• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of Pragmatics of Ba: A Cross-linguistics Analysis for Native Speaker's Point of View

Research Project

Project/Area Number 15H03208
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

藤井 洋子  日本女子大学, 文学部, 教授 (30157771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片岡 邦好  愛知大学, 文学部, 教授 (20319172)
早野 薫  日本女子大学, 文学部, 准教授 (20647143)
井出 祥子  日本女子大学, 文学部, 研究員 (60060662)
片桐 恭弘  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60374097)
堀江 薫  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70181526)
植野 貴志子  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (70512490)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords場の語用論 / 場とことばの諸相 / ミスター・オー・コーパス / 中国語データ分析 / 文化と言語使用シリーズ / Pragmatics of Ba / 非西洋言語文化 / 言語・文化・相互行為の多様性
Outline of Annual Research Achievements

平成29年(2017)年度は、3年間の研究の最終年度であり、汎用性のある語用論理論の確立と知見の体系化を確立するために以下の活動を行った。まず口頭発表として、1)7月に第15回国際語用論学会(連合王国・ベルファスト)においてパネル “Emancipatory Pragmatics: Approaching Language and Interaction from the Perspective of Ba” を組み、研究代表者、研究分担者および海外研究協力者が研究発表を行った。2) 12月に日本語用論学会第20回大会(京都工芸繊維大学)においてワークショップ「場の語用論の試み-日本語のインテュイションに基づく解釈」を組み、研究代表者、研究分担者が発表を行った。
一方、以下の通り執筆活動をおこなった。1)論文集『場とことばの諸相』(昨年度までの『場の語用論』を改題)(「シリーズ 文化と言語使用」第2巻 ひつじ書房)の刊行に向けて、研究代表者、研究分担者は執筆を行う一方、論文の査読、編集作業を行っている。2)研究代表者、研究分担者、海外研究協力者は引き続き、John Benjamins社のCulture and Language Useシリーズの一巻として出版予定のPragmatics of Baのための論文執筆を行っている。なお、John Benjamins社のシリーズ全般の出版方針の変更や執筆者の更なる厳選などの必要性から、締め切りを平成30年9月まで延長することになった。3)国際学会誌であるJournal of Pragmaticsの編集者より、特集号のための執筆依頼を受け、場の語用論についての論文を連名で執筆することが決定された。そのための打ち合わせを海外研究協力者であるウィリアム・ハンクス氏、スコット・サフト氏を交え、3月末にテレビ会議で行った。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (40 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (26 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 8 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 日英語比較による英語の指導-ことばへの気づきを喚起する英語教育を目指して2017

    • Author(s)
      藤井洋子
    • Journal Title

      教化教育法に関する研究 (日本女子大学編)

      Volume: 3 Pages: 27-37

  • [Journal Article] 敬意表現と日本文化-「場の考え」からのアプローチ-2017

    • Author(s)
      井出祥子
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 36(6) Pages: 2-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評論文『語用論の基礎を理解する』(Gunter Senft(著)、石崎唯人・野呂幾久子(訳)2017年開拓社)2017

    • Author(s)
      堀江薫
    • Journal Title

      語用論研究

      Volume: 19 Pages: 100-105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語/身体表象とメディアの共謀的実践について-バラク・オバマ上院議員による2008年民主党党員集会演説を題材に-2017

    • Author(s)
      片岡邦好
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 20(1) Pages: 84-99

    • DOI

      https://doi.org/10.19024/jajls.20.1_84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 修復の組織2017

    • Author(s)
      早野薫
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 36(4) Pages: 82-92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] When (not) to claim epistemic independence: The use of ne and yone in Japanese conversation2017

    • Author(s)
      Hayano, Kaoru
    • Journal Title

      East Asian Pragmatics

      Volume: 22(2) Pages: 163-193

    • DOI

      10.1558/eap.34740

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本人の聞き手行動-「融合的談話」を事例として2017

    • Author(s)
      植野貴志子
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 36(4) Pages: 116-127

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 依頼と断りの相互行為における「けど」の言いさし表現-発話行為連鎖の観点から-2018

    • Author(s)
      胡蘇紅・堀江薫
    • Organizer
      社会言語科学会第41回大会(東洋大学)
  • [Presentation] Designated discussant for Stephen C. Levinson’s Plenary Talk, “Interactional foundations of language: The interaction engine hypothesis.”2018

    • Author(s)
      Kataoka, Kuniyoshi
    • Organizer
      社会言語科学会第41回大会(東洋大学)
    • Invited
  • [Presentation] 日常会話コーパスを用いた相互行為分析-引用と身体-2018

    • Author(s)
      片岡邦好
    • Organizer
      シンポジウム 「日常会話コーパス」 III.(国立国語研究所)
  • [Presentation] 知識と認識的地位の非対称性2018

    • Author(s)
      早野薫
    • Organizer
      人工知能学会第82回SLUD(言語・音声理解と対話処理)研究会(国立国語研究所)
  • [Presentation] 日英語比較による語法、語用指導-ことばへの気づきを喚起する英語教育に向けて-2017

    • Author(s)
      藤井洋子
    • Organizer
      2017年度学術交流シンポジウム『日本女子大学における「教科及び教科の指導法」について-教育研究業績資源化への試み-』
  • [Presentation] Pragmatics of ba: A cross-linguistic study of task-based interaction in Japanese, Korean, Thai, Chinese and American English (Panel: Emancipatory Pragmatics: Approaching Language and Interaction from the Perspective of Ba)2017

    • Author(s)
      Fujii, Yoko
    • Organizer
      第15回国際語用論学会(Belfast, UK)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日英語の比較から見る「場」と日本語の諸相(ワークショップ「場の語用論の試み―日本語のインテュイションに基づく解釈」)2017

    • Author(s)
      藤井洋子
    • Organizer
      日本語用論学会第20回大会(京都工芸繊維大学)
  • [Presentation] How wakimae works: An explanation in terms of ba based thinking (Panel: Emancipatory Pragmatics: Approaching Language and Interaction from the Perspective of Ba)2017

    • Author(s)
      Ide, Sachiko
    • Organizer
      第15回国際語用論学会(Belfast, UK)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Eloquence and persuasion are not valued by speakers of Japanese: Language and communicative interaction in terms of ba based thinking2017

    • Author(s)
      Ide, Sachiko
    • Organizer
      Fyssen Colloquium "Translation, Multimodal Interaction and Context: Cross-disciplinary perspectives" (Paris, France)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ba based thinking and unconscious dimension in communicative interaction2017

    • Author(s)
      Ide, Sachiko
    • Organizer
      The Fifth International Workshop on the Linguistics of Ba (Waseda University)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 場の語用論は何故必要なのか(ワークショップ「場の語用論の試み―日本語のインテュイションに基づく解釈―」ディスカッサント)2017

    • Author(s)
      井出祥子
    • Organizer
      日本語用論学会第20回大会(京都工芸繊維大学)
  • [Presentation] 認識のモダリティ「かもしれない」の拡張用法に関する機能論的分析 ―韓国語「-kes kathta」との比較を通して―2017

    • Author(s)
      田邊 泉・堀江 薫
    • Organizer
      関西言語学会(KLS)第42回大会(京都大学吉田キャンパス)
  • [Presentation] 話し言葉の文末における「が」「けど」の談話機能-認知・機能的観点から-2017

    • Author(s)
      胡蘇紅・堀江薫
    • Organizer
      日本認知言語学会第18回大会(大阪大学豊中キャンパス)
  • [Presentation] 台湾華語発話動詞の「応答的間主観化用法」への機能拡張-日本語の引用形式との対比を通じて-2017

    • Author(s)
      江俊賢・堀江薫
    • Organizer
      日本認知言語学会第18回大会(大阪大学豊中キャンパス)
  • [Presentation] 語用論と言語類型論の関係を「動的に(?)」再考する2017

    • Author(s)
      堀江薫
    • Organizer
      第6回動的語用論研究会(京都工芸繊維大学)
    • Invited
  • [Presentation] 「場」の語用論と文法の接点:日韓語のスピーチレベルの対比を通じて(ワークショップ「場の語用論の試み―日本語のインテュイションに基づく解釈」)2017

    • Author(s)
      堀江薫
    • Organizer
      日本語用論学会第20回大会(京都工芸繊維大学)
  • [Presentation] Speech levels in matrix and subordinate clauses: Where Japanese and Korean meet and diverge2017

    • Author(s)
      Horie, Kaoru
    • Organizer
      The Fifth International Workshop on the Linguistics of Ba (Waseda University)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] System of inequality: Focusing on ‘modality’ and ‘person reference’ in Japanese police interrogation2017

    • Author(s)
      Kataoka, Kuniyoshi
    • Organizer
      Symposium “Making the Implicit Explicit: Linguistic & Psychological Anatomy of Legal Interactions” (Meiji University, Surugadai Campus)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] BA-oriented management of institutional discourse: A case of radio program recording (Panel: Emancipatory Pragmatics: Approaching Language and Interaction from the Perspective of Ba)2017

    • Author(s)
      Kataoka, Kuniyoshi
    • Organizer
      第15回国際語用論学会(Belfast, UK)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「語り」と「ジェスチャー」はどのように共存するか?2017

    • Author(s)
      片岡邦好
    • Organizer
      言語と情報研究」プロジェクト第66回公開セミナー(広島大学)
    • Invited
  • [Presentation] (Re)constructing epistemic status: Some techniques for legitimizing an epistemic claim in interaction2017

    • Author(s)
      Hayano, Kaoru
    • Organizer
      第90回日本社会学会大会(東京大学本郷キャンパス)
  • [Presentation] 教師と学生の相補的関係性における役割志向の発話―自己の二領域性のはたらき(ワークショップ「場の語用論の試み―日本語のインテュイションに基づく解釈」)2017

    • Author(s)
      植野貴志子
    • Organizer
      日本語用論学会第20回大会(京都工芸繊維大学)
  • [Presentation] 初対面会話における役割志向のわきまえの発話―主体と場の相互誘導合致2017

    • Author(s)
      植野貴志子
    • Organizer
      共創学会第一回年次大会(早稲田大学)
  • [Presentation] 融合的談話の共創:共振する身体と発話2017

    • Author(s)
      植野貴志子
    • Organizer
      第1回共創学研究会(早稲田大学)
  • [Presentation] Collective agency in ‘Ba’2017

    • Author(s)
      Katagiri, Yasuhiro
    • Organizer
      Fyssen Colloquium "Translation, Multimodal Interaction and Context: Cross-disciplinary perspectives" (Paris, France)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 対話による場の共創:確認表現の使用と主導(ワークショップ「場の語用論の試み―日本語のインテュイションに基づく解釈」)2017

    • Author(s)
      片桐恭弘
    • Organizer
      日本語用論学会第20回大会(京都工芸繊維大学)
  • [Book] Subordination and insubordination in Japanese from a crosslinguistic perspective. In Pardeshi, Prashant and Taro Kageyama (eds.), Handbook of Japanese Contrastive Linguistics, pp. 697-718.2018

    • Author(s)
      Horie, Kaoru
    • Total Pages
      722
    • Publisher
      Mouton
    • ISBN
      978-1-61451-407-7
  • [Book] L2 acquisition of the Japanese verbal hedge omou: A prototype approach. In Masuda, Kyoko(ed.), Cognitive Linguistics and Japanese Pedagogy, pp. 199-223.2018

    • Author(s)
      Hotta, Tomoko, and Kaoru Horie
    • Total Pages
      331
    • Publisher
      Mouton
    • ISBN
      978-3-11-045655-4
  • [Book] 「聞き手行動の『場の理論』による解釈」村田和代(編)『聞き手行動のコミュニケーション学』2018

    • Author(s)
      植野貴志子
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] Politeness in Japanese. In M. Aronoff et al. (eds.), Oxford Research Encyclopedia of Linguistics (http://oxfordre.com/)2018

    • Author(s)
      Ide, Sachiko and Kishiko Ueno
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      Oxford University Press
  • [Book] Introduction to "The logic of politeness; or, Minding your P's and Q's." In Sutton, Laurel (ed.) Context Counts: Papers on Language, Gender, and Power. pp. 33-35.2017

    • Author(s)
      Ide, Sachiko
    • Total Pages
      422
    • Publisher
      Oxford University Press
    • ISBN
      978-0-19511-988-6
  • [Book] 「創発的スキーマと相互行為的協奏について―「問い」と「相づち」による構造化を中心に―」 鈴木亮子・秦かおり・横森大輔(編) 『話しことばへのアプローチ―創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦―』 pp. 181-211.2017

    • Author(s)
      片岡邦好
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 「こらむ:指標性」 鈴木亮子・秦かおり・横森大輔(編) 『話しことばへのアプローチ―創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦―』 pp. 212-215.2017

    • Author(s)
      片岡邦好
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      ひつじ書房

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi