• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative perspectives on lithic acquisition during Pleistocene/early Holocene:a view from the natural resource environment and humans

Research Project

Project/Area Number 15H03268
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

小野 昭  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (70000502)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 由克  明治大学, 研究・知財戦略機構, 客員教授 (10737745)
橋詰 潤  明治大学, 研究・知財戦略機構, 特任講師 (60593952)
島田 和高  明治大学, 学術・社会連携部博物館事務室, 専任職員 (70398907)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords広原遺跡群 / 北チロル / ウラーフェルゼン遺跡 / 中石器時代 / プレボレアル期 / 石材獲得 / 黒曜石 / 森林限界
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者小野は、国際比較の上で鍵になる遺跡は北チロルのウラーフェルゼン遺跡で分布論的に重要で鍵になる南ドイツのボイロン文化A, B, Cの定義に関し、W. Tauteがテュービンゲン大にに提出し未刊行の状態が長く続いている教授資格試験論文(モノグラフ)のコピーを入手し、Beuronien A, B, Cの定義を含め層序と型式学的特徴の継続関係を精査した。
研究分担者橋詰は、中部高地黒曜石原産地内における後期旧石器時代後半後葉~縄文早期の黒曜石をめぐる人類行動の具体例検討のため,長野県長和町広原遺跡群第I遺跡出土黒曜石製石器の考古学的検討を行った。
研究分担者島田は、長野県広原遺跡群第II遺跡出土のMIS3相当期の黒曜石石器群のエネルギー分散型蛍光X線分析による産地推定を実施した。また,長野県中部高地黒曜石原産地における原産地と先史遺跡の分布パターンとの比較のため,佐賀県腰岳黒曜石原産地の踏査を実施した。
研究分担者中村は、西南日本の主要な地方石材の1つ流紋岩石材の実態を解明するため、広島県の西条盆地と三次盆地における高田流紋岩類起源と考えられる旧石器時代の石器石材を鑑定した。従来流紋岩とされていたものはほぼすべて溶結凝灰岩であることを明らかにした。類似の石材は中部地方から九州、さらに朝鮮半島でも報告があるので、流紋岩、凝灰岩とされる石材の見直しが必要であることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度に計画していた計画のうち以下をほぼ遂行できたと判断できることによる。
長野県長和町広原遺跡群第I遺跡出土黒曜石製石器の考古学的検討を行い、また。長野県広原遺跡群第II遺跡出土のMIS3相当期の黒曜石石器群のエネルギー分散型蛍光X線分析による産地推定を実施した(研究分担者:橋詰、島田)。国際比較の上で鍵になる遺跡は北チロルのウラーフェルゼン遺跡である。この場を利用した集団は石器の形態・型式学的な検討から現在の北イタリアと南ドイツの早期中石器時代の文化要素が強く認められている。その中でも分布論的に重要で鍵になる南ドイツのボイロン文化A, B, Cは、ドナウ川上流にあるイエーガーハウス洞窟の出土の石器の型式形態学的分析と層位的出土例の組み合わせによって細分され、これが基準となっている。しかし、発掘報告書が未完のまま調査者のProf. W. Tauteが死去したため報告書は未完のままで、おもにTauteの書いた調査概報と総論的論文に依拠して議論が進められてきた。本年度はこれを子細に検討するために、W. Tauteがテュービンゲン大にに提出し未刊行の状態が長く続いている教授資格試験論文(モノグラフ)のコピーを入手し、Beuronien A, B, Cの定義を含め層序と型式学的特徴の継続関係を精査した(研究代表者:小野)。西南日本の主要な地方石材の1つ流紋岩石材の実態を解明するため、広島県の西条盆地と三次盆地における高田流紋岩類起源と考えられる旧石器時代の石器石材を鑑定し、流紋岩とされていたものはほぼすべて溶結凝灰岩であることを明らかにした。類似の石材は中部地方から九州、さらに朝鮮半島でも報告があるので、流紋岩、凝灰岩とされる石材の見直しが必要であることが判明した(研究分担者:中村)。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、以下の方針で臨む。
オーストリア、北チロルのウラーフェルゼンは山岳地にあり、早期中石器時代の標識遺跡のイエーガーハウス洞窟遺跡は中級の丘陵地にあり、両方の遺跡立地景観は既に観察し巡検を行った。平成29年度は採取氷期の氷河が後退した後にできたフェーダーゼー(湖)に立地する早期中石器時代の立地景観の巡検調査を夏に行いこれで高地、中級地、低地の遺跡立地景観の調査を終える予定である(研究代表者:小野)。
日本列島中部山岳地帯の広原遺跡群の黒曜石石器群の石材獲得活動の様相を、産地分析結果の解析を踏まえて復元する(研究分担者:橋詰、島田)。
日本列島の黒曜石以外の石材の獲得活動の様相の内西日本の流紋岩と判定されていた資料の再鑑定を含め調査を実施する(研究分担者:中村)。
平成29年度は最終年度であるので、成果を取りまとめるとともに相互の関係について国際比較の観点から問題の整理をおこなう。

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 考古学とジオパーク活動の連携:ジオパークセッションの概要と特集「考古学とジオパーク」の趣旨2017

    • Author(s)
      橋詰 潤
    • Journal Title

      資源環境と人類

      Volume: 7 Pages: 51-59

    • DOI

      -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 下鎌田遺跡の石製装身具の石材とその意義2017

    • Author(s)
      中村由克
    • Journal Title

      下仁田町自然史館研究報告

      Volume: 2 Pages: 27-32

    • DOI

      -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 石器石材の研究とジオパーク2017

    • Author(s)
      中村由克
    • Journal Title

      資源環境と人類

      Volume: 7 Pages: 87-93

    • DOI

      -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Human responses to climatic change on obsidian source exploitation during the Upper Paleolithic in the Central Highlands, central Japan.2016

    • Author(s)
      Shimada, K., Yoshida, A., Hashizume, J., Ono, A.
    • Journal Title

      Quaternary International

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2016.07.047

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 非黒曜石石材の原産地推定に関する研究2017

    • Author(s)
      中村由克
    • Organizer
      明治大学黒耀石研究センター研究集会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2017-03-25
  • [Presentation] 広島県の「流紋岩石材」の再検討-溶結凝灰岩の利用-2017

    • Author(s)
      中村由克
    • Organizer
      石川県埋蔵文化財センター
    • Place of Presentation
      金沢市
    • Year and Date
      2017-03-05
  • [Presentation] 長野県長和町広原I遺跡における黒曜石をめぐる人類活動2016

    • Author(s)
      橋詰 潤
    • Organizer
      日本第四紀学会
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Year and Date
      2016-09-19
  • [Presentation] Transition in the use of stone axes during the Terminal Pleistocene of Central Japan.2016

    • Author(s)
      Hashizume, Jun
    • Organizer
      Worl Archaeological Congress
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2016-08-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Science and Obsidian: An International Perspectives.2016

    • Author(s)
      Ono, Akira
    • Organizer
      EAST meets WEST: The Archaeology of Obsidian and Flint.
    • Place of Presentation
      Thetford, U. K.
    • Year and Date
      2016-07-15
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The oldest pottery culture complex in the lowerAmur River basin , Russia: a case study form the excavations at the Ohinovaya rechika 10 site.2016

    • Author(s)
      Hashizume, J., Shevkomud, I., Uchida, K.
    • Organizer
      The 8th meeting of the Asian Paleolithic Association.
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2016-06-24 – 2016-06-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The impact of obsidian source studies on archaeology: a view from the Japanese islands2016

    • Author(s)
      Ono, Akira
    • Organizer
      International Obsidian Congerence,
    • Place of Presentation
      Lipari, Italy
    • Year and Date
      2016-06-01 – 2016-06-03
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Changes of obsidian use and human responses to the LGM climate conditions in cetral Japan.2016

    • Author(s)
      Shimada, Kazutaka
    • Organizer
      International Obsidian Conference, Lipari, Italy.
    • Place of Presentation
      Lipari, Italy
    • Year and Date
      2016-06-01 – 2016-06-03
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Early symbolic material culture and the evolution of behavioral modernity2017

    • Author(s)
      Ono, Akira
    • Total Pages
      論集中の論文につき頁数未定
    • Publisher
      Kerns Verlag, Tuebingen, Germany
  • [Book] 更新世末期のアムール川下流域における環境変動と人類行動Vol.22017

    • Author(s)
      橋詰 潤、シフコムードI. Ya.、内田和典、長沼正樹、松本 拓
    • Total Pages
      98
    • Publisher
      明治大学黒耀石研究センター 資料・報告集3

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi