• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

戦争叙述のための博物館の可能性―歴史の方法の有効性について

Research Project

Project/Area Number 15H03259
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

佐々木 真  駒澤大学, 文学部, 教授 (70265966)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸畠 宏太  敬和学園大学, 人文学部, 教授 (20202335)
剣持 久木  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (60288503)
西山 暁義  共立女子大学, 国際学部, 教授 (80348606)
辻本 諭  岐阜大学, 教育学部, 助教 (50706934)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsヨーロッパ史 / 軍事史 / 戦争 / 博物館 / 歴史叙述 / 記憶 / 歴史認識
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は研究分担者4人に加え、連携研究者2人(鈴木直志、原田敬一)、研究協力者4人(西願広望、阪口修平、松本彰、斉藤恵太)で研究を実施した。まず、5月2日に全員が集まって研究集会を開催し、今後の研究についての認識を共有するとともに、夏期の調査対象の絞り込みを行った。その後5月3日に靖国神社游就館の視察を実施した。ここでの議論を踏まえ、8月12日から21日にかけて、以下のフランスの博物館を訪問した。大戦博物館(モー)、軍事博物館(パリ)、平和祈念博物館(カン)、ノルマンディーの戦跡、独仏戦争・併合博物館(グラーヴロット)、マジノ線要塞博物館(レンバッハ)、アルザス・モーゼル記念館(シルメック)、ヴィルヘルム2世要塞(ミュッシヒ)、オー・ケニクスブール城(オルシュヴィラー)、ル・ランジュ第一次世界大戦記念館(オルベ)。以上のさまざまな博物館の展示を知り、それらを比較することにより、近年の動向や博物館と歴史叙述との相互関係についての理解を深めることができた。
11月2日には東京で第2回研究集会を開催し、出席者全員が夏の視察についての考察を発表し、研究の課題を共有するとともに、今後の方向性を検討した。そこで課題となったのが日本の博物館との比較であり、2016年1月には鹿児島と熊本の博物館を訪問し(海上自衛隊鹿屋航空基地史料館、万世特攻平和祈念館、知覧特攻平和会館、熊本市田原坂西南戦争資料館など)、2月には千葉と茨城の博物館を訪問した(国立歴史民俗博物館、予科練平和記念館、筑波海軍航空隊記念館)。以上の視察により、ヨーロッパとは異なる文脈ではあるが、日本においても近年は戦争・平和博物館の新しい動向が認められ、日欧をつなぐプロジェクトとしての本研究の意義が再確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的のひとつが、今日の各博物館の展示への取り組みの調査から、戦争・軍事展示が直面している課題を解明し、歴史学研究と博物館展示との相互影響関係を明らかにすることであるが、この点については、当初の予想を上回るかたちで進捗している。その理由は、夏にさまざまなタイプの博物館を調査したことで、各館のコンセプトやそれぞれが直面する課題の差異が明らかとなったからである。パリの中央軍事博物館とアルザスの地方博物館といった館の位置づけによる差、展示におけるストーリー性の付与の程度、演出のあり方などの違いなど、視察で判明した差異は設立主体や設置目的などの客観的な条件の違いを背景とし、それぞれの博物館が、どのような歴史の語りを構築しようとしているかによって生じていることが非常に良く理解できた。また、軍事博物館副館長のDavid Guillet氏、大戦博物館館長のMichel Rouger氏、独仏戦争・併合博物館館長のEric Necker氏など、実際に博物館を運営し展示に関わっている人物と意見交換をする機会が得られたことも、研究の進展にとって大きな意味があった。
また、日本における博物館の見学も大きな成果があった。西南戦争資料館や予科練平和記念館のように、近年設立・改装された館を中心に、平和に力点を置くだけでなく、戦争を新たなかたちで表現しようとする姿勢が見られたことは、本研究に推進にとって重要な見地となった。
第一の目的の戦争・軍事博物館の歴史の調査については、割り当てられた各個人が調査を行っているが、まだ内容を十分にまとめる段階には至っておらず、若干計画より遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今年度は昨年と同様にヨーロッパでの調査を中心に研究を実施する。昨年のフランスでの調査では、多くの博物館関係者が戦争・軍事博物館のベンチマークとしてイギリスの帝国戦争博物館を(IWM)を挙げてた。そこで、海外調査の第一候補としてイギリスを選択し、IWM(ロンドン)とその北館(IWM North:マンチェスター)を中心に、イギリスの博物館を調査する。これに加え、第一次世界大戦の主戦場となったベルギーを訪問する(対象は、王立軍事歴史博物館(ブリュッセル)、イン・フランダース・フィールズ博物館(イープル)などベルギー南部の戦跡などを候補としている。
日本国内の博物館の視察も継続して実施する。予算との関連もあるが、合宿形式の研究会とあわせ、2回程度の開催を予定している。
当初の計画では個人で調査を分担する案もあった。しかし、昨年度の経験では同じ施設を多くの人数で訪問し、研究対象の時代や地域が異なる研究者が議論をしたほうが、より多様な角度より分析が可能となることが明らかとなった。そのため、本年度の調査でも、基本的には全員で同じ施設を訪問することとし、補完的に個人調査を行うこととする。
中間年度となる本年度は、最終年度に向けた打ち合わせを随時実施する。最終年度は日本国外より研究者を招聘する予定であるが、その人選や訪問先を検討する。研究を公表し社会に還元する方法や媒体などについての話し合いも随時行い、より公益性の高い研究成果の還元のありかたを検討する。

  • Research Products

    (20 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 国際シンポジウム 革命と軍隊─明治維新、辛亥革命、フランス革命の比較からみえてくるもの2016

    • Author(s)
      鈴木直志・谷口眞子・笹部昌利・吉澤誠一郎・ピエール・セルナ
    • Journal Title

      早稲田大学高等研究所紀要

      Volume: 第8号 Pages: 1~19

  • [Journal Article] 近世史研究の現在と「礫岩のような国家」への眼差し2015

    • Author(s)
      佐々木真,古谷大輔
    • Journal Title

      西洋史学

      Volume: 第257号 Pages: 58~68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 18世紀イギリスの複合国家体制と軍隊―アイルランドにおける陸軍、とくに兵士のナショナリティに注目して―2015

    • Author(s)
      辻本諭
    • Journal Title

      史潮

      Volume: 新77号 Pages: 4~24

  • [Journal Article] 近世バイエルンにおける都市貴族の変容と軍務―カトリック・リーガ(1609~1635)の軍務官を例に2015

    • Author(s)
      斉藤恵太
    • Journal Title

      比較都市史研究

      Volume: 34-1号 Pages: 35~48

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 反仏=親独、親仏=反独? ドイツ帝国アルザス・ロレーヌと「愛国心」(1871-1918年)2015

    • Author(s)
      西山暁義
    • Organizer
      軍隊の社会史研究会(早稲田大学高等研究所セミナーシリーズ「新しい世界史像の可能性」と共催)
    • Place of Presentation
      早稲田大学高等研究所
    • Year and Date
      2015-12-26
  • [Presentation] 近世バイエルンにおける軍務官制度の展開―三十年戦争期の傭兵軍と君主権力2015

    • Author(s)
      斉藤恵太
    • Organizer
      史学会大会(西洋史部会)
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2015-11-15
  • [Presentation] 国歌に歌われたドイツ―プロイセン、オーストリア、ドイツの国歌とナショナリズム2015

    • Author(s)
      松本彰
    • Organizer
      九州歴史科学研究会 戦後70年記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2015-11-07
  • [Presentation] 近世バイエルンにおける軍務官の名誉と忠誠―役人と軍人、領邦君主と皇帝のはざまで2015

    • Author(s)
      斉藤恵太
    • Organizer
      軍隊の社会史研究会(早稲田大学高等研究所セミナーシリーズ「新しい世界史像の可能性」と共催)
    • Place of Presentation
      早稲田大学高等研究所
    • Year and Date
      2015-10-31
  • [Presentation] フランス革命をあらためて考え直す2015

    • Author(s)
      西願広望
    • Organizer
      神奈川大学生涯学習・エクステンション講座
    • Place of Presentation
      神奈川大学
    • Year and Date
      2015-10-07 – 2015-10-28
  • [Presentation] 歴史認識の越境化と公共史―博物館、メディア、教科書―2015

    • Author(s)
      剣持久木
    • Organizer
      日本西洋史学会第65回大会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2015-05-17
  • [Presentation] ヨーロッパ国境地域の記憶の場:アルザス・モーゼル博物館を例に2015

    • Author(s)
      西山暁義
    • Organizer
      日本西洋史学会第65回大会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2015-05-17
  • [Presentation] 合評会:鈴木直志著『広義の軍事史と近世ドイツ』(彩流社、2014年)2015

    • Author(s)
      丸畠宏太
    • Organizer
      ドイツ現代史研究会
    • Place of Presentation
      コンソーシアム京都
    • Year and Date
      2015-04-18
  • [Book] ルイ14世期の戦争と芸術―生み出される王権イメージ2016

    • Author(s)
      佐々木真
    • Total Pages
      516
    • Publisher
      作品社
  • [Book] 増補新装版 図説 フランスの歴史2016

    • Author(s)
      佐々木真
    • Total Pages
      183
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Book] 新しく学ぶ西洋の歴史―アジアから考える(担当箇所:第3章4節「プロイセン軍事官僚国家の発展」)2016

    • Author(s)
      鈴木直志(南塚信吾、秋田茂、高澤紀恵編)
    • Total Pages
      420(72~73)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 世界の名前(担当箇所:「さすが、職人の国 ドイツ」)2016

    • Author(s)
      鈴木直志(岩波書店辞典編集部編)
    • Total Pages
      243(69~71)
    • Publisher
      岩波新書
  • [Book] 教養のフランス近現代史(担当箇所:第11章「両大戦間期の社会」、第14章「第二次世界大戦下のフランス」)2015

    • Author(s)
      剣持久木,竹中幸史,杉本淑彦,八木尚子,角田奈歩,中山俊,長井伸二,福田美雪,北河大二郎,岡部浩史,津森圭一,工藤晶人,坂本尚志,渡辺和行,上原良子
    • Total Pages
      347(173~189, 227~244)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] ふたつの世界大戦と現代世界(担当箇所:第1部第4章)2015

    • Author(s)
      剣持久木(広島平和研究所編)
    • Total Pages
      283(92~121)
    • Publisher
      広島平和研究所
  • [Book] ヨーロッパ史講義(担当箇所:第10章「「アルザス・ロレーヌ人」とは誰か―独仏国境地域における国籍」)2015

    • Author(s)
      西山暁義,近藤和彦,佐藤昇,千葉敏之,加藤玄,小山哲,後藤はる美,天野知惠子,伊東剛史,勝田俊輔,平野千果子,池田嘉郎
    • Total Pages
      243(185~204)
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] イギリス近世・近代史と議会制統治(担当箇所:第4章「王政復古期における五港統治と下院議員選挙」)2015

    • Author(s)
      辻本諭,青木康,仲丸英起,松園伸,薩摩真介,一柳峻夫,金澤周作,川分圭子,水井万里子,君塚直隆,ジョナサン・バリー
    • Total Pages
      329(85~111)
    • Publisher
      吉田書店

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi