• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

共鳴の輪の中で:音楽の場とその形成について

Research Project

Project/Area Number 15H03175
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

古川 聖  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (40323761)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 玄  亜細亜大学, 経営学部, 教授 (60322658)
中川 隆  名古屋市立大学, 芸術工学研究科(研究院), 准教授 (60631124)
寺澤 洋子  筑波大学, 図書館情報メディア研究科(系), 助教 (70579094)
星 玲子 (柴玲子)  東京電機大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (90291921)
大村 英史  東京理科大学, 理工学部, 助教 (90645277)
小林 祐貴  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (70756668)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords音楽認知 / 脳科学 / ソニフィケーション / 芸術表現 / マルチモダール / 作曲 / BCI / BMI
Outline of Annual Research Achievements

本研究はまず、音楽聴取時の複数の人間の脳波間の相関、つまり音楽形成の場の特徴を視覚化、聴覚化し、それを最終的には芸術表現へとつなげていこうとするものであるが、EMOTIV(脳波計)を3~5台同時計測し,そのデータを実時間で分析するシステムは4月中にそのプロトタイプが出来上がり、それと並行し視覚化、聴覚化のためのシステムのプロトタイプも準備され、それらのシステムを使い、4月に六本木アートナイト、10月(山梨学院大学)と9月(筑波大学)において、インスタレーションとして公開し、そこから得られたデータ、知見を構成論的にこれらのシステム(分析/視覚化/聴覚化)の調整に生かし、研究を推進した。寺澤、中川は本研究に関連して聴覚化、視覚化の研究を個別に進め、次のステップを用意している。堀も脳波計測のアルゴリズムの研究を進めている[研究論文、研究発表欄参照]。本研究では最終的には30台程度の脳波の同時計測、分析、視聴覚化を目指すが、当初予定していたEMOTIV(脳波計)の後継機種のハードウェアとしての壊れやすさ、不安定さが問題視される状況となり、年度の終わりから慶応大学の三木研究室の新しい脳波電極を用い共同で脳波計制作を行うための準備を始めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究はほぼ順調に進んでいるとはいえるが、当初予定していた脳波計の後継機の性能が良くなく、我々の要求を満たす機種を探索したが、見つけることができなかった。慶応大学の三木准教授が開発した新しい乾式電極はテストの結果、大変ノイズが少なくまた、装着においてストレスが少ないことがわかり、三木准教授とこの新しい乾式電極を使った脳波計を共同開発する予定である。この計画変更により、脳波計購入に予定されていた予算は脳波計の共同開発に使われることになる。

Strategy for Future Research Activity

初年度において5台程度までの脳波計の同時計測、実時間分析そしてそれらの視覚化、聴覚化のシステムのプロトタイプは完成したが、[現在までの進捗状況]で書いたように、本年度は乾式電極を使った脳波計の共同開発を行うと同時に、現在のシステムを、本研究の核となる脳波データの分析アルゴリズムとそこから得られたデータの聴覚化、視覚化へのマッピングの最適解を得るため、つぎのステージのシステムへとグレードアップし、視覚化、聴覚化の先にある芸術表現へつなげていく作業を行う。実際には初年度においてマッピング時に固定されていたパラメーターを可変なものとし、新たなユーザーインターフェイスにより、耳と目と身体を使っって、単なる視覚化、聴覚化を超えて、芸術表現をも含む新たな空間を探索し、最終年度の芸術表現、作品などを準備する。脳波計がある程度完成するまでは、既存の公開されている複数の脳波の同時計測データを利用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Signal Interpolation Method for EEG Devices with Shared ADC Advances2016

    • Author(s)
      Gen Hori
    • Journal Title

      Cognitive Neurodynamics (V),Springer

      Volume: 5 Pages: 421 427

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 空間楽器: 全身没入型ワイヤレスVR環境におけるインタラクティブ・オーディオビジュアル・システムの試作2016

    • Author(s)
      中川、松本直也、古川聖
    • Organizer
      情報処理学会インタラクション
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-03-02 – 2016-03-04
  • [Presentation] "Danza Española" (コンサート)2015

    • Author(s)
      T. Shibayama, T. Hamano, and H. Ohmura
    • Organizer
      16th International Society for Music Inrormation Retrieval Conference
    • Place of Presentation
      Málaga, Spain
    • Year and Date
      2015-10-26 – 2015-10-30
  • [Presentation] "it's almost a song...": Interactive EEG audiovisual installation2015

    • Author(s)
      Kiyoshi Furukawa, Takayuki Hamano, Hiriko Terasawa,Nakagawa,Shiba
    • Organizer
      Music & the Brain Symposium
    • Place of Presentation
      山梨学院大学
    • Year and Date
      2015-10-03 – 2015-10-03
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] "it's almost a song...": Interactive EEG audiovisual installation2015

    • Author(s)
      Kiyoshi Furukawa, Takayuki Hamano, Hiriko Terasawa,Nakagawa,Shiba
    • Organizer
      International Workshop on Time Series Data Sonification in conjunction with Tsukuba Global Science Week
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2015-09-29 – 2015-09-30
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The brain activities of the expectation of cadence -A preliminary study2015

    • Author(s)
      Shiba R, Furukawa K, Nemoto I
    • Organizer
      The 38th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Place of Presentation
      Kobe
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-31
  • [Presentation] “Guiding auditory attention toward the subtle components in electrocardiography sonification”2015

    • Author(s)
      Hiroko Terasawa, Yota Morimoto, Masaki Matsubara, Akira Sato, Makoto Ohara, Masatoshi Kawarasaki
    • Organizer
      Proceedings of International Conference on Auditory Display
    • Place of Presentation
      Graz, Austria
    • Year and Date
      2015-07-06 – 2015-07-10
  • [Presentation] "it's almost a song...": Interactive EEG audiovisual installation2015

    • Author(s)
      Kiyoshi Furukawa, Takayuki Hamano, Hiriko Terasawa,Nakagawa,Shiba
    • Organizer
      Roppongi Art Night 2015
    • Place of Presentation
      東京、六本木ヒルズ
    • Year and Date
      2015-04-25 – 2015-04-26
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi