• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

近現代アルペン―アドリア・ボーダーランドにおける国境編成と住民論理のポリティクス

Research Project

Project/Area Number 15H03255
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

小田原 琳  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (70466910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 珠美  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (20641236)
藤井 欣子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (30643168)
秦泉寺 友紀  和洋女子大学, 人文社会科学系, 准教授 (60512192)
古川 高子  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助教 (90463926)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsボーダーランド / 境界地域 / 西洋史 / 記憶
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、19~20世紀ヨーロッパでの国境設定・再編にともなって創出された境界地域(ボーダーランド)であるイタリア・オーストリア・スロヴェニア等が国境を接するアルペン-アドリア地域における地域住民の経験と、アイデンティティをめぐる論理、記憶の継承を明らかにすることを目的としている。初年度である27年度は、4回の研究会と1回の国際ワークショップを開催した。
第1-3回研究会では、先行研究の検討を中心に、研究課題のあぶり出しを図った。この結果、(1)言語の多様性が文化の多様性を現さない=複数の言語を使用しつつ比較的均質的な文化に住民が暮らすという境界地域の特質、(2)ナショナリズムという思想的運動が、言語に依拠することによって、地域社会に分断線を引こうとする歴史、(3)現状の国民国家的な枠組みで境界地域を分析することの困難、(4)境界地域をネイションの辺境ではなく各種の交流・移動の現れる地域として位置づけることの重要性、などを共有した。
計画では第3年度に実施する予定であった国外での国際研究集会を、初年度に開催した。本科研の最重要概念である「ネイション帰属への無関心さ」を指摘したピーター・ジャドソン氏が現在所属する欧州大学院大学(イタリア・フィレンツェ)に、代表者小田原が派遣されたため、ジャドソン氏と協力して、ワークショップを開催することができた。同大学に所属する、関連する研究分野の研究者たちとの意見交換のなかでは、比較史的視座の必要が繰り返し指摘された。
また、ドイツ、イタリア、スロヴェニアでの史料調査・フィールドワークを実施した。
各研究会および国際ワークショップの概要は、ウェブサイトに掲載した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

予定していた研究会・国外史料調査は計画通り実施することができた。上記の国際研究集会を初年度に開催することができたことによって、課題の発見・再確認ができた。また国際的な連携をプロジェクト初期から始めることができたことは、研究の進展上得るところが多く、極めて有意義であった。今後のネットワークの構築・拡大にも資するところが大きいと考えられる。上記国際研究集会を開催するための出張で、各分担者が追加の史料調査・フィールドワークを行うことができたことも、次年度以降の研究の準備として意義が大きかった。
分担者各自の研究課題も一層明確になった。(1)小田原(代表者)は、イタリア・スロヴェニア・クロアチアの境界地域での歴史認識の構築と、イタリアというネイションの記憶における同境界地域の歴史的経験の影響、(2)鈴木(分担者)は、南ティロールの国籍選択に際しての住民のミクロな戦略、(3)藤井(分担者)は、ハプスブルク君主国という多民族国家における国民化運動の多面的な性格の分析、(4)秦泉寺(分担者)は、南ティロールの歴史認識における地域固有のイニシアティブの問題、(5)古川(分担者)は東アルプス境界領域研究を通じての、オーストリア史叙述の再検討である。各自の課題に加え、共同研究としての課題の共有も十分に図られている。予想以上の進捗状況であると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

初年度の研究を通じて、今後、実証を踏まえて理論的に考察すべきトピックが浮かびあがりつつある。(1)「ネイション帰属への無関心さ」という概念を本質化せず、地域や時代状況に即して理解すること、(2)地域間比較の促進、(3)「境界」という概念の幅広い理解の可能性、などである。
こうした問題意識から、次年度は以下のように研究を進める予定である。(1)関連領域を専門とする研究者を招聘し、ワークショップを開催(第2年度は井出匠氏(スロバキア・ハンガリー境界地域研究、学振特別研究員)、鈴木哲忠氏(イタリア・スロヴェニア・クロアチア境界地域研究、中央大学兼任講師)を予定)、(2)海外史料調査(分担者古川をドイツ、イタリア、オーストリアへ派遣)、(3)引き続きウェブ上での研究成果・進捗状況の公開、(4)国際研究集会で交流した研究者との対話の継続、ネットワークの構築。
共同研究が、各自の研究のもちよりとなるだけでなく、相互の比較等を通じて、上記のようなトピックについて歴史学に新しい視座をもたらし、同時に現代世界の理解にも資するものとなるよう、理論的な考察も発展させる必要があると考える。

  • Research Products

    (16 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] European University Institute(Italy)

    • Country Name
      Italy
    • Counterpart Institution
      European University Institute
  • [Journal Article] 「大内裕和・竹信三恵子著『全身○活時代』」2015

    • Author(s)
      小田原琳
    • Journal Title

      『女性史学年報』(女性史総合研究会女性史学編集委員会)

      Volume: 25 Pages: 104-108

  • [Journal Article] 「座談会 流れの再構築と逆装置的アポリア」2015

    • Author(s)
      小田原琳(共著者:孔任順、権明娥、許允、金萬錫、古川高子、宋連玉、柳忠熙他4名)
    • Journal Title

      『文化/科学』(韓国、文化科学社)

      Volume: 82 Pages: 350-388

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「座談会 流れの再構築と逆装置的アポリア」2015

    • Author(s)
      古川高子(共著者:孔任順、権明娥、許允、金萬錫、小田原琳、宋連玉、柳忠煕他4名)
    • Journal Title

      『文化/科学』(韓国、文化科学社)

      Volume: 82 Pages: 350-388

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ‘Violence against Women and the Racial Discourse in the WWI in Italy’2016

    • Author(s)
      Rin Odawara
    • Organizer
      ‘The Violence of Memory, the Memory of Violence’
    • Place of Presentation
      Central European University (Budapest, Hungary)
    • Year and Date
      2016-03-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ‘Violence against Women and the Racial Discourse in the WWI in Italy’2016

    • Author(s)
      Rin Odawara
    • Organizer
      Boundary Demarcation in the 19-20th Centuries in Alpine-Adriatic Borderlands
    • Place of Presentation
      European University Institute (Florence, Italy)
    • Year and Date
      2016-03-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ‘The Memory of Resistance in Alpine-Borderland: The 70th Anniversary of Liberation in Bolzano’2016

    • Author(s)
      Yuki Shinsenji
    • Organizer
      Boundary Demarcation and Local Politics in the 19-20 Centuries in Alpine-Adriatic Borderland
    • Place of Presentation
      European University Institute (Florence, Italy)
    • Year and Date
      2016-03-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "The Options Agreement" (1939) in South Tyrol and the Reaction of Local Inhabitants”2016

    • Author(s)
      Tamami Suzuki
    • Organizer
      Boundary Demarcation and Local Politics in the 19-20 Centuries in Alpen-Adriatic Borderland
    • Place of Presentation
      European University Institute (Florence, Italy)
    • Year and Date
      2016-03-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "Continuity between Liberalism and Nationalism in Interwar Austria from the Viewpoint of Alpine-Tourism”2016

    • Author(s)
      Takako Furukawa
    • Organizer
      Boundary Demarcation and Local Politics in the 19-20 Centuries in Alpine-Adriatic Borderlands
    • Place of Presentation
      European University Institute (Florence, Italy)
    • Year and Date
      2016-03-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 'Liberarism in Lower Styrian rural areas at the end of the 19th century in the Habsburg monarchie: in the case of activities of the “Christlicher Bauernbund”'2016

    • Author(s)
      Yoshiko Fujii
    • Organizer
      Boundary Demarcation and Local Politics in the 19-20 Centuries in Alpine-Adriatic Borderlands
    • Place of Presentation
      European University Institute (Florence, Italy)
    • Year and Date
      2016-03-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「許允「冷戦アジア的秩序と1950年代韓国の女性嫌悪」へのコメント」2016

    • Author(s)
      古川高子
    • Organizer
      東亜大学校文化コンテンツ研究所・研究集団aff-com・人文評論研究会・東アジア女性文学研究会「新冷戦秩序と憎悪の政治の歴史、およびヘイトスピーチ比較国際シンポジウム」
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部(東京)
    • Year and Date
      2016-01-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ‘Time of the “Realm of Mothers”: Mother-and-Child Discourse in Social Movements in Japan and Historical Time’2015

    • Author(s)
      Rin Odawara
    • Organizer
      The Work of Post-War
    • Place of Presentation
      New York University (New York, the United States)
    • Year and Date
      2015-12-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「国民にすることと国民になること―ティロール南部における国籍選択政策を例として」2015

    • Author(s)
      鈴木珠美
    • Organizer
      東欧史研究会・現代史研究会・西洋近現代史研究会合同研究会 シンポジウム「『オーストリア国民』を考える」
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-10-24
  • [Presentation] 「戦間期オーストリアにおけるナショナル・ツーリズム」2015

    • Author(s)
      古川高子
    • Organizer
      現代史研究会・東欧史研究会・西洋近現代史研究会合同研究会シンポジウム「『オーストリア国民』を考える」
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-10-24
  • [Remarks] 近現代アルペン-アドリア・ボーダーランドにおける国境編成と住民論理のポリティクス

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ifa/border/b_top.html

  • [Funded Workshop] Boundary Demarcation in the 19-20th Centuries in Alpine-Adriatic Borderlands2016

    • Place of Presentation
      European University Institute (Florence, Italy)
    • Year and Date
      2016-03-11 – 2016-03-11

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi