2017 Fiscal Year Annual Research Report
A bridging study on the literature and society of Russia, Ukraine, Belarus
Project/Area Number |
15H03192
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
沼野 恭子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60536142)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 義一 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40262125)
福嶋 千穂 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (50735850)
塩川 伸明 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授(移行) (70126077)
前田 和泉 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70556216)
越野 剛 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (90513242)
巽 由樹子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (90643255)
大森 雅子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 学術研究員 (90749152)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ロシア東欧文学 / 比較文学 / 東スラヴ語圏文化 / 東スラヴ語圏歴史 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年4月に刊行された東京外大出版会の冊子『Pieria』に、本科研で一昨年招聘したベラルーシのノーベル文学賞作家スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチが東京外大で学生たちと対話した時の様子が収録され、彼女の問題意識が日本社会に発信された。11月、国際シンポジウム「文化の汽水域~東スラヴ世界の文化的諸相をめぐって」を開催し、本科研メンバーが、リヴィウ大学から招聘したオレスタ・ザブランナ氏とともに研究発表・討論を行った。文学、言語学、歴史学のさまざまな角度から東スラヴ文化圏を理解する視座が提示されるとともに、アレクシエーヴィチ研究が深化していることが明らかとなった。その成果として、要旨集を『スラヴ文化研究』に掲載し、研究論文を1冊の報告集にまとめた。同月、科研代表者の沼野恭子がペテルブルグ国際文化フォーラムに招待され、日露の文学交流をテーマとするラウンドテーブルでロシアの研究者らと学術交流をし、ペテルブルグ大学でロシアにおけるジャポニスムについて講演を行った。 メンバー巽由樹子の発案により、ロシアの様々なフィールドで活躍する若手研究者・芸術家を招く講演会を実施し、バレリーナの砂原伽音氏や文化人類学者の大石侑香氏(学振PD)にレクチャーしていただく。また、ウクライナ文学・文化の専門家を育てるという目的で、研究協力者の原真咲(東京外国語大学大学院博士後期課程)をリヴィウ大学に派遣した。原氏は、5月のワークショップ及び11月のシンポジウムとその報告集に研究成果を発表した。さらに、『ベラルーシを知る50章』(明石書店)の刊行にメンバーの越野剛が編者、福嶋千穂が執筆者として加わり、まだあまり知られていないベラルーシの実相を広く日本社会に伝えることに貢献した。 研究成果は着実に形となっており、11月のシンポジウムとその報告集は、本科研の最終年度を締めくくるにふさわしい重要な成果物となった。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(39 results)