• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A bridging study on the literature and society of Russia, Ukraine, Belarus

Research Project

Project/Area Number 15H03192
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

沼野 恭子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60536142)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 義一  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40262125)
福嶋 千穂  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (50735850)
塩川 伸明  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授(移行) (70126077)
前田 和泉  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70556216)
越野 剛  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (90513242)
巽 由樹子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (90643255)
大森 雅子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 学術研究員 (90749152)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsロシア東欧文学 / 比較文学 / 東スラヴ語圏文化 / 東スラヴ語圏歴史
Outline of Annual Research Achievements

2017年4月に刊行された東京外大出版会の冊子『Pieria』に、本科研で一昨年招聘したベラルーシのノーベル文学賞作家スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチが東京外大で学生たちと対話した時の様子が収録され、彼女の問題意識が日本社会に発信された。11月、国際シンポジウム「文化の汽水域~東スラヴ世界の文化的諸相をめぐって」を開催し、本科研メンバーが、リヴィウ大学から招聘したオレスタ・ザブランナ氏とともに研究発表・討論を行った。文学、言語学、歴史学のさまざまな角度から東スラヴ文化圏を理解する視座が提示されるとともに、アレクシエーヴィチ研究が深化していることが明らかとなった。その成果として、要旨集を『スラヴ文化研究』に掲載し、研究論文を1冊の報告集にまとめた。同月、科研代表者の沼野恭子がペテルブルグ国際文化フォーラムに招待され、日露の文学交流をテーマとするラウンドテーブルでロシアの研究者らと学術交流をし、ペテルブルグ大学でロシアにおけるジャポニスムについて講演を行った。
メンバー巽由樹子の発案により、ロシアの様々なフィールドで活躍する若手研究者・芸術家を招く講演会を実施し、バレリーナの砂原伽音氏や文化人類学者の大石侑香氏(学振PD)にレクチャーしていただく。また、ウクライナ文学・文化の専門家を育てるという目的で、研究協力者の原真咲(東京外国語大学大学院博士後期課程)をリヴィウ大学に派遣した。原氏は、5月のワークショップ及び11月のシンポジウムとその報告集に研究成果を発表した。さらに、『ベラルーシを知る50章』(明石書店)の刊行にメンバーの越野剛が編者、福嶋千穂が執筆者として加わり、まだあまり知られていないベラルーシの実相を広く日本社会に伝えることに貢献した。
研究成果は着実に形となっており、11月のシンポジウムとその報告集は、本科研の最終年度を締めくくるにふさわしい重要な成果物となった。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (39 results)

All 2018 2017

All Journal Article (14 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 14 results,  Invited: 4 results) Book (6 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 「歌が私たちの呼吸する空気になった」 ── 一九六〇年代のソ連の弾き語り文化2018

    • Author(s)
      沼野恭子
    • Journal Title

      総合文化研究

      Volume: 21 Pages: 30-45

    • Open Access
  • [Journal Article] 連環画の中のソ連:女性兵士の物語『朝焼けは静かなれど』の受容2018

    • Author(s)
      越野剛・田村容子
    • Journal Title

      連環画研究

      Volume: 7 Pages: 48-66

  • [Journal Article] ロシア革命はどう記念されてきたか――アニヴァーサリー・イヤーの歴史2018

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Journal Title

      ユーラシア研究

      Volume: 57 Pages: 21-26

  • [Journal Article] 歴史・記憶紛争の歴史化のために――東アジアとヨーロッパ2018

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Journal Title

      橋本伸也編『紛争化させられる過去――アジアとヨーロッパにおける歴史の政治化』岩波書店

      Volume: なし Pages: 295-318

  • [Journal Article] 国際シンポジウム「文化の汽水域~東スラヴ世界の文化的諸相をめぐって~」要旨集2018

    • Author(s)
      越野 剛, 大森 雅子, 原 真咲, ザブランナ・オレスタ, 塩川 伸明
    • Journal Title

      スラヴ文化研究

      Volume: 15 Pages: 137-142

    • DOI

      http://repository.tufs.ac.jp/handle/10108/91376

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 経済制裁下のロシア社会2017

    • Author(s)
      鈴木義一
    • Journal Title

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      Volume: 1021 Pages: 12-25

  • [Journal Article] 「計画化」という「実験」2017

    • Author(s)
      鈴木義一
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 45-19 Pages: 202-212

  • [Journal Article] ベラルーシの中のポーランド―バルシュチェフスキ・ミツキェヴィチ・ブルガーリン2017

    • Author(s)
      越野剛
    • Journal Title

      フォーラム・ポーランド会議録

      Volume: 11 Pages: 20-25

    • Open Access
  • [Journal Article] 「ルシ」再考2017

    • Author(s)
      福嶋千穂
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume: 94 Pages: 189-207

    • DOI

      info:doi/10.15026/89303

    • Open Access
  • [Journal Article] E・H・カーのソ連史研究――戦間期から戦後期へ2017

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Journal Title

      大瀧雅之・加藤晋編『ケインズとその時代を読む――危機の時代の経済学ブックガイド』東京大学出版会

      Volume: なし Pages: 246-259

  • [Journal Article] 一九一七年と一九九一年――ロシア革命一〇〇周年に寄せて2017

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 10 Pages: 52-61

  • [Journal Article] ペレストロイカと民族紛争――ナゴルノ=カラバフ紛争の事例2017

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Journal Title

      松戸清裕・浅岡善治・池田嘉郎・宇山智彦・中嶋毅・松井康浩編『ロシア革命とソ連の世紀』第5巻(越境する革命と民族)岩波書店

      Volume: なし Pages: 237-262

  • [Journal Article] 歴史のなかのロシア革命とソ連2017

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Journal Title

      国際問題

      Volume: 12 Pages: 1-4

  • [Journal Article] Перцепция радио в творчестве М. А. Булгакова в контексте советской куль¬туры 1920-30-х годов2017

    • Author(s)
      Омори Масако(大森雅子)
    • Journal Title

      М. А. Булгаков. Русская и на¬циональные литературы

      Volume: なし Pages: 399-408

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ドストエフスキーにおける病と火事2018

    • Author(s)
      越野剛
    • Organizer
      ドストエフスキー国際ワークショップ「ドストエフスキーにおける《病》の想像力」(名古屋外国語大学)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Image of Belarusian Village War in Ales Adamovich’s Literary Works2018

    • Author(s)
      越野剛
    • Organizer
      Workshop "Heu auf dem Asphalt. Topoi Belarussischer Selbstverortungen" (Potsdam University, Germany)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Consideration to the Influence of Religious Tolerance ( Toleration) of 1905 on Former Uniates2018

    • Author(s)
      Chiho Fukushima
    • Organizer
      International Symposium "Protecting the Empire: Imperial Government and Russian Nationalist Alliance in the Western Borderlands during the Late Imperial Period"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 花よりダンゴ、ダンゴより花? ロシア文学における恋愛と料理の関係2017

    • Author(s)
      沼野恭子
    • Organizer
      成蹊大学後期公開講座「知りたいロシア」
    • Invited
  • [Presentation] ロシア革命と文化史研究2017

    • Author(s)
      巽由樹子
    • Organizer
      早大ロシア研究所・東北大西洋史研究会シンポジウム「世界史の中のロシア革命」
    • Invited
  • [Presentation] スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ作品の形式的側面について2017

    • Author(s)
      越野剛
    • Organizer
      シンポジウム「文化の汽水域~東スラヴ世界の文化的諸相をめぐって~」(東京外国語大学)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 1930年代の日露作家の樺太/サハリン表象2017

    • Author(s)
      越野剛
    • Organizer
      日本比較文学会ワークショップ「南北極域の比較文学―アイルランド、パタゴニア、樺太―」
  • [Presentation] Chernobyl and Fukushima Disasters in Japanese Comics2017

    • Author(s)
      越野剛
    • Organizer
      Roundtable “Catastrophe and Modern Culture,” ASEEES (Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies) convention
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transgression of National and Religious Borders in Jan Barszczewski’s ‘Belarusian’ Literary Works2017

    • Author(s)
      越野剛
    • Organizer
      Panel “Beyond Borders: National and Social Transgression in East European Literature,” ASEEES (Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies) convention
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Влияние советского фильма в Китае: А зори здесь тихие…(ソ連映画の中国における影響:朝焼けは静かなれど)2017

    • Author(s)
      越野剛
    • Organizer
      Форум ?Русскоязычная литература в процессе мировой литературы (Shanghai Normal University)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Images of Female Soldiers in Russia and China: Chinese Acceptance of the Soviet Film The Dawns Here Are Quiet2017

    • Author(s)
      越野剛・田村容子
    • Organizer
      Panel “Russian Elements in Asian Film,” The 8th International symposium on European Languages in East Asia  (Taiwan University)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Холерная эпидемия в романе ?Бесов? Достоевского(ドストエフスキー『悪霊』におけるコレラ疫)2017

    • Author(s)
      越野剛
    • Organizer
      Всероссийская научная конференция ?Авраамиевская седмица? (Smolensk State University)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Memory of War in Belarus: Literary and Visual Texts2017

    • Author(s)
      越野剛
    • Organizer
      Panel “Intersection of Literary and Visual Texts in the Context of Russian and Soviet Culture,” the 8th East-Asian conference on Slavic-Eurasian Studies (Chung-ang University, Korea)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Image of the Polish-Lithuanian Commonwealth in History Education at Higher Education Institutions in Japan2017

    • Author(s)
      Chiho Fukushima, Sayaka Kaji
    • Organizer
      III Congress of International Researchers of Polish History
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ポーランド東南部の木造東方教会群を訪ねて2017

    • Author(s)
      福嶋千穂
    • Organizer
      第6回古儀式派研究会研究集会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ロシア革命・ソ連・社会主義――100周年に考える2017

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Organizer
      「社会体制と法」研究会2017年度大会
  • [Presentation] グリゴリー・ヨッフェのベラルーシ論とアレクシエーヴィチ2017

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Organizer
      国際シンポジウム「文化の汽水域~東スラヴ世界の文化的諸相をめぐって~」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ミハイル・ブルガーコフの「まち」―作家の原点としてのキエフ2017

    • Author(s)
      大森雅子
    • Organizer
      国際シンポジウム「文化の汽水域~東スラヴ世界の文化的諸相をめぐって~」
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 国際シンポジウム「文化の汽水域~東スラヴ世界の文化的諸相をめぐって~」報告集2018

    • Author(s)
      沼野恭子、越野剛、大森雅子、原真咲、オレスタ・ザブランナ、塩川伸明
    • Total Pages
      88
    • Publisher
      東京外国語大学
  • [Book] 社会主義文化における戦争のメモリースケープ2018

    • Author(s)
      高山陽子、越野剛、今井昭夫、平松潤奈、前田しほ、田村容子、福田宏、向後恵里子
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      北海道大学出版会
  • [Book] ゆれるおっぱい、ふくらむおっぱい―乳房の図像と記憶2018

    • Author(s)
      武田雅哉、田中貴子、実川元子、向後恵里子、妙木忍、濱田麻矢、田村容子、尾形希和子、越野剛
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] ショスタコーヴィチとスターリン2018

    • Author(s)
      ソロモン・ヴォルコフ(亀山郁夫、梅津紀雄、前田和泉、古川哲訳)
    • Total Pages
      525
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      4766424997
  • [Book] ベラルーシを知るための50章2017

    • Author(s)
      服部倫卓(編)、越野剛(編)、福嶋千穂ほか執筆
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750345490
  • [Book] ロシア革命とソ連の世紀 (1) 世界戦争から革命へ2017

    • Author(s)
      松戸清裕・浅岡善治・池田嘉郎・宇山智彦・中嶋毅・松井康浩・鈴木義一
    • Total Pages
      324(鈴木担当分は263-287)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Funded Workshop] 文化の汽水域~東スラヴ世界の文化的諸相をめぐって~2017

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2019-08-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi