• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of Pragmatics of Ba: A Cross-linguistics Analysis for Native Speaker's Point of View

Research Project

Project/Area Number 15H03208
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

藤井 洋子  日本女子大学, 文学部, 教授 (30157771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片岡 邦好  愛知大学, 文学部, 教授 (20319172)
早野 薫  日本女子大学, 文学部, 准教授 (20647143)
井出 祥子  日本女子大学, 文学部, 研究員 (60060662)
片桐 恭弘  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60374097)
堀江 薫  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70181526)
植野 貴志子  東京都市大学, 共通教育部, 講師 (70512490)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords場の語用論 / 解放的語用論 / ミスター・オー・コーパス / 中国語データ分析 / 文化と言語使用シリーズ / Pragmatics of Ba / 非西洋言語文化 / 言語・文化・相互行為の多様性
Outline of Annual Research Achievements

本年度も平成27年度に引き続き、「場」の概念に基づく「場の理論」を援用し、世界各地の言語使用に見られる文化的特殊性を、通言語的かつ体系的に解釈するための汎用性のある「場」の語用論理論の確立と知見の体系化を目指して活動を行った。具体的には、第21回国際社会言語学シンポジウム(スペイン・ムルシア大学)におけるパネル(“Tracing sociocultural and perceptual schemas of non-western interactional practices”) にて、研究代表者、研究分担者、海外研究協力者が研究発表を行った。また、8月には中国語データ収集を行った北京林業大学の海外研究協力者、祝葵氏を招き、これまで収集してきたミスター・オー・コーパスの研究を中心とするワークショップおよび中国語のデータ分析セッションを開催した。ワークショップでは、本研究課題で2004年より収集してきたミスター・オー・コーパスデータを分析し、研究を行ってきた若手研究者による研究発表、中国語母語話者として中国より招聘した祝葵氏、さらに、中国語の語用論実践に詳しい井上優氏を招聘し、講演を行った。また、平成28年3月に収集した中国語データを分析するデータセッションを行い、その後の分析に有用な共通理解の構築を行った。
一方、世界の言語研究者に向けて「場の語用論」の必要性と有効性を訴えるために進めているPragmatics of Ba(仮題)論文集(John Benjamin社)刊行に向けて引き続き論文を執筆している。また、ひつじ書房からシリーズ「文化と言語使用」(井出祥子・藤井洋子監修)の第2巻『場とことばの諸相』(井出祥子・藤井洋子編)の出版に向けて研究分担者は場の語用論を用いて論文を執筆中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究期間3年以内に行う研究について、申請時に掲げた目標のうち、1)Culture and Language Useシリーズの一巻としてPragmatics of Baの出版があげられるが、それに向けて、昨年度末には編集主幹を迎え、より具体的な編集計画を立てることができた。ただ当初の平成29年4月の原稿締め切りについては、執筆者の厳選やそれぞれの状況を鑑み、平成29年9月を締め切りとすることになった。2)平成27年度3月に収集した中国語のデータの一部の文字化を行い、それをもとに中国語母語話者、中国語研究者を交え、データ分析セッションを行った。これにより、残りの中国語データの文字化処理を進めることが可能になった。3)論文集『場の語用論』(仮題)(「シリーズ 文化と言語使用」第2巻 ひつじ書房)の刊行が決定し、それに向けて、各執筆者が執筆を行っている。4)「場」の語用論のモデル化、及び、「場」の語用論の方法論の確立に向けて、今年度は特に中国語を中心とし、海外研究協力者を迎え、意見交換・研究発表を行うことができた。これまでのデータ収集において、アジアの言語である日本語、韓国語は収集しながらも、中国語については未収集だったことが課題であったが、27年度末にその収集が実現し、今年度、データの一部の文字化ができたことはこの研究課題のデータコーパスとして大きな進展だったといえる。引き続き、残りの部分の文字化を行い分析のための整備を行っていく。このように、本年度も東西/南北の分断を止揚した普遍的なモデルとしての「場」の語用論モデル構築に大きな一歩を踏み出すことができた。これらのことから、平成28年度は3年以内に行う研究の到達点に向かって順当に進んでいるといえる。

Strategy for Future Research Activity

今年度の進捗状況は上記の通りであり、平成29年度に向けて、引き続き以下の課題に取り組む。1)論文集『場の語用論』(「シリーズ 文化と言語使用」第2巻 ひつじ書房)の刊行に向けて、研究代表者、研究分担者は執筆を行う一方、論文の査読、編集作業を行う。2)研究代表者、研究分担者、海外研究協力者は平成29年9月の締め切りに向けて、John Benjamins社のCulture and Language Useシリーズの一巻として出版予定のPragmatics of Baのための論文執筆を行う。3)本年度は、平成27年度3月に収集した中国語のデータの一部の文字化を行ったが、平成29年度は、このデータの文字化をより精緻な形に整備する。
研究の口頭発表としては、7月16日~21日に連合王国のベルファストで開催される国際語用論学会でのパネル “Emancipatory Pragmatics: Approaching Language and Interaction from the Perspective of Ba” を組み、研究代表者、研究分担者および海外研究協力者が研究発表を行う。その他、国内学会での発表も行う予定である。また、3年間の研究の最終年度にあたるため、総括の研究会を開催し、場の語用論の構築をより具体的なものにしていく。

  • Research Products

    (18 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 6 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 異文化理解のための解放的語用論2017

    • Author(s)
      片桐恭弘・藤井洋子・植野貴志子・堀江薫・片岡邦好
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 19(1) Pages: 224-230

  • [Journal Article] リスナーシップから見た自他認識―日・米語会話の比較2016

    • Author(s)
      植野貴志子
    • Journal Title

      第18回日本語用論学会論文集

      Volume: 11 Pages: 267-270

  • [Presentation] コミュニケーションを枠づける―その要因と多様性を考える―2017

    • Author(s)
      片岡邦好
    • Organizer
      「会話における創発的参与構造の解明と類型化」研究会(国立国語研究所)
    • Invited
  • [Presentation] Culture and language practices: A cross-linguistic study of task-based interaction in Korean, Japanese, English, Thai and Chinese2016

    • Author(s)
      Fujii, Yoko
    • Organizer
      The Discourse and Cognitive Linguistics Society, 2016 Fall DISCOG Conference "Culture, Cognition, and Language Use" (韓国ソウル)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ba-oriented representations of the world: From clause structures to interaction2016

    • Author(s)
      Fujii, Yoko
    • Organizer
      Sociolinguistics Symposium 21(Murcia, Spain)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Temporal and regional variation of spatial expressions in Japanese wayfinding discourse2016

    • Author(s)
      Kataoka, Kuniyoshi
    • Organizer
      Sociolinguistics Symposium 21(Murcia, Spain)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Collective agency in ‘Ba’2016

    • Author(s)
      Katagiri, Yasuhiro
    • Organizer
      The 4th International Workshop on Linguistics of ‘Ba’ (Waseda University)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] How and why personal pronouns in East Asian languages are not equivalent to those of European languages: Explorations from ba-based thinking2016

    • Author(s)
      Ide, Sachiko
    • Organizer
      Sociolinguistics Symposium 21(Murcia, Spain)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How and why "personal pronouns" in East Asian languages are different from European languages: Ba-based approach2016

    • Author(s)
      Ide, Sachiko
    • Organizer
      The 4th International Workshop on Linguistics of ‘Ba’ (Waseda University)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「非従属節」のタイポロジー-言語類型論研究と「言いさし」研究の接点-2016

    • Author(s)
      堀江薫
    • Organizer
      第70回NINJALコロキアム(国立国語研究所)
    • Invited
  • [Presentation] 「非従属節」の類型論―日本語・英語・韓国語・インドネシア語・フィンランド語の事例に基づいて―2016

    • Author(s)
      堀江薫
    • Organizer
      文学部 欧米言語文化学講演会 言語学(奈良女子大学)
    • Invited
  • [Book] 「「うるさい」と ‘Be quiet!’どう違う?-場中心と人間中心-」『〈不思議〉に満ちたことばの世界・上』高見健一・ 行田勇・大野英樹(編)pp. 125-129.2017

    • Author(s)
      藤井洋子
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      開拓社
  • [Book] 「マルティモーダルの社会言語学―日・英対照による空間ジェスチャー分析の試み―」『対照社会言語学』井上逸兵(編)pp. 82-106.2017

    • Author(s)
      片岡邦好
    • Total Pages
      174
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 「ラジオ番組収録における多層的な環境フレームの交わりについて―制度的制約に伴う現象を中心に―」『コミュニケーションを枠づける―参与・関与の不均衡と多様性』片岡邦好・池田佳子・秦かおり(編) pp. 263-284.2017

    • Author(s)
      片岡邦好・白井宏美
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 「参与・関与の不均衡を考える」『コミュニケーションを枠づける―参与・関与の不均衡と多様性』片岡邦好・池田佳子・秦かおり(編) pp. 1-23.2017

    • Author(s)
      片岡邦好・池田佳子・秦かおり
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 『コミュニケーションを枠づける―参与・関与の不均衡と多様性』片岡邦好・池田佳子・秦かおり(編)2017

    • Author(s)
      片岡邦好・池田佳子・秦かおり
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] The attributive versus final distinction and the manifestation of "main clause phenomena" In Japanese and Korean noun modifying clause constructions. In Matsumoto, Yoshiko et al. (eds.) Noun-Modifying Clause Constructions in Languages of Eurasia, pp. 45-57.2017

    • Author(s)
      Horie, Kaoru
    • Total Pages
      381
    • Publisher
      John Benjamins
  • [Book] 「対照語用論」『語用論研究法ガイドブック』加藤重広・滝浦真人(編)pp. 133-157.2016

    • Author(s)
      堀江薫
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      ひつじ書房

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi