• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

異文化交渉の動態と位相―ロマン主義テクストの受容と再構築の過程を考究する

Research Project

Project/Area Number 15H03187
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大石 和欣  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (50348380)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 裕介  青山学院大学, 文学部, 准教授 (00635740)
山口 惠里子  筑波大学, 人文社会系, 教授 (20292493)
アルヴィ なほ子 (宮本なほ子)  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20313174)
ディヴィッド ヴァリンズ  広島大学, 文学研究科, 教授 (70403623)
川端 康雄  日本女子大学, 文学部, 教授 (80214683)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywordsロマン主義 / 異文化交渉 / 帝国主義 / 旅行記 / グローバリゼーション / ヴィクトリア朝
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は科研開始初年度であり、当初の計画通り異文化交渉のさまざまな位相について大石が中心となってロマン主義時代の文学におけるパターンの基礎研究と分析を行うと同時に、分担研究者それぞれがテーマと役割にしたがって後の時代の個別ケースの調査研究を進めた。
年度の前半は、イギリス帝国主義の拡張とともに顕著になった異文化交渉の現象をロマン主義文学の中で精査し、分類と理論化を試みた。異文化交渉の現場で付随する支配・被支配というヒエラルキーを形成する政治的力学がどのようにこの時代の旅行記や関連言説のなかに埋め込まれているかを調査・分析しながら、19世紀の文学言説のなかにそのパターンを探っていった。旅や移動に伴い発生する異文化接触の現場は流動的であり、文化的ヒエラルキーさえも常に逆転されうる不安定なものとして浮かびあがらせながら、「異」なるものの描写や表現に、共感、憧憬、反発のみならず、グローバル化そのものへの批判的視線や抵抗、不安が潜んでいることが明らかにしつつある。これは次年度にも研究を継続することとなる。
後半に各研究分担者によって進められた研究では、ラスキン、ラファエル前派、ラフカディオ・ハーン、明治期における日本のロマン主義文学のなかに異文化交渉の位相を探り、それと上述のロマン主義における異文化交渉の位相との比較・考察を歴史的文脈のなかで行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ロマン主義時代における異文化交渉の位相のパターン自体については膨大な資料のために調査・解明に遅れが見られるものの、19世紀、20世紀における個別ケース研究においては順調に研究が進められ、成果が見られる。

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究成果については次年度に研究会等で検証・吟味するとともに、少しずつ活字として発表していく。また、4年目の国際シンポジウムについても準備を開始する必要がある。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] (書評)ホレス・ウォルポール著、千葉康樹訳『オトラント城』/エドマンド・バーク著、大河内昌訳『崇高と美の起源』(研究社、2012年)342頁。Paul Smethurst, Travel Writing and the Natural World, 1768-1840 (Basingstoke: Palgrave, 2012)2015

    • Author(s)
      大石和欣
    • Journal Title

      日本18世紀学会年報

      Volume: 30 Pages: 54-57

  • [Journal Article] 天上の光の啓示とシビラの預言――イギリス・ロマン主義の「夜想」から2100年の終末へ――2015

    • Author(s)
      アルヴィ宮本なほ子
    • Journal Title

      ODYSSEUS

      Volume: 20 Pages: 59-85

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] (書評)「モリス的ユートピアの諸変奏」2015

    • Author(s)
      川端康雄
    • Journal Title

      ラスキン文庫たより

      Volume: 70 Pages: 8-9

  • [Journal Article] (書評)Yoshiko Seki, The Rhetoric of Retelling Old Romances: Medievalist Poetry by Alfred Tennyson and William Morris (Tokyo: Eichosha, 2015)2015

    • Author(s)
      川端康雄
    • Journal Title

      ヴィクトリア朝文化研究

      Volume: 13 Pages: 183-188

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 転機の旅――ラスキンのイタリア旅行(一八七四年)をめぐって2015

    • Author(s)
      川端康雄
    • Journal Title

      ラスキン文庫たより

      Volume: 71 Pages: 6-7

  • [Presentation] 戦後保守主義へのアフェクション―三島由紀夫と吉田健一2015

    • Author(s)
      田中裕介
    • Organizer
      国際三島由紀夫シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2015-11-15
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 囲われた庭と旅の記憶――『プラエテリタ』のスタイル2015

    • Author(s)
      川端康雄
    • Organizer
      テクスト研究学会第15回大会(「ラスキンのスタイル」シンポジウム
    • Place of Presentation
      関西外国語大学中宮キャンパス
    • Year and Date
      2015-08-23
  • [Presentation] Philanthropy and Contemplation in Coleridge’s Lay Sermons2015

    • Author(s)
      大石和欣
    • Organizer
      Coleridge and Contemplation Workshop
    • Place of Presentation
      Cambridge University, UK
    • Year and Date
      2015-08-09 – 2015-08-11
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Coleridge and Philanthropy in the 1810s: Lay Sermons Revisited2015

    • Author(s)
      大石和欣
    • Organizer
      Wordsworth Conference
    • Place of Presentation
      Rydal, UK
    • Year and Date
      2015-08-03 – 2015-08-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ヴィクトリア朝批評における「均衡」の観念2015

    • Author(s)
      田中裕介
    • Organizer
      日本英文学会 全国大会
    • Place of Presentation
      立正大学(東京)
    • Year and Date
      2015-05-23
  • [Book] "Contemplation and Philanthropy: Coleridge, Owen, and the ‘Well-Being of Nations’ "(書名 Coleridge and Contemplation)2017

    • Author(s)
      大石和欣(共著者) (編著者 Peter Cheyne)
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      Oxford University Press
  • [Book] 「ジョン・ロックウッド・キプリングとインドのクラフツマンシップ——未来への記録」『帝国と文化』2016

    • Author(s)
      山口惠里子
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      春風社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi