• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

官版日誌類に関する史料学の構築および戊辰戦争期の情報と地域に関する学際的研究

Research Project

Project/Area Number 15H03246
Research InstitutionNotre Dame Seishin University

Principal Investigator

藤實 久美子  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (90337907)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 箱石 大  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60251477)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords幕末維新 / 史料研究 / 木版刊行物 / 官版日誌 / 情報論 / 書誌データ / フルテキスト検索化 / 戊辰戦争期
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、戊辰戦争期(慶応4年=明治元[1868]年正月~明治2年5月)の官版日誌類の調査を通じて史料学を確立し、当該社会の情報空間の状況を解明することにある。なお、本研究でいう官版日誌類とは、太政官日誌・江城日誌・鎮台日誌・鎮将府日誌・東京城日誌・行在所日誌である。
平成28年度は、(1)合同現地調査を3回実施した。第1回は8月31日~9月3日大分県日田市広瀬資料館での調査であり、第2回は2月9日神奈川県横浜市日吉の慶応義塾大学DMCでの明治初期の板木調査であり、第3回は3月24日東京都港区三田の慶應義塾大学での調査である。調査後、現地調査報告書を分担執筆し、WEBクラウド環境を用いて共有化した。(2)合同調査に合わせて研究会を開催し、研究方針・分担・研究成果・方針について意見交換した。(3)2月9日都倉武之・慶応義塾福沢研究センター准教授による講演会「慶応義塾に現存する幕末・維新期版木について」」を開催した。(4)個別現地調査として東京都立中央図書館、岩手県立図書館、岩手大学付属図書館、宮城県立図書館での調査を実施した。調査後、現地調査報告書を作成して成果を共有化した。(5)調査用補助カードを修正した。(6)Googleサイトの仕様変更に伴う対応について話し合い、科研とは別に戊辰戦争期木版刊行物物研究会の名義で、現在のドメインを使用し続ける。年間費用(3,951円2016年ベースで)は1名500円の負担とすることとした。(7)官版日誌類の記事概要一覧プロジェクトと『太政官日誌』通巻178号(慶応4=明治元年)までのフルテキスト検索化プロジェクトの進め方、作業日程と分担を再度協議して決定し、試験的に作業を進めた。(8)(7)の底本の編者・橋本博および著作権の調査を継続した。(5)(7)(8)は継続予定。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年9月の研究会での協議の結果、計画修正を行った。すなわち、『太政官日誌』通巻304号までのフルテキスト検索化プロジェクトについて、慶応4=明治元年[1868]までの通巻178号に限定し、同時期に発刊された他の官版日誌のフルテキスト検索化に力を注ぐこととした。情報解析を目的としたコンピューターによるテキスト抽出と検索可能状況を作成するという本プロジェクトの有効性を考えた場合、褒賞記事が多くなる明治2年よりも、他の官版日誌との比較をより精確に行うことが望ましいと判断されるからである。
研究協力者樋口摩彌・同志社大学非常勤講師より本研究への参加辞退の申し入れがあり、協議の結果、これを受け入れた。

Strategy for Future Research Activity

原則として平成28年度の計画を踏襲し継続する。
(1)官版日誌類の所在状況を把握する。(2)現地調査を実施する。各日誌について標準書誌を保持する史料を確定して、諸本比較を行う。(3)官版日誌類の調査方法を構築する。(4)官版日誌類の記事概要一覧プロジェクトを推進する。(5)『太政官日誌』通巻178号までのフルテキスト検索化プロジェクトを推進する。(6)データ分析を行い、新たな発見を学界に提供する。(7)各自研究を進めて、官版日誌類の作成・交付・流通・受容・蓄積および廃棄、購入(補充を含む)・利用の諸相という史料のライフコースという視点から、戊辰戦争期の情報空間の状況を解明する。(8)研究会を2回実施する。(9)公共教育機関や研究会との共催を念頭にした公開研究会の開催調整を進める。(10)底本『維新日誌』の編者・橋本博および著作権・静岡郷土研究会についての調査を継続する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (4 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 加賀藩前田家の戊辰戦争届書2017

    • Author(s)
      箱石 大
    • Journal Title

      東四柳史明編『地域社会の文化と史料』(同成社)

      Volume: ― Pages: 293-309

  • [Journal Article] 庄内藩の戊辰戦争2017

    • Author(s)
      箱石 大
    • Journal Title

      鶴岡市立図書館・鶴岡市郷土資料館編『通史の中の庄内―鶴岡市立図書館百周年記念歴史講演会講演録―』

      Volume: ― Pages: 165-189

  • [Journal Article] 三都の本屋仲間2016

    • Author(s)
      藤實久美子
    • Journal Title

      横田冬彦編『シリーズ<本の文化史>4 出版と流通』(平凡社)

      Volume: ― Pages: 29-68

  • [Journal Article] 嵯峨本をめぐる諸説と謡本「うきふね」2016

    • Author(s)
      藤實久美子
    • Journal Title

      学習院大学史料館『辻邦生ー春の戴冠・嵯峨野明月記―』展開催記念冊子

      Volume: ― Pages: 14-17

  • [Presentation] 朝鮮総督府による朝鮮史料の収集と編纂2016

    • Author(s)
      箱石 大
    • Organizer
      国際シンポジウム「植民地朝鮮における帝国日本の古代史研究―近代東アジアの考古学・歴史学・文化財政策―」
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • Year and Date
      2016-04-23
  • [Remarks] 官版日誌類に関する史料学の構築および戊辰戦争期の情報と地域に関する学際的研究

    • URL

      htto://sites.google.com/site/kanpannisshi/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi