2017 Fiscal Year Annual Research Report
ユーラシア諸帝国の形成と構造的展開──王権と軍事集団の比較史的研究──
Project/Area Number |
15H03249
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
杉山 清彦 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80379213)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 和裕 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (70274404)
真下 裕之 神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (70303899)
前田 弘毅 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (90374701)
山下 将司 日本女子大学, 文学部, 准教授 (50329025)
鈴木 宏節 青山学院女子短期大学, その他部局等, 助教 (10609374)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 武人 / ユーラシア / 比較史 / 帝国 / 王権 / 宮廷 / 奴隷軍人 / 遊牧民 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、前近代のユーラシア諸地域に興亡した帝国を対象として、その国家建設の原動力にして運営・統治の担い手ともなった軍事集団・軍事制度の様態とその特質を、比較史的に解明しようとするものである。研究第3年次である本年度は、①外部からの招聘研究報告を交えた研究会を行なって、研究の深化と比較の座標の明確化を進めた。②研究の重点地域の一つとしているコーカサス地域から研究者を複数招聘して公開国際セミナーを開催し、比較史研究を深めるとともに、成果の対外発信を国際的に行なうことができた。 ①としては、研究対象のうち、第一期であるアッバース・突厥・唐の3帝国について、およびメンバーに専家のいない一・二期の間の時期に相当する契丹・モンゴル帝国について、研究発表と討論を行ない、理解の共有と成果の比較検討を進めることができた。そのために、メンバーの発表に加えて平田陽一郎(北朝隋唐史)、渡邊美樹(契丹史)、舩田善之(モンゴル帝国史)諸氏を招聘して報告いただいた。②については、ジョージア(グルジア)から若手研究者3名を招聘して、中近世コーカサス史の実証研究の報告・討論を公開で行なう国際セミナーを開催し、メンバーのみにとどまらず、ロシア東欧史・東方キリスト教史などの専門家の参加も得て、交流と発信を広く行なうことに成功した。 これらの活動を通して、時代・地域や宗教圏・言語圏を異にする諸帝国それぞれの中核をなす軍事集団が、いずれも奴隷軍人と遊牧武人、また君主直属軍と部族軍という大きな類型に整理・把握しうること、それらをつなぐ関鍵として君主の宮廷とその構成員が重要な役割・意義をもっていたこと、そこにおいては君主一門・功臣の家系と外来・新参の登用者という二つのカテゴリーが主要な来源をなし、これを巧みに起用・配置して活用していたことがあらためて確認され、最終年度へ向けての課題と方向性を明確化することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
共同研究・国際セミナー両面の活動によって、本研究のめざす4つの論点のうち、(1)空間的流動性、(2)人的・空間的重層性、(3)“王権を支える人びと”の具体相、の3点について、過去2年度の成果に加えて、さらに理解と比較に厚みを増すことができ、(4)「汎ユーラシア的」な軍事=政治エリート集団モデル・帝国統治構造モデルの構築、への道筋を見出すことができた。それらの成果は、各メンバーが個別論文・学会報告の形で発表しており、とりわけ国際学会等で英語・漢語によっても報告されていて、公開国際セミナーの成功と相俟って、国内外における発信においても大きな成果を収めつつあると評価しうる。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である次年度は、国内において少なくとも3回の研究会を開催して、本研究の到達点となる成果を各メンバーが報告するとともに、ユーラシアの諸帝国における武人集団の類型、および君主・宮廷・武人集団の関係のあり方について、比較・モデル化を進める。共同の国際活動としては、既に第3年次に公開国際セミナーを開催して成功を収めているので国際シンポジウムなどは企画せず、その代り、各自の成果の比較検討の深化や実地調査による裏付け・見直しのために、遊牧地域・農耕地域の境界地帯における海外現地調査を追加実施することを計画している。そしてそれらの成果をふまえて、研究成果の対外発信を、論集出版という形で積極的に推進する。一つは他分野・一般向けの概説論集で、研究メンバーを基幹として招聘研究者も加えたラインナップで執筆・編輯し、最終年度内の刊行を予定している。もう一つは、それと連関しつつも差別化された論文集で、各自の実証研究の成果と、それらを総合した比較研究・モデル提示とを集成する。これらのような、特定の時代や地域・文化圏を超えた横断的なものでありつつ、互いに有機的連関をもった比較史的論集は類例がほとんどなく、反響が予想される。
|