2016 Fiscal Year Annual Research Report
Transatlantic Ecology: The Interaction and Transformation of Environmental Literatures
Project/Area Number |
15H03189
|
Research Institution | Nagoya Keizai University |
Principal Investigator |
川津 雅江 名古屋経済大学, 法学部, 教授 (30278387)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
成田 雅彦 専修大学, 経営学部, 教授 (00245953)
植月 恵一郎 日本大学, 芸術学部, 教授 (10213373)
吉川 朗子 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (60316031)
小口 一郎 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (70205368)
金津 和美 同志社大学, 文学部, 准教授 (90367962)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 英米文学 / 環境文学 / エコロジー / 環大西洋 / トランスアトランティック / ロマン主義 / アメリカンルネサンス / ポストヒューマン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、英米ロマン主義時代の環境文学・思想の環大西洋的相互作用を分析し、現代の環境文学やエコロジー思想に至る史的推移を解明することである。 1. 本年度は、三つのサブテーマの特に下記トピックに関して考察を進め、研究成果の一部を学会発表や論文公表した。(1)ソローと環境批評の21世紀的継承、ロマン主義的菜食主義思想とメアリ・シェリー、エマソンの自然論とドイツ観念論哲学、(2)湖水地方の自然地保護運動とナイアガラ保護活動の影響関係、ポーの『ウィサヒコンの朝』における「環境恐怖」、(3)ポーやソローとポストヒューマン・エコクリティシズム、ワーズワスとソローにおけるポストヒューマン/ポストネイチャー、ポストヒューマンの観点からのワーズワス、クレア、ソロー、ヒーニーの詩作品の分析、動物福祉言説とポストヒューマニズム。 2. 以下を公開開催した。平成28年8月5日(専修大学)、セミナー(川津雅江「マテリアル・フェミニズムからマテリアル・エコクリティシズムへ」、金津和美「環境詩学と実践―エコクリティシズムの第4波に向けた問い」)と特別講演会(講師・Scott Slovic、コメンテーター・金津和美)。平成28年8月6日(大東文化会館)、共催特別講演会(講師・Scott Slovic)。平成28年9月16日(大阪大学)、研究会(小口一郎「物質とヒューマニティ―ワーズワスのアルプスからソローのクターディンへ」、川津雅江「It-Narrativesとポストヒューマニズム」)。平成29年3月18日(専修大学)、研究会(金津和美「言葉が積もり生まれるところ―ソローとヒーニ―の沼地」、成田雅彦「エマソンの自然像と環大西洋思想の還流」、伊藤詔子「ポーのエコクリティシズム批評の到来と展開―ゴシックネイチャー、ポストネイチャー、ポストヒューマン」)と共催特別講演会(講師・牧野有通)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、本科研の研究目的と当初の研究計画通り、前年度の研究を基盤としながら、独創的な視点を探りつつ各自研究を遂行するとともに、サブテーマ【1. 環境倫理思想・生命理論の環大西洋的相互作用】と【3.英米ロマン主義とポストネイチャー/ポストヒューマン思想】について公開研究会を開催し、研究成果の一部を広く社会に還元することができた。エコクリティシズムの世界的権威であるスコット・スロビック(アイダホ大学教授・ASLE会長・ISLE編集長)を招聘して開催した講演会(“The Fourth Wave of Ecocriticism: Materiality, Sustainability, and Applicability”)では多くの聴衆に来ていただき、最新のエコクリティシズム研究の動向についての知見を共有するとともに、当該分野における研究推進に貢献することができた。またSES-J・MESSAとの共催による特別講演会(Scott Slovic, “Transatlantic Ecology: The Interaction and Transformation of Environmental Literatures”)、日本ホーソーン協会・中央大学人文科学研究所との共催による特別講演会(メルヴィル学会会長・牧野有通「反逆する個性の創出―「ホーソーンとその苔」再読」)では、他専門分野の研究者たちと意見交換をし、多角的な視野を得ることができた。さらに、運営委員会を年3回行い、今後3年間の研究計画と役割分担、研究方法を確認した上で、来年度の研究会やシンポジウムなどについて審議した。以上の理由で、研究の進渉状況は順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の2年間は、これまでの研究成果を基にして、独創的な視点で資料・作品の分析と考察をさらに進め、トランスアトランティック・エコロジー研究の嚆矢となるべくその体系化を目指す。 平成29年度は、最終年度(平成30年度)における総括の礎を築くために、各自個人研究を推進しつつ、研究成果の一部を国内外の学会で発表するとともに、主要学術雑誌や紀要に随時公表する。また、9月にアメリカン・ルネサンス文学関係の外部講師による講演会と研究会、平成30年3月にイギリス・ロマン主義文学関係の外部講師による講演会とシンポジウムを開催する。 最終年度は、これまでの研究成果を整理・統合するとともに、各自研究論文を作成する。相互レヴューを経て修正後、報告書を完成する。同時に学術書刊行の準備にとりかかり、平成31年度刊行を目指す。
|