• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Egodocument in Comparative Perspective: The European Exmaples

Research Project

Project/Area Number 15H03254
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

長谷川 貴彦  北海道大学, 文学研究科, 教授 (70291226)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野寺 拓也  昭和女子大学, 人間文化学部, 講師 (20708193)
安村 直己  青山学院大学, 文学部, 教授 (30239777)
大黒 俊二  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (50152096)
長谷川 まゆ帆  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60192697)
松井 康浩  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (70219377)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsエゴ・ドキュメント / 物語論的転回 / 言語論的転回
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、最終年度として研究成果を公表するための諸活動に取り組んだ。
ひとつは、公開シンポジウムを開催することであり、具体的には第67回日本西洋史学会大会(一橋大学)にて研究発表をおこなった。その内容は、エゴ・ドキュメントをめぐる研究方法や資料保存状況を概観した後に、具体的な史料の検討によって分析の手法を示すという二つの柱から構成された。シンポジウムでは、エゴドキュメントの研究史的背景を考慮しつつ、中世・近世から現代にいたるヨーロッパ内外で執筆されたエゴ・ドキュメントの分析の実践例を提示しつつ、その歴史研究における射程を明らかにした(報告1:大黒俊二「エゴ・ドキュメントの出現―ラテン語から俗語へ―」報告2:安村直己「エゴ・ドキュメントをめぐるせめぎあいーラテンアメリカ史研究の現場からー」報告3:小野寺拓也「感情と情報リテラシーの狭間で―第二次大戦末期のドイツにおける噂とコミュニケーションー」)。3つの個別報告に対して、エゴ・ドキュメント研究を貫く「書くこと」と「読むこと」に関わる諸問題について、近世フランス史(長谷川まゆ帆)と現代ソヴィエト・ロシア史(松井康浩)の立場から具体的な素材を提示しながら、広くエゴ・ドキュメント研究に関わる論点を開示した。
もうひとつは、研究成果を論文集として刊行することである。その内容は、公開シンポジウムの内容を受けて、エゴ・ドキュメントをめぐる研究方法や資料保存状況の国際比較,そして具体的な史料分析からなる二部構成を考えている。出版物は、まず日本語でまとめることにした。論文集に向けての企画会議ならびに研究総括という意味での全体研究会は開催できなかったが、メール会議にて代替した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (20 results)

All 2018 2017

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] エゴ・ドキュメントと歴史学 オーラル・ヒストリーとの対話2018

    • Author(s)
      長谷川貴彦
    • Journal Title

      コスモポリス COSMOPOLIS

      Volume: 12 Pages: 59-67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 物語論的転回2.0―歴史学におけるスケールの問題2018

    • Author(s)
      長谷川貴彦
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1127 Pages: 52-66

  • [Journal Article] 実証主義とテクスト主義を超えて―歴史研究者は保苅実から何を得たか2017

    • Author(s)
      松井 康浩
    • Journal Title

      日本オーラル・ヒストリー研究

      Volume: 13 Pages: 27-34

  • [Journal Article] 歴史理論2017

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Journal Title

      史学雑誌『回顧と展望』

      Volume: 126-5 Pages: 6-10

  • [Journal Article] 『戦場の性』翻訳を終えて2017

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Journal Title

      西洋近現代史研究会会報

      Volume: 31 Pages: 35-38

  • [Journal Article] (書評)ウェンディ・ロワー、武井彩佳監訳『ヒトラーの娘たち―ホロコーストに加担したドイツ女性』2017

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Journal Title

      ジェンダー史学

      Volume: 13 Pages: 119-122

  • [Journal Article] (書評)今井宏昌『暴力の経験史―第一次世界大戦後ドイツの義勇軍経験1918-1923』2017

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 966 Pages: 57-60

  • [Journal Article] 都市空間の中の商人集団と異文化交流――中世ヨーロッパを例に――2017

    • Author(s)
      大黒俊二
    • Journal Title

      都市史研究

      Volume: 4 Pages: 100-107

  • [Journal Article] ジェンダーII 植民地主義との交錯という視点から2017

    • Author(s)
      安村 直己
    • Journal Title

      第4次現代歴史学の成果と課題:新自由主義時代の歴史学 2001年-2015年

      Volume: 1 Pages: 128-158

  • [Presentation] 感情と情報リテラシーの狭間で―噂・ニュース・エゴドキュメント2017

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Organizer
      第67回日本西洋史学会小シンポジウム
  • [Presentation] ナチ体制と「感情政治」 ―第二次大戦下のクリスマスを例に2017

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Organizer
      ドイツ現代史学会第40回大会
  • [Presentation] 俗語とリテラシーからみたエゴ・ドキュメント――中世末期イタリアの女性筆者を手がかりに――2017

    • Author(s)
      大黒俊二
    • Organizer
      第67回日本西洋史学会小シンポジウム
  • [Presentation] コメント1 近世フランス史から2017

    • Author(s)
      長谷川まゆ帆
    • Organizer
      第67回日本西洋史学会小シンポジウム
  • [Presentation] スペインによるアメリカ植民地の形成とエゴ・ドキュメントの拡大2017

    • Author(s)
      安村 直己
    • Organizer
      第67回日本西洋史学会小シンポジウム
  • [Presentation] 物語論的転回2.0 ―『メタヒストリー』と現代歴史学―2017

    • Author(s)
      長谷川貴彦
    • Organizer
      国際シンポジウム「『メタヒストリー』の射程で考える歴史叙述と記憶の問題系」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 近世フランスの法と身体――教区の女たちが産婆を選ぶ2018

    • Author(s)
      長谷川まゆ帆
    • Total Pages
      499
    • Publisher
      東大出版会
  • [Book] 『第4次 現代歴史学の成果と課題3 歴史実践の現在』(歴史学研究会編,「史料の読みはどう変わったか――「真なるもの=作られたもの」と「起源の偶像」を手がかりに――」を分担執筆)2017

    • Author(s)
      大黒俊二
    • Total Pages
      311(120-131)
    • Publisher
      績文堂出版
  • [Book] 『分断された時代を生きる』(東京大学教養学部編,「女と男と子どもの近代――啓蒙期フランスの変化から見る」を分担執筆)2017

    • Author(s)
      長谷川まゆ帆
    • Total Pages
      270(202-215)
    • Publisher
      白水社
  • [Book] イギリス現代史2017

    • Author(s)
      長谷川貴彦
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 『第4次現代歴史学の成果と課題〈3〉歴史実践の現在』(歴史学研究会編, 第4章6「エゴドキュメントという方法」を分担執筆)2017

    • Author(s)
      長谷川貴彦
    • Total Pages
      311(184-193)
    • Publisher
      績文堂出版

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi