• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Phonetic classification of voice qualities based on production mechanisms

Research Project

Project/Area Number 15H03207
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

榊原 健一  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (80396168)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 良子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
後藤 多嘉緒  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20735930)
河原 英紀  和歌山大学, 学内共同利用施設等, 名誉教授 (40294300)
牧 勝弘  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (50447033)
齋藤 毅  金沢大学, 電子情報通信学系, 助教 (70446962)
山川 仁子  尚絅大学, 文化言語学部, 准教授 (80455196)
天野 成昭  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (90396119)
山内 彰人  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 耳鼻咽喉科医師 (90612507)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords音声学 / 声質 / 音声記号 / 音響分析
Outline of Annual Research Achievements

声質記述に関連する音響分析方法として,準周期振動や,非周期振動を記述するために,基本周波数の上位概念である,周期性ベクトルを定義し,分析方法を提案した.新しい分析方法により,声質生成における声帯-仮声帯発声や,声帯-披裂部発声における,整数比での連成振動によって生じる準周期振動の物理現象と音響分析における特徴量との対応付けが可能となった.基本周波数は,音声信号の周期性を基本波の周波数としてスカラー値に表すが,周期性ベクトルは,準周期運動など複数の周期性が混在している声質に関して,て各周期性の周波数と支配度とが各々ベクトルで記述される.これにより音声における準周期発声に関して,生理学的メカニズムと音響的特徴の対応がつけることが可能となった.

また,声質における最も一般的なパラメータであるtense-lux (緊張-弛緩)のパラメータについて,発声の基本周波数と,発声の強さに関して,歌声でどのように連続的に変化をするかを調べ,音声学において声質がどのように他の特徴量と関連するかについて検討を行った.

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Commonalities of glottal sources and vocal tract shape among speakers in emotional speech2018

    • Author(s)
      Yongwei Li, Ken-Ichi Sakakibara, Daisuke Morikawa, Masato Akagi
    • Journal Title

      Studies on Speech Production, Lecture Notes in Computer Sci.

      Volume: LNAI10733 Pages: 24-34

    • DOI

      10.1007/978-3-030-00126-1_3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Frequency domain variants of velvet noise and their application to speech processing and synthesis2018

    • Author(s)
      H. Kawahara, K.-I. Sakakibara, M. Morise, H. Banno, T. Toda, T. Irino
    • Journal Title

      Proc. Interspeech 2018

      Volume: 2018 Pages: 2027-2031

    • DOI

      DOI: 10.21437

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 余弦級数包絡の複素wavelet分析に基づく簡易なGCI, GOIの検出法について2018

    • Author(s)
      河原 英紀, 榊原
    • Journal Title

      信学技報 SP2018-22

      Volume: 118(198) Pages: 1-5

  • [Presentation] Open quotient に着目したオペラ歌唱と合唱歌唱の比較検討2018

    • Author(s)
      若狭 健太,榊原 健一,河原 英紀,寺澤 洋子
    • Organizer
      日本音響学会2019年春季研究発表会
  • [Presentation] Baseline design of a VOCODER based on an interference-free spectral representation and a generalized excitation source representation2018

    • Author(s)
      河原 英紀,榊原 健一,森勢 将雅
    • Organizer
      日本音響学会2019年春季研究発表会
  • [Presentation] 生理・音響的特徴量分析によるオペラ歌唱と合唱歌唱の比較検討2018

    • Author(s)
      若狭 健太,榊原 健一,河原 英紀,寺澤 洋子
    • Organizer
      日本音響学会2018年秋季研究発表会
  • [Presentation] Simultaneous estimation of glottal source waveform and vocal tract shape from speech signal based on ARX-LF model2018

    • Author(s)
      李 永偉,榊原 健一,赤木 正人
    • Organizer
      日本音響学会2018年秋季研究発表会

URL: 

Published: 2019-12-27   Modified: 2023-03-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi