• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

日本近代における〈イコノクラスム〉―破壊をめぐる視覚表象研究

Research Project

Project/Area Number 15H03179
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

丹尾 安典  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00129058)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志邨 匠子  秋田公立美術大学, 美術学部, 教授 (00299926)
谷田 博幸  滋賀大学, 教育学部, 教授 (10179848)
安松 みゆき  別府大学, 文学部, 教授 (40331095)
奥間 政作  早稲田大学, 會津八一記念博物館, その他(招聘研究員) (40711213)
向後 恵里子  明星大学, 人文学部, 准教授 (80454015)
河田 明久  千葉工業大学, 工学部, 教授 (90277781)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords日本近代美術史 / 表象文化論 / イメージ論 / 視覚文化論 / イコノクラスム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本の近代における美術・視覚文化・表象文化の様々な局面における〈イコノクラスム〉、すなわちイメージの破壊の様態を明らかにし、さらにその破壊のイメージが社会のなかで果たした意義を考察するものである。本研究の中心的な考察の対象は、近代日本におけるイメージの破壊をめぐる様々な事象であるが、イメージの破壊を扱う本研究においては、「近代」および「日本」の意味するところもまた問い直される必要がある。したがって、研究の遂行にあたっては、参加研究者各自の問題意識を活かしながら、近世から太平洋戦争後を主たる対象範囲とし、また現在の破壊(たとえば建築文化財破壊等)なども考察の視野におさめる。対象地域においても、沖縄、台湾、朝鮮半島、中国大陸など日本に包含/近接する地域のみならず、ヨーロッパ等直接・間接に接触した他地域との比較も視野にいれながら研究をすすめている。また、問題意識の前提として、今日の社会において展開している破壊の様相をとらえ、研究の現代的意義を積極的に見出すことにつとめる。
本年は研究の2年目として、各分担者・協力者個々の研究をすすめつつ、2回の公開研究会を開催した。まず7月の第3回研究会では、震災を共通論題とし、石井香絵(早稲田大学)は「震災の報道と紀念事業考察:近代日本の大地震をめぐって」、安松みゆき(別府大学)は「破壊・保存と都市:記憶と発展をめぐって(熊本地震の別府の報告を兼ねて)」と題した報告をそれぞれ行った。また12月の第4回研究会では、昭和期の歴史認識と忘却の様相を共通テーマとして、河田明久(千葉工業大学)「銅像の応召」、及び谷田博幸(滋賀大学)「中島久萬吉の〈尊氏問題〉再考」が報告された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記概要に記載した通り、本年は当初の計画通りに夏冬2回の研究会を開催することができた。また代表者・分担者間の協同体制や、多くの参加メンバーへの連絡など研究の管理遂行を含め、研究体制を維持しながらスムーズに研究を遂行することができたため、おおむね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度と同様に、研究会の開催と構成メンバーによる個別の資料調査・現地調査を基礎として、さらに参加者相互に協力しながら研究をすすめ、成果を積み重ねてゆく。平成29年度の特筆すべき計画は以下の通りである。
・公開研究会および会議の開催(夏・春の2回): 第5回、第6回の定例研究会の開催、また分担者・協力者を召集し会議を開催する。第5回研究会は7月に早稲田大学を会場として開催する予定である。研究会では、分担者・研究者のみならず、ひろくゲストスピーカーや外部の協力者を招き、また一般の参加者にも公開して社会への還元をはかる。また同日に分担者・協力者とともに研究の進展と情報の共有、今後の方針などの打ち合せのための会議を行い、調整をはかる。
・関連論考の学会における学術発表: 本研究プロジェクトでの成果を、参加者各位が自身の所属する学会・研究会などで成果を発表する。
・現地調査: 研究の進展にともない、破壊を経験した場所へ、各メンバーの関心にしたがって現地調査および共同調査を行う予定である。

  • Research Products

    (23 results)

All 2017 2016

All Journal Article (11 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] L’image de l’empereur apres la guerre2017

    • Author(s)
      丹尾安典
    • Journal Title

      比較文学年誌

      Volume: 53 Pages: 1-20

  • [Journal Article] ヒロイチ追善記(1)2017

    • Author(s)
      丹尾安典
    • Journal Title

      一寸

      Volume: 69 Pages: 53-60

  • [Journal Article] ヒムラーと東洋および日本美術ー1939年伯林日本古美術展を見るヒムラーの写真を契機にしてー2017

    • Author(s)
      安松みゆき
    • Journal Title

      別府大学紀要

      Volume: 58 Pages: 17-26

  • [Journal Article] 戦後のドイツにおける破壊と保存 (1)ベルリンの場合2017

    • Author(s)
      安松みゆき
    • Journal Title

      別府大学大学院紀要

      Volume: 19 Pages: 107-116

  • [Journal Article] 戦後の生活版画―児童の「版画」をめぐって―2017

    • Author(s)
      岩切信一郎
    • Journal Title

      一寸

      Volume: 69 Pages: 7-16

  • [Journal Article] 未乾素描(11)2016

    • Author(s)
      丹尾安典
    • Journal Title

      一寸

      Volume: 66 Pages: 63-73

  • [Journal Article] 谷内六郎余話2016

    • Author(s)
      丹尾安典
    • Journal Title

      一寸

      Volume: 68 Pages: 45-56

  • [Journal Article] 入院雑事記2016

    • Author(s)
      丹尾安典
    • Journal Title

      一寸

      Volume: 67 Pages: 61-68

  • [Journal Article] 山高登の初期表紙版画2016

    • Author(s)
      岩切信一郎
    • Journal Title

      一寸

      Volume: 68 Pages: 8-14

  • [Journal Article] 家神奉幣―米原・蓮華寺、関ケ原へ―2016

    • Author(s)
      岩切信一郎
    • Journal Title

      一寸

      Volume: 67 Pages: 9-17

  • [Journal Article] 『鶯亭金升日記』の中の小林清親2016

    • Author(s)
      岩切信一郎
    • Journal Title

      一寸

      Volume: 66 Pages: 9-17

  • [Presentation] 銅像の「応召」と「公職追放」2016

    • Author(s)
      河田明久
    • Organizer
      日本近代における〈イコノクラスム〉 :破壊をめぐる視覚表象研究 第4回公開研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-12-17
  • [Presentation] 中島久萬吉の〈尊氏問題〉再考2016

    • Author(s)
      谷田博幸
    • Organizer
      日本近代における〈イコノクラスム〉 :破壊をめぐる視覚表象研究 第4回公開研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-12-17
  • [Presentation] 挙国一致から美術国へー日露戦争と美術をめぐって2016

    • Author(s)
      向後恵里子
    • Organizer
      明治美術学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Presentation] 日本人の身体をもとめて2016

    • Author(s)
      河田明久
    • Organizer
      アジア・アートウィーク フォーラム「波紋-日本、マレーシア、インドネシア美術の20世紀」基調講演(「BODY/PLAY/POLITICS」展関連イベント)
    • Place of Presentation
      横浜美術館
    • Year and Date
      2016-10-02
    • Invited
  • [Presentation] 藤田嗣治の戦争と美術2016

    • Author(s)
      河田明久
    • Organizer
      「生誕130年記念 藤田嗣治展 東と西を結ぶ絵画」関連講演
    • Place of Presentation
      兵庫県立美術館
    • Year and Date
      2016-08-28
    • Invited
  • [Presentation] 震災と報道と紀念事業考察――近代日本の大地震をめぐって2016

    • Author(s)
      石井香絵
    • Organizer
      日本近代における〈イコノクラスム〉 :破壊をめぐる視覚表象研究 第3回公開研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-07-23
  • [Presentation] 破壊・保存と都市――記憶と発展をめぐって(熊本地震の別府の報告を兼ねて)2016

    • Author(s)
      安松みゆき
    • Organizer
      日本近代における〈イコノクラスム〉 :破壊をめぐる視覚表象研究 第3回公開研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-07-23
  • [Presentation] 戦場から持ち帰られる血――日露戦争における血の幻影2016

    • Author(s)
      向後恵里子
    • Organizer
      表象文化論学会
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2016-07-10
  • [Book] 「「戦争美術の証言」を読む」『美術批評家著作選集 第21巻 戦争美術の証言』(上・下)2017

    • Author(s)
      河田明久
    • Total Pages
      上巻総441頁・下巻総609頁(解題33頁)
    • Publisher
      ゆまに書房
  • [Book] 「省亭の木版世界」『渡辺省亭』岡部昌幸監修2017

    • Author(s)
      岩切信一郎
    • Total Pages
      総96頁の内70-73頁
    • Publisher
      東京美術
  • [Book] 「武者絵考―文化現象としての武者絵―」 『武士と印刷』2016

    • Author(s)
      岩切信一郎
    • Total Pages
      総300頁の内p8-13
    • Publisher
      凸版印刷株式会社・印刷博物館編集発行
  • [Book] 「英雄の古層ー日露戦争における武士と兵士のアナロジー」『幕末・明治—移行期の思想と文化』2016

    • Author(s)
      向後恵里子
    • Total Pages
      総495頁のうち68-91頁
    • Publisher
      勉誠出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi