• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Ballad Culture and Media: Focusing on the Publication of Ballads, Songs and Narrative Poems of the 18th and 19th Century

Research Project

Project/Area Number 15H03188
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

三木 菜緒美 (服部菜緒美)  帝京大学, 福岡医療技術学部, 准教授 (20461535)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 久代  九州女子大学, 共通教育機構, 教授 (90227778)
宮原 牧子  筑紫女学園大学, 文学部, 准教授 (00636524)
鎌田 明子  東京農業大学, 地域環境科学部, 講師 (00533580)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsブロードサイド・バラッド / 英語圏文化 / バラッド詩
Outline of Annual Research Achievements

最終年度である平成30年度は、「バラッド文化の継承とその可能性」と題し、メンバー4名によるシンポジウムを日本英文学会第71回九州支部大会(10月21日)にて行なった。またメンバー1名は「第48回国際バラッド学会(プラハにて)」に出席、その後アイルランド国立博物館、国立図書館で資料収集を行なった。各メンバーの活動内容は以下の通り。
三木:アイルランドの出版事情とバラッド文化を調査していく中で、Jack B. Yeatsがブロードサイドを11年にわたり企画・制作・出版していたことがわかり、その制作活動を、アイルランドのアーツ・アンド・クラフツ運動との関係で考察・検討した。中島:19世紀以降のブロードサイド・バラッドとは「バラッド」という言葉を軸として拡散拡大してゆく文化現象であることをチームとしてまとめるという課題が設定されたため、「ブロードサイド・バラッドとは何か」を発生、展開、特色等から明確にする作業を行った。また、PlomerとBetjemanのバラッド詩が、ブロードサイド、新聞、雑誌、パフォーマンス等のメディアを介して確立されてきた「民衆の詩」の伝統の中に位置付けられることを検証した。宮原:Lafcadio HearnのKokoroをはじめとする著作や、Georges Bigotのバラッド集Yokohama Balladsに見られるブロードサイド・バラッド的特徴を検証し、彼らの作品が明治時代の日本という異文化の中で、ヨーロッパのバラッド文化を再現した貴重な例であるという結論に至った。鎌田:奴隷制廃止をテーマにしたバラッド詩の中から、対象とする読者の異なるWilliam Cowper, Hanna More, Amelia Opie, Robert Burnsの作品を選び、社会問題を扱ったバラッド詩がどのような特徴を持ち、どのように社会に働きかけていったのかを検証した。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 日本発バラッド文化―Georges Bigot の Yokohama Ballads―2019

    • Author(s)
      宮原 牧子
    • Journal Title

      筑紫女学園大学研究紀要

      Volume: 14 Pages: 53^65

    • Open Access
  • [Journal Article] ブロードサイド・バラッドの誕生と展開2019

    • Author(s)
      中島 久代
    • Journal Title

      九州女子大学紀要

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「ブロードサイドバラッドとは」(シンポジウム「バラッド文化の継承とその可能性―19世紀以降におけるブロードサイド・バラッドとその文化的定義の広がり―」[中島・鎌田・三木・宮原])2018

    • Author(s)
      中島 久代
    • Organizer
      日本英文学会九州支部第71回大会
  • [Presentation] 「Broadside BalladとしてのThe Dream of Eugene Aram, the Murderer」(シンポジウム「バラッド文化の継承とその可能性―19世紀以降におけるブロードサイド・バラッドとその文化的定義の広がり―」[中島・鎌田・三木・宮原])2018

    • Author(s)
      鎌田 明子
    • Organizer
      日本英文学会九州支部第71回大会
  • [Presentation] 「Jack B. Yeats のブロードサイド」(シンポジウム「バラッド文化の継承とその可能性―19世紀以降におけるブロードサイド・バラッドとその文化的定義の広がり―」[中島・鎌田・三木・宮原])2018

    • Author(s)
      三木 菜緒美
    • Organizer
      日本英文学会九州支部第71回大会
  • [Presentation] 「日本発のバラッド風文化」(シンポジウム「バラッド文化の継承とその可能性―19世紀以降におけるブロードサイド・バラッドとその文化的定義の広がり―」[中島・鎌田・三木・宮原])2018

    • Author(s)
      宮原 牧子
    • Organizer
      日本英文学会九州支部第71回大会
  • [Presentation] 「現代版ブロードサイドとしてのPlomerとBetjemanのバラッド詩」(シンポジウム「バラッド文化の継承とその可能性―19世紀以降におけるブロードサイド・バラッドとその文化的定義の広がり―」[中島・鎌田・三木・宮原])2018

    • Author(s)
      中島 久代
    • Organizer
      日本英文学会九州支部第71回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi