• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of an easy-to-use self-study system for Japanese pronunciation

Research Project

Project/Area Number 15H03218
Research InstitutionPrefectural University of Kumamoto

Principal Investigator

馬場 良二  熊本県立大学, 文学部, 教授 (30218672)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯村 伊智郎  熊本県立大学, 総合管理学部, 教授 (50347697)
和田 礼子  鹿児島大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10336349)
吉里 さち子  熊本大学, グローバル教育カレッジ, 特定事業教員 (20544448)
大庭 理恵子  熊本県立大学, 文学部, 講師 (80618009)
田川 恭識  神奈川大学, 経営学部, 講師 (00645559)
嵐 洋子  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (90407065)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords聞き取り学習支援システム / 地域語 / 熊本方言 / スマートフォン / 外国人にやさしい環境 / m-learning
Outline of Annual Research Achievements

各地域語の音声、音韻体系は共通語のそれと異なっており、聞き取りはたやすくない。コミュニケーションの基本は相手が何を言っているかを聞き取るところから始まる。だから、相手が質問しているのか、同意を求めているのかがわからなければ、コミュニケーションは断絶してしまう。本研究では、共通語の聞き取りにすでに慣れている日本語学習者を対象に、地域語の聞き取り練習がスマートフォンで手軽にできる支援システムを開発する。学習者、生活者としての外国人によりそった地域語学習支援の方法論を構築し、外国人によりやさしい環境の実現を目指す。
28年度は、聞き取り教材を構成する会話例、練習問題など、実質的な内容に関して検討を進めるとともに、熊本在住外国人(日本語学習者)と支援者(日本人)にスマホ版の方言教材を使用してもらい、これを録画した。これを見ると学習者は方言による会話を聞き取る過程で、すでに習得している共通語の文法・語彙を脳内で参照しながら、会話の意味を類推していることがわかる。より使い勝手のよい、自習可能な自律型の聞き取り教材の開発を目指し、この録画資料をより緻密に分析・評価する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

教材化項目の絞り込みが遅れ、熊本方言話者による絞込み項目の評価が滞っている。熊本方言話者による自然談話データは既にあるが、この分析に予想以上に時間がかかっていること、また、自然談話データの分析がなされなければ、教材化項目の絞り込みがととのえられないことが原因である。

Strategy for Future Research Activity

教材のweb上での構成を確定し、聞き取り問題の作成、録音を行う。聞き取り教材の核となる「近所の日本人と」「銀行」「病院」など生活の場面を想定した会話を作成し、「質問」「確認」「同意を求める」「あいづち」など、発話意図に特有のイントネーションを聞き取る練習のほか、「~なければならない→~なん」のような会話でよく使われる文型や、促音化しやすい文型「くっと?(来るの?)」「すっと?(するの?)」「とっと?(取るの?)を動詞の活用形と接続させたパターンプラクティス、共通語とは異なる動詞の活用形とその音声の聞き取り「食べる:たぶる(終止)、たべん(ない形)、たべて(テ形)」など、方言の聞き取りに必要な練習をデジタル教材の特性を生かして、さまざまな方向に拡張させる。
まず「ママ友と」を作成、録音し、練習問題とともにシステムにのせ、試用版を作成する。この試用版を県内各地で公開、使ってもらい、使い勝手をフィードバックする。それを他の場面での会話、問題の作成に還元し、アプリのコンテンツを作成していく。
音声面では、これまでの研究で蓄積された自然談話音声を分析し、熊本方言に特徴的な長音短呼、母音の拗音化、拍の促音化、撥音化などを抽出する。抽出結果をもとに単語レベル、発話レベルでの聞き取り練習問題を作成、アプリ化を開始する。また、本アプリのために録音した会話音声からも聞き取り練習問題を作成する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 熊本方言の文末詞の音調に関する予備的考察2016

    • Author(s)
      田川恭識
    • Organizer
      第30回日本語音声学会全国大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-18
  • [Presentation] 熊本市における在住外国人の方言使用の実態-方言聞き取り教材作成に向けて-2016

    • Author(s)
      吉里さち子・和田礼子
    • Organizer
      2016日本語教育学会第1回地区研究集会
    • Place of Presentation
      佐賀大学
    • Year and Date
      2016-04-23 – 2016-04-24

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi