたらした。それは、同郷の者でしか近寄り得ないインフォーマントへの接近によって、戦争展示にかかわる人々からの貴重な聞き取り結果を得たことである。人類学や人文地理学はフィールドワークを基盤とするが、現代社会では実地調査においてそれなりの制約もあり、外部者では聞き得ない話も少なくない。日本が関わった戦争や統治に関して、外部の調査者に何を話し、何を話さないかという点も含めて、中国人研究者と韓国人研究者の主張は重要である。

Strategy for Future Research Activity

今後はこれまでの研究成果を論集として刊行することに重点を置く。論集の題目は『戦争と災害の保存と展示に関する比較研究:東アジアの事例から』(仮)として、2部構成とする予定である。第1部は「変わりゆく展示」として戦争博物館の展示の変遷に着目する。第2部は「展示からダークツーリズムへ」として戦争遺産がどのようにダークツーリズムの資源となるかを解明する。
第1部の戦争の展示の変化については、①戦争の語り(解釈)の多様化と②展示手法の多様化から分析する。体制転換やグローバル化とともに第二次世界大戦の語り(解釈)は変わり続けている。かつてはタブーであった展示が可能になった例や、反対にかつては問題視されなかった展示が変更を余儀なくされる例がある。個々の事例から展示の変更理由を分析し、東アジアにおける戦争の展示と語りの共通性と多様性を明らかにする。第二の展示手法の多様化は、IT技術の向上に起因するものである。各地で映像や精巧なレプリカが増加し、それを好む観光客も増えている。その理由は、スマートフォンの普及により、インターネット上にアップして映えるもの(いわゆる「インスタ映え」)が好まれる傾向が強いためである。戦争というダークな内容のものであっても、一度カメラに収められてしまえばそれはもはやダークなものではなくなる場合もある。こうしたものの見方が戦争の展示や語りにどのような影響を与えているかを明らかにする。

  • Research Products

    (46 results)

All 2018 2017

All Journal Article (22 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 女子旅におけるアジアの表象:台北・上海・香港の事例から2018

    • Author(s)
      高山陽子
    • Journal Title

      国際関係紀要

      Volume: 27 Pages: 49-74

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 銅像よもやま話 右手を挙げる銅像2018

    • Author(s)
      高山陽子
    • Journal Title

      榧:国際関係・多文化フォトジャーナル

      Volume: 5 Pages: 22-27

    • Open Access
  • [Journal Article] ベトナム冥器:冥具考事始め2018

    • Author(s)
      大塚直樹
    • Journal Title

      榧:国際関係・多文化フォトジャーナル

      Volume: 5 Pages: 4-11

  • [Journal Article] 大学間連携を活かした国内観光実習の取り組みと成果 : 2016年度共同研究報告として2018

    • Author(s)
      田中孝枝
    • Journal Title

      多摩大学グローバルスタディーズ学部紀要

      Volume: 10 Pages: 119-125

  • [Journal Article] 烈士陵園の景観:南部と北部の記念碑の比較から2017

    • Author(s)
      高山陽子
    • Journal Title

      国立民族学博物館報告

      Volume: 142 Pages: 85-102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近代西洋の呪縛2017

    • Author(s)
      高山陽子
    • Journal Title

      多文化時代の観光学:フィールドワークからのアプローチ

      Volume: - Pages: 3-68

  • [Journal Article] 都市景観の歩き方:ホーチミン市の歴史地理2017

    • Author(s)
      大塚直樹
    • Journal Title

      多文化時代の観光学:フィールドワークからのアプローチ

      Volume: - Pages: 187-205

  • [Journal Article] 都市のフィールドワーク:身近な他者を発見する2017

    • Author(s)
      大塚直樹
    • Journal Title

      多文化時代の観光学:フィールドワークからのアプローチ

      Volume: - Pages: 153-152

  • [Journal Article] パワースポットメグリ:伝統と観光が衝突する場所2017

    • Author(s)
      岡本亮輔
    • Journal Title

      多文化時代の観光学:フィールドワークからのアプローチ

      Volume: - Pages: 71-86

  • [Journal Article] ミリタリー・ツーリズム:零戦の展示から学ぶもの2017

    • Author(s)
      山口睦
    • Journal Title

      多文化時代の観光学:フィールドワークからのアプローチ

      Volume: - Pages: 101-117

  • [Journal Article] 日本の中の多文化社会:訪日外国人の事例から2017

    • Author(s)
      田中孝枝
    • Journal Title

      多文化時代の観光学:フィールドワークからのアプローチ

      Volume: - Pages: 169-86

  • [Journal Article] 同僚として、調査者として:広州の会社でフィールドワークした『私の経験』2017

    • Author(s)
      田中孝枝
    • Journal Title

      フィールドワーク:中国という現場、人類学という実践

      Volume: - Pages: 55-172

  • [Journal Article] 食と農:地産地消のオルタナティブな市場づくり2017

    • Author(s)
      田中孝枝
    • Journal Title

      大いなる多摩学研究

      Volume: 1 Pages: 79-80

  • [Journal Article] 観光の被災と復興2017

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Journal Title

      東日本大震災宮古市の記録第2巻(下)《記憶伝承編》

      Volume: - Pages: 643-666

  • [Journal Article] 被災し/支援し/復興する宗教2017

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Journal Title

      東日本大震災宮古市の記録第2巻(下)《記憶伝承編》

      Volume: - Pages: 667-695

  • [Journal Article] 外国人の被災経験2017

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Journal Title

      東日本大震災宮古市の記録第2巻(下)《記憶伝承編》

      Volume: ー Pages: 696-706

  • [Journal Article] 座談会現代中国におけるフィールドワークの実践2017

    • Author(s)
      稲澤努、藤野陽平、横田浩一、小林宏至、兼城糸絵、川瀬由高、河合洋尚
    • Journal Title

      フィールドワーク:中国という現場、人類学という実践

      Volume: - Pages: 209-223

  • [Journal Article] 震災復興ツーリズム:旅が生み出すつながり2017

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Journal Title

      多文化時代の観光学:フィールドワークからのアプローチ

      Volume: - Pages: 118-132

  • [Journal Article] 南京大屠殺微観史調査研究的認識與意義2017

    • Author(s)
      楊小平、朱成山
    • Journal Title

      日本侵華史研究

      Volume: 3 Pages: 86-92

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 南京大屠殺受害者與広島原子爆弾被爆者的口述史比較研究2017

    • Author(s)
      楊小平、朱成山
    • Journal Title

      The 3rd Oral History in China, International Conference

      Volume: - Pages: 28-40

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本戦争與平和博物館展示中「南京」2017

    • Author(s)
      楊小平
    • Journal Title

      南京大虐殺及び日本戦争犯罪国際シンポジウム論文集

      Volume: - Pages: 392-404

  • [Journal Article] 現代韓国における植民地遺産と近代観光:「九龍浦近代文化歴史通り」を事例に2017

    • Author(s)
      金賢貞
    • Journal Title

      日本民俗学

      Volume: 292 Pages: 29-60

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 国における紅色文化:革命博物館における解放の展示の事例から2018

    • Author(s)
      高山陽子
    • Organizer
      科研費基盤(B)「文化としての社会主義:北東アジアとDPRK」
  • [Presentation] 南京大虐殺の慰霊碑と記念館の歩み2018

    • Author(s)
      楊小平
    • Organizer
      平成 29 年度「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究」に関わる「プロジェクト型」の共同研究 「社会主義の記憶とノスタルジア:旧ソ連・東欧・中国・ベトナムの比較から」
  • [Presentation] 台湾で暮らす日本人が持つ多義性ー新住民としての在台日本人研究試論2018

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Organizer
      「地域発展と多文化共生ー北海道と台湾の比較分析」プロジェクト、「北海道における先住民の「知」の活用に関するアクション・リサーチ研究」共催)
  • [Presentation] ベトナム戦争における「正義」の展示2018

    • Author(s)
      大塚直樹
    • Organizer
      平成 29 年度「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究」に関わる「プロジェクト型」の共同研究 「社会主義の記憶とノスタルジア:旧ソ連・東欧・中国・ベトナムの比較から」
  • [Presentation] 社会主義の記憶とノスタルジア:旧ソ連・東欧・中国・ベトナムの比較から2017

    • Author(s)
      高山陽子
    • Organizer
      社会主義の記憶:中国の革命記念碑の事例を中心に」平成 29 年度「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究」に関わる「プロジェクト型」の共同研究
  • [Presentation] 零戦展示にみる戦争観光の現代的変容2017

    • Author(s)
      山口睦
    • Organizer
      日本文化人類学会第51回研究大会
  • [Presentation] 「平和観光」からみる戦争の記憶と越境:「平和観光」からみる戦争の記憶と越境2017

    • Author(s)
      楊小平
    • Organizer
      日本文化人類学会第51回研究大会
  • [Presentation] 中国人の原爆被爆と日本の市民支援活動―ヒロシマは日中の和解のために何ができるか2017

    • Author(s)
      楊小平
    • Organizer
      日本平和学会2017年秋季大会
  • [Presentation] 現代中国における戦争の記憶の〈語り〉に関する一研究―南京から広島へ そしてヒロシマからナンキンへ2017

    • Author(s)
      楊小平
    • Organizer
      日本現代中国学会
  • [Presentation] 南京大虐殺被害者と広島原爆被爆者に関するライフストーリー調査の比較研究2017

    • Author(s)
      楊小平、朱成山
    • Organizer
      The 3rd Oral History in China, International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本の戦争と平和博物館に展示される「南京」2017

    • Author(s)
      楊小平
    • Organizer
      南京大虐殺及び日本戦争犯罪国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中国人の原爆被爆及び広島平和記念資料館への来館者から見るヒロシマ2017

    • Author(s)
      楊小平
    • Organizer
      国立民族学博物館研究会「放射線影響をめぐる「当事者性」に関する学際的研究
  • [Presentation] あいまいなダークツーリズム:韓国群山市における「群山時間旅行」を事例に2017

    • Author(s)
      金賢貞
    • Organizer
      日本文化人類学会第51回研究大会
  • [Presentation] Recent Tendency of the Taiwanese Church in the Taiwan Independence Movement2017

    • Author(s)
      Fujino Yohei
    • Organizer
      34th Conference 2017 (International Society for the Sociology of Religion)(University of Lausanne (Switzerland))
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 分断された国家イメージと博物館:台湾の国家人権博物館籌備処と国軍歴史の事例から2017

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Organizer
      「多重アイデンティティ」、「国家」とミュージアム
  • [Presentation] 愛される男たちと忘れられる女たち:親日台湾言説にみるポストコロニアルなまなざし2017

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Organizer
      シンポジウム「「帝国」・「ジェンダー」・「表象」」
  • [Presentation] 台湾のキリスト教徒による靖国参拝と独立運動2017

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Organizer
      日本宗教学会第76回学術大会
  • [Presentation] Diversity of Cultural Identities in the Museums of Multi-ethnic Taiwan2017

    • Author(s)
      Fujino Yohei
    • Organizer
      Multicultural History of Sakhalin Region:Comparative studies and museumification
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 重層する植民経験からみる戦争観光のノスタルジア:台湾の緑島人権文化園区の事例より2017

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Organizer
      日本文化人類学会第51回研究大会
  • [Presentation] The Process of Negotiation and Comparison Between “Chinese Style” and “Japanese Style” in the office: A Case Study of a Japanese Travel Company in Guangzhou, China2017

    • Author(s)
      Tanaka Takae
    • Organizer
      IUAES(International Union of Anthropological and Ethnological Sciences) Inter congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] World Heritage and Tourism in Asia: In Relation to Disaster Risk Management2017

    • Author(s)
      Tomoko Kano, Shinji Yamashita, Momoyo Gota, Megumi Doshita, Takae Tanaka, Hiroi Iwahara,
    • Organizer
      EATSA(Euro-Asia Tourism Studies Association)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『震災に抗う』というナショナリズム:紅色旅行基地としての震災遺跡公園を事例として2017

    • Author(s)
      田中孝枝
    • Organizer
      日本文化人類学会第51回研究大会
  • [Presentation] フィクションが作る聖なる場所―聖母出現、パワースポット、アニメ聖地―2017

    • Author(s)
      岡本亮輔
    • Organizer
      関東社会学会テーマ部会A
    • Invited
  • [Presentation] 偽物が作る本物の場―青森キリストの墓を中心に―2017

    • Author(s)
      岡本亮輔
    • Organizer
      公開シンポジウム「巡礼と聖地―その伝統と現代―」舞鶴高専COCプログラム
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi