• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

ポスト世界文学に向けた比較詩学的共同研究の基盤構築

Research Project

Project/Area Number 15H03200
Research InstitutionKyoritsu Women's University

Principal Investigator

福嶋 伸洋  共立女子大学, 文芸学部, 准教授 (00711847)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 隆之  大東文化大学, 外国語学部, 講師 (20510085)
中丸 禎子  東京理科大学, 理学部第一部教養学科, 准教授 (50609287)
鵜戸 聡  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (70713981)
三枝 大修  成城大学, 経済学部, 准教授 (80707662)
細田 和江  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (80779570)
奥 彩子  共立女子大学, 文芸学部, 准教授 (90513169)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsポスト世界文学 / 島嶼性 / オラリティ / マイナー文学 / 多言語横断
Outline of Annual Research Achievements

研究分担者の鵜戸聡が、台湾の国立成功大学にて客員准教授を務めることを受けて、2018年1月7日に国際シンポジウムを同大と共同開催した。
日本側からはほかに、研究分担者の細田和江、奥彩子、中村隆之、研究協力者の古川哲、坂本佳郎、小久保真理江、小林久子、山辺弦、中村菜穂が参加した。
イスラエル・アラブによるヘブライ語の文学、ソビエト演劇、ルーマニア人詩人シュテファン・バチウによるハワイの多言語詩誌、台湾原住民文学、客家文学、香港広東語文学などを題材として、台湾側から参加した、Sam L.M. Mak、李亞橋ら若手研究者と、研究交流を行った。とくに、言語におけるヘゲモニーや語圏(華語圏など)の概念について、特定の地域や言語のみにかぎられない問題構造を見出し、関心を共有することができるなど、有意義な成果を得ることができた。
また、1月8日の午前には、国立台湾文学館を訪問し、民主化以降の「台湾文学」における脱中国化の傾向、マレーシア系作家の「台湾文学」への統合、「原住民」文学のさまざまな発展、また、「新向南政策」にもとづいた東南アジア移民の包摂などについて学んだ。
同日の午後には、オランダ時代や日本時代の建築物など歴史遺産が、現在再利用されている状況についてフィールドワークを行うと同時に、過去の建築の再利用をめぐる言説の変化のありかたについて学ぶとともに、佐藤春夫・前嶋信次などの日本人作家の作品を手掛かりにして、とくに神農街周辺および安平を見学した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究会で共有された知見に基づいて、研究分担者・研究協力者が論文などの形で成果を公表することができている。

Strategy for Future Research Activity

ポスト世界文学をテーマに、研究分担者・研究協力者が中心となった、各国・各言語の短編小説を翻訳した、アンソロジーを製作・出版する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 「引揚げ文学」の問いを開く2018

    • Author(s)
      鵜戸聡
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 29-3 Pages: 109-115

    • Open Access
  • [Journal Article] ジュール・ヴェルヌのパランプセスト――『シャーンドル・マーチャーシュ』第5部第2章の場合2018

    • Author(s)
      三枝大修
    • Journal Title

      成城大学経済研究

      Volume: 219-220合併号 Pages: 113-132

    • Open Access
  • [Journal Article] 戯曲『オルフェウ・ダ・コンセイサォン』(一九五四年)と詩人ヴィニシウス・ヂ・モライスにおける黒人表象の問題2018

    • Author(s)
      福嶋伸洋
    • Journal Title

      モダニズムを俯瞰する(中央大学人文科学研究所研究叢書)

      Volume: 67 Pages: 283-296

  • [Journal Article] Quien puede hablar por los de Obaba? Una reflectora de Obabakoak ;de Bernardo Atxaga en vista de cuento perdido en la autotraduccion2017

    • Author(s)
      Nami Kaneko
    • Journal Title

      Ticontre. Teoria Testo Tradizione (Universita degli studi di Trento)

      Volume: 7 Pages: 149-168

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ポスト・トゥルース時代の言葉をめぐる覚書2017

    • Author(s)
      中村隆之
    • Journal Title

      越境広場

      Volume: 4 Pages: 186-189

  • [Journal Article] 血の旗を振れ―ミールザーデ・エシュギーの政治的著述における詩的言語の諸相2017

    • Author(s)
      中村菜穂
    • Journal Title

      東洋研究

      Volume: 206 Pages: 119-155

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プラトーノフ『秘められた人間』における ロシア内戦期のカフカスの表象について2017

    • Author(s)
      古川哲
    • Journal Title

      スラヴ文化研究

      Volume: 15 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Фурукава Акира. От <Эфирного тракта> к <Джану>: трансформация темы взаимоотношений человека и природы в произведениях Платонова 1920-1930-х гг.(1920年代から1930年代にかけてのプラトーノフの作品における人間と自然の関係の変容)2017

    • Author(s)
      古川哲
    • Journal Title

      <Страна философов> Андрея Платонова : проблемы творчества. (アンドレイ・プラトーノフの『哲学者の国』:創作の諸問題)

      Volume: 8 Pages: 204-209

  • [Presentation] Cadavers and Homeland: Kateb Yacine’s Poetics of Collectivity2018

    • Author(s)
      Satoshi Udo
    • Organizer
      国際シンポジウム「アラブ地域の文学作品における個と社会」国立民族学博物館
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] エドゥアール・グリッサンにおける群島的思考2018

    • Author(s)
      中村隆之
    • Organizer
      国際シンポジウム「世界文学から見たフランス語圏カリブ海―ネグリチュードから群島的思考へ」
    • Invited
  • [Presentation] バスク語文学のスペイン語訳――その諸相と近年の傾向2017

    • Author(s)
      金子奈美
    • Organizer
      日本イスパニヤ学会
  • [Presentation] Les animaux dans le monde romanesque de Glissant: une lecture de La Case du commandeur2017

    • Author(s)
      Takayuki NAKAMURA
    • Organizer
      31e Congres mondiale du Conseil International d'Etudes Francophones
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヴェルヌとロートレアモン2017

    • Author(s)
      三枝大修
    • Organizer
      ジュール・ヴェルヌ研究会主催シンポジウム「ジュール・ヴェルヌ再発見――作家と大衆作家
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プラトーノフ『手回しオルガン』におけるト書きの役割:登場人物の移動に注目しつつ2017

    • Author(s)
      古川哲
    • Organizer
      日本ロシア文学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 文学を〈読む〉2017

    • Author(s)
      福嶋伸洋
    • Organizer
      文学を読む・語る・動く
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi