2015 Fiscal Year Annual Research Report
戦争叙述のための博物館の可能性―歴史の方法の有効性について
Project/Area Number |
15H03259
|
Research Institution | Komazawa University |
Principal Investigator |
佐々木 真 駒澤大学, 文学部, 教授 (70265966)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸畠 宏太 敬和学園大学, 人文学部, 教授 (20202335)
剣持 久木 静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (60288503)
西山 暁義 共立女子大学, 国際学部, 教授 (80348606)
辻本 諭 岐阜大学, 教育学部, 助教 (50706934)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ヨーロッパ史 / 軍事史 / 戦争 / 博物館 / 歴史叙述 / 記憶 / 歴史認識 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は研究分担者4人に加え、連携研究者2人(鈴木直志、原田敬一)、研究協力者4人(西願広望、阪口修平、松本彰、斉藤恵太)で研究を実施した。まず、5月2日に全員が集まって研究集会を開催し、今後の研究についての認識を共有するとともに、夏期の調査対象の絞り込みを行った。その後5月3日に靖国神社游就館の視察を実施した。ここでの議論を踏まえ、8月12日から21日にかけて、以下のフランスの博物館を訪問した。大戦博物館(モー)、軍事博物館(パリ)、平和祈念博物館(カン)、ノルマンディーの戦跡、独仏戦争・併合博物館(グラーヴロット)、マジノ線要塞博物館(レンバッハ)、アルザス・モーゼル記念館(シルメック)、ヴィルヘルム2世要塞(ミュッシヒ)、オー・ケニクスブール城(オルシュヴィラー)、ル・ランジュ第一次世界大戦記念館(オルベ)。以上のさまざまな博物館の展示を知り、それらを比較することにより、近年の動向や博物館と歴史叙述との相互関係についての理解を深めることができた。 11月2日には東京で第2回研究集会を開催し、出席者全員が夏の視察についての考察を発表し、研究の課題を共有するとともに、今後の方向性を検討した。そこで課題となったのが日本の博物館との比較であり、2016年1月には鹿児島と熊本の博物館を訪問し(海上自衛隊鹿屋航空基地史料館、万世特攻平和祈念館、知覧特攻平和会館、熊本市田原坂西南戦争資料館など)、2月には千葉と茨城の博物館を訪問した(国立歴史民俗博物館、予科練平和記念館、筑波海軍航空隊記念館)。以上の視察により、ヨーロッパとは異なる文脈ではあるが、日本においても近年は戦争・平和博物館の新しい動向が認められ、日欧をつなぐプロジェクトとしての本研究の意義が再確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的のひとつが、今日の各博物館の展示への取り組みの調査から、戦争・軍事展示が直面している課題を解明し、歴史学研究と博物館展示との相互影響関係を明らかにすることであるが、この点については、当初の予想を上回るかたちで進捗している。その理由は、夏にさまざまなタイプの博物館を調査したことで、各館のコンセプトやそれぞれが直面する課題の差異が明らかとなったからである。パリの中央軍事博物館とアルザスの地方博物館といった館の位置づけによる差、展示におけるストーリー性の付与の程度、演出のあり方などの違いなど、視察で判明した差異は設立主体や設置目的などの客観的な条件の違いを背景とし、それぞれの博物館が、どのような歴史の語りを構築しようとしているかによって生じていることが非常に良く理解できた。また、軍事博物館副館長のDavid Guillet氏、大戦博物館館長のMichel Rouger氏、独仏戦争・併合博物館館長のEric Necker氏など、実際に博物館を運営し展示に関わっている人物と意見交換をする機会が得られたことも、研究の進展にとって大きな意味があった。 また、日本における博物館の見学も大きな成果があった。西南戦争資料館や予科練平和記念館のように、近年設立・改装された館を中心に、平和に力点を置くだけでなく、戦争を新たなかたちで表現しようとする姿勢が見られたことは、本研究に推進にとって重要な見地となった。 第一の目的の戦争・軍事博物館の歴史の調査については、割り当てられた各個人が調査を行っているが、まだ内容を十分にまとめる段階には至っておらず、若干計画より遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は昨年と同様にヨーロッパでの調査を中心に研究を実施する。昨年のフランスでの調査では、多くの博物館関係者が戦争・軍事博物館のベンチマークとしてイギリスの帝国戦争博物館を(IWM)を挙げてた。そこで、海外調査の第一候補としてイギリスを選択し、IWM(ロンドン)とその北館(IWM North:マンチェスター)を中心に、イギリスの博物館を調査する。これに加え、第一次世界大戦の主戦場となったベルギーを訪問する(対象は、王立軍事歴史博物館(ブリュッセル)、イン・フランダース・フィールズ博物館(イープル)などベルギー南部の戦跡などを候補としている。 日本国内の博物館の視察も継続して実施する。予算との関連もあるが、合宿形式の研究会とあわせ、2回程度の開催を予定している。 当初の計画では個人で調査を分担する案もあった。しかし、昨年度の経験では同じ施設を多くの人数で訪問し、研究対象の時代や地域が異なる研究者が議論をしたほうが、より多様な角度より分析が可能となることが明らかとなった。そのため、本年度の調査でも、基本的には全員で同じ施設を訪問することとし、補完的に個人調査を行うこととする。 中間年度となる本年度は、最終年度に向けた打ち合わせを随時実施する。最終年度は日本国外より研究者を招聘する予定であるが、その人選や訪問先を検討する。研究を公表し社会に還元する方法や媒体などについての話し合いも随時行い、より公益性の高い研究成果の還元のありかたを検討する。
|
Research Products
(20 results)