• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

戦争叙述のための博物館の可能性―歴史の方法の有効性について

Research Project

Project/Area Number 15H03259
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

佐々木 真  駒澤大学, 文学部, 教授 (70265966)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸畠 宏太  敬和学園大学, 人文学部, 教授 (20202335)
辻本 諭  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (50706934)
剣持 久木  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (60288503)
西山 暁義  共立女子大学, 国際学部, 教授 (80348606)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsヨーロッパ史 / 軍事史 / 戦争 / 博物館 / 記憶 / 歴史叙述 / 歴史認識 / 平和
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は研究分担者4人に加え、連携研究者2人(鈴木直志、原田敬一)、研究協力者3人(西願広望、松本彰、斉藤恵太)で研究を実施した。まず、5月1日に全員が集まり、世田谷平和資料館を視察した後、夏期の調査対象の絞り込みを行った。ここでの議論を踏まえ、8月15日から23日にかけて、以下のヨーロッパの博物館を視察した。帝国戦争博物館(IWM、ロンドン)、帝国戦争博物館北館(IWM North、マンチェスター)、ラ・クーポール(第二次世界大戦と宇宙開発博物館、ノール県、フランス)、王立軍事史博物館(ブリュッセル、ベルギー)、イン・フランダース・フィールズ博物館(イーペル、ベルギー)、ベルギー南部の戦跡・戦争墓地・記念碑。昨年度と同様に多くの博物館を訪れたこと、また各国の戦争博物館が指標とする帝国戦争博物館を視察したことにより、各館の位置づけをより明確に行えるようになった。
1月7日から9日にかけて、広島方面の博物館の視察を行い、以下の施設を訪問した。福山ホロコースト記念館(福山市)、海上自衛隊第 1 術科学校(江田島)、入船山記念館(呉市)、呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム、呉市)、海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館、呉市)、広島平和記念資料館(原爆資料館、広島市)、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(広島市)、広島市内の原爆関連記念碑。昨年度と同様に戦争や軍事に関する博物館と平和に関する博物館の双方を視察したことにより、ヨーロッパの博物館との比較の視座をいろいろと得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究により、ヨーロッパの博物館についての理解がさらに深まり、研究の進展がみられた。懸案であった帝国戦争博物館(IWM、ロンドン)の見学からは以下の2点の知見を得た。(1) 第1次世界大戦をめぐる展示では、武器や制服、ジオラマによる戦争そのものの内容と経済や銃後の生活などのありようがバランス良く展示されており、コンパクトかつ適切に示された解説や映像資料の利用が印象的であった。これらの随所におけるさまざまな工夫により、第一次世界大戦についての理解を深めることが可能となっており、この展示内容が他の博物館に影響を与えたことがよく理解できた。(2) 戦争展示において各国の状況が展示されていることや、2層にわたってホロコーストの展示がなされていることから、戦争を単なる国民国家との関係でなく、ヨーロッパの経験や記憶として描こうとすることが理解できた。本年度の視察でもうひとつ印象的だったのが、ラ・クーポールである。プラネタリウムを併設するこの博物館は、第二次世界大戦中にドイル軍のV2ロケット発射基地であったところに開設されている。歴史展示の主軸は、戦争中のロケット開発から戦後の宇宙開発への流れであるが、開発の中心人物であったドイツ人フォン・ブラウンにスポットを当てることや、V1飛行爆弾やV2ロケットの開発と生産が行われたミッテルバウ-ドーラ強制収容所についての展示を行うことにより、対象を多角的に捉えて提示する工夫がなされており、戦争や兵器の描き方としての新しい潮流を知ることができた。この他、戦場となったベルギーの博物館や史跡なども研究への視点を与えてくれ、本年度の視察により、ヨーロッパの戦争・軍事博物館のあり方をある程度パノラマ的に提示できることとなった。
また、日本における博物館の見学では、これも懸案となっていた広島地方を訪れることができ、昨年度と同様に大きな成果があった。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である今年度は、前年までの研究の状況を踏まえ、若干の方策の変更を行う。海外調査については、過去2年間の経験から、ヨーロッパの戦争・軍事博物館が抱えている課題や新たな模索については、ほぼ総合的に理解することができた。これに対する比較の参照軸として、本研究では日本の博物館も調査しているが、第3の軸として、ヨーロッパ諸国や日本とは異なる戦争体験を有してきたアメリカの博物館を調査する必要性がメンバー間で認識された。本来ならばワシントンD.C.などを対象として、アメリカ本土の調査を行うべきであるが、予算の関係上難しいので、真珠湾(ハワイ)の訪問を予定している。ここには、日本軍の真珠湾攻撃で沈んだ戦艦アリゾナの記念館、戦艦ユタの記念碑、1945年9月に降伏調印式が行われた戦艦ミズーリ、パールハーバー太平洋航空博物館、潜水艦ボーフィンなどの多くの博物館・記念碑があり、有益な比較対象となることが期待される。
日本国内の博物館については、昨年度の広島・呉での調査を踏まえ、平和博物館と軍事博物館の双方をバランスよく調査する。一番の候補は、平和博物館の研究上の拠点である立命館大学 国際平和ミュージアムで、これと同時に、所蔵品がユネスコの世界記憶遺産に登録されている舞鶴引揚記念館を訪問する。いずれの館でも、関係者とのミーティングを行う。その他、予算が許せば他の博物館の調査も実施する。
最終年度となる本年度は、3月に最終的な打ち合わせを実施する。博物館の調査が主体となる本研究では、研究期間中に出版等の具体的な成果を出すことが難しいので、研究期間終了後に研究成果の公表を行う。そこで、研究を公表する方法や媒体などについての話し合いを3月の研究集会で行い、公益性の高い公表のあり方を決定する。

  • Research Products

    (25 results)

All 2017 2016

All Journal Article (14 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「ヴェルダン―戦いとその神話」2017

    • Author(s)
      (翻訳・解題)ゲルト・クルマイヒ(西山 暁義訳)
    • Journal Title

      軍事史学

      Volume: 52-4 Pages: 4-30

  • [Journal Article] (翻訳)ベルンハルト・R・クレーナー(斉藤恵太訳)「社会のなかの軍隊―近世における新しい軍事史の視点」2017

    • Author(s)
      斉藤恵太
    • Journal Title

      トーマス・キューネほか編著『軍事史とは何か』

      Volume: - Pages: 398-421

  • [Journal Article] Geschichtskrieg ueber den Weltkrieg? Die aktuellen Debatten um Weltkultur- und Weltdokumentenerben in und um Japan2016

    • Author(s)
      Akiyoshi Nishiyama
    • Journal Title

      Dhau. Jahrbuch fuer aussereuropaeische Geschichte

      Volume: 1 Pages: 185-200

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「ドイツの『サンボ』 : 帝政期ドイツにおける児童向け絵本と植民地主義」2016

    • Author(s)
      西山 暁義
    • Journal Title

      歴史と地理

      Volume: 694 Pages: 27-34

  • [Journal Article] 「国民国家黎明期(19世紀前半)の兵営生活の一断面――プロイセン軍志願兵F.W.ハックレンダーの回想記から――」2016

    • Author(s)
      丸畠宏太
    • Journal Title

      ゲシヒテ

      Volume: 9 Pages: 19-33

  • [Journal Article] 「ドイツはナチスの時代をどう語ってきたか」2016

    • Author(s)
      丸畠宏太
    • Journal Title

      『今改めて「歴史認識」を問う』(敬和カレッジ・ブックレット)

      Volume: 22 Pages: 29-41

  • [Journal Article] 「占領期表象の現在―協力・抵抗・沈黙から適応・人道に対する罪へ―」2016

    • Author(s)
      剣持久木
    • Journal Title

      石田勇治、福永美和子編『想起の文化とグローバル市民社会』

      Volume: - Pages: 121-144

  • [Journal Article] (書評)「小野塚知二編『第一次世界大戦開戦原因の再検討-国際分業と民衆心理-』」2016

    • Author(s)
      剣持久木
    • Journal Title

      歴史と経済

      Volume: 232 Pages: 61-63

  • [Journal Article] 「第22回国際歴史学会議加盟委員会:第二次世界大戦史国際委員会 第二次世界大戦の文化考察・アジアにおける大戦の問題点と遺産」2016

    • Author(s)
      剣持久木
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 943 Pages: 44-49

  • [Journal Article] 「功利主義の戦争文化とバレールの革命戦争論―世界史再考のために」2016

    • Author(s)
      西願広望
    • Journal Title

      日仏歴史学会会報

      Volume: 31 Pages: 3-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] (翻訳)ピエール・セルナ「革命、独立戦争、共和国の戦争」(共訳者:増田都希)2016

    • Author(s)
      西願広望
    • Journal Title

      早稲田大学高等研究所紀要

      Volume: 8 Pages: 153-157

  • [Journal Article] (翻訳)ピエール・セルナ「共和国は未完成―きょうのフランスにおけるフランス革命」(共訳者:増田都希)2016

    • Author(s)
      西願広望
    • Journal Title

      日仏歴史学会会報

      Volume: 31 Pages: 31-52

  • [Journal Article] 「連隊簿からみた近世プロイセン軍隊社会(上)-1792年の歩兵第三連隊の事例」2016

    • Author(s)
      鈴木直志
    • Journal Title

      中央大学文学部紀要

      Volume: 62 Pages: 135-162

  • [Journal Article] 「宿営社会の住民たち―三十年戦争における宿営地の空間編成と軍隊の社会構造」2016

    • Author(s)
      斉藤恵太
    • Journal Title

      桃山歴史・地理

      Volume: 51 Pages: 3-28

  • [Presentation] 「近代移行期プロイセンの軍隊と社会――兵士の視点から」2016

    • Author(s)
      丸畠宏太
    • Organizer
      近代社会史研究会
    • Place of Presentation
      京都大学文学部
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Presentation] 「兵士の日常生活から見る19世紀プロイセン軍――兵士F.W.ハックレンダーの回想記を中心に――」2016

    • Author(s)
      丸畠宏太
    • Organizer
      東北学院大学ヨーロッパ文化総合研究所公開講演会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2016-12-03
  • [Presentation] 「プロイセン旧歩兵第三連隊とその兵士たち」2016

    • Author(s)
      鈴木直志
    • Organizer
      東北学院大学ヨーロッパ文化総合研究所公開講演会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2016-12-03
  • [Presentation] 「世界革命としてのフランス革命-暴力の比較文化史」2016

    • Author(s)
      西願広望
    • Organizer
      クラウゼヴィッツ学会
    • Place of Presentation
      学士会館
    • Year and Date
      2016-09-21
  • [Presentation] 「近世イタリアの傭兵隊長と神聖ローマ皇帝軍―三十年戦争におけるガラッソとピッコロミニの例から」2016

    • Author(s)
      斉藤恵太
    • Organizer
      イタリア中近世史研究会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
    • Year and Date
      2016-08-06
  • [Presentation] 国際シンポジウム『軍事的エトスの近代史』」コメンテーター2016

    • Author(s)
      鈴木直志
    • Organizer
      国際シンポジウム『軍事的エトスの近代史』
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-07-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] コメント「グローバリゼーションのなかで歴史を書くこと:近代歴史学思想へのトランスナショナル・アプローチ」2016

    • Author(s)
      西山 暁義
    • Organizer
      日本西洋史学会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学
    • Year and Date
      2016-05-22
  • [Presentation] 「近現代ドイツの「名誉・忠誠・愛国心」―ドイツ諸国家の国歌を中心に―」2016

    • Author(s)
      松本彰
    • Organizer
      早稲田大学高等研究所セミナーシリーズ【研究エリア〈新しい世界史像の可能性〉】
    • Place of Presentation
      早稲田大学高等研究所
    • Year and Date
      2016-04-24
  • [Book] 帝国・国民・言語―辺境という視点から2017

    • Author(s)
      平田雅博、割田聖史、安村直樹、佐々木洋子、西山暁義、川崎亜紀子、川手圭一、原聖
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      三元社
  • [Book] ドイツの歴史を知るための50章2016

    • Author(s)
      森井裕一、安達亜紀、飯田洋介、猪狩弘美、石田勇治、井関正久、板橋拓己、岩崎周一、岩間陽子、川喜田敦子、菊池雄太、小林繁子、近藤正基、齋藤正樹、櫻井文子、進藤修一、妹尾哲志、高津秀之、田口正樹、田中素香、西山暁義ほか
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] わかる・身につく 歴史学の学び方2016

    • Author(s)
      加藤玄、鎌倉佐保、川手圭一、小嶋茂稔、佐々木真、志賀美和子、津野田興一、源川真希、割田聖史編
    • Total Pages
      211
    • Publisher
      大月書店

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi