2019 Fiscal Year Annual Research Report
Exchange of arts and sciences in 1930's Beijing
Project/Area Number |
15H03194
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
静永 健 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (90274406)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 目加田誠 / 日中学術交流 / 北京(北平) / 詩経研究 / 万葉集研究 / 東方文化事業 / 銭稲孫 / 周作人 |
Outline of Annual Research Achievements |
この課題研究は、ある一人の学者の遺品の中から見つかった「留学日記」から始まった。学者の名は目加田誠(めかだ・まこと、1904~1994)戦後の中国文学研究をリードした碩学である。彼が戦前の北京に約一年半留学し、現地において当時の第一級の研究者たちと交流したことは、本人による晩年の回想録にも一部分明かされていたことであるが、その詳しい実情については、戦後さまざまに変化した日中関係への配慮から、多くが秘匿されたままであった。しかし戦後75年、国際的にもようやくこの時期の歴史研究について冷静で科学的な検証が可能となりつつあり、この新発見の「留学日記」は、多くの未発見の事実(そのほとんどが風化寸前の危機にあったもの)が明らかとなった。 課題研究の総括として、本年度(2019年度)は、この日記全文の翻刻と詳細な注釈を付した『目加田誠「北平日記」:1930年代北京の学術交流』を刊行し、世に問うことができた。そして、その成果報告として、日本の幾つかの学会での研究発表のほか、福岡県大野城市での市民講演会、また現地中国にも赴いて、北京大学での公開講演会にも応じ、現地の日中近代史およびアジア文学研究者たちとも意見交換を果たすことができた。 どの会場でも多くの参加者から高い評価を得た。「戦争」という悲しい歴史の影にあって、このようにお互いの誠心を貫き、国境・国籍を超えた研究者同士の交流が存在したこと、しかもこの交流の恩恵があったからこそ、戦後の日中両国の文化研究(アジアの文学および諸伝統文化研究)の発展がもたらされたこと、また中国の文化大革命や、日本の高度経済成長下の文系学問軽視の風潮などがあっても、この1930年代の学術交流の「恩恵」とでもいうべきものが、今日もなお双方の学術研究をしっかりと支えていることを明らかにすることができた。今後もさまざな学問分野において、この事実が参照されるであろう。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|