2017 Fiscal Year Annual Research Report
小氷期最寒冷期と巨大噴火・津波がアイヌ民族へ与えた影響
Project/Area Number |
15H03272
|
Research Institution | Hokkaido Museum |
Principal Investigator |
添田 雄二 北海道博物館, 研究部, 学芸員 (40300842)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青野 友哉 伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 学芸員 (60620896)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アイヌ民族 / チセ / 小氷期 / 気候復元 / 巨大噴火津波 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度における調査研究の結果、以下の(1)~(5)のことが明らかとなった。 (1)カムイタプコプ下遺跡の1640年~1663年の畑跡では作痕跡の可能性がある20の痕跡を確認し、さらに同時期の貝塚とチセの一部の可能性がある柱穴を新たに発見した。これによって、1640~1663年の23年間に限定される村の様子の把握が可能となってきた。(2)1663年の有珠山噴火の際、有珠地区は火砕サージに襲われていた可能性が判明した。このことは、1640年駒ヶ岳噴火・津波と1663年有珠山噴火の大きな2つの自然災害を経て、時期ごとに集落構造がどのように変化していったのかを明らかにする上で、極めて重要な成果となった。(3)植物珪酸体分析の結果、1663年頃は、それ以前の時代よりも積雪量が少なかった可能性が推定された。これは、当時、対馬暖流の流入が弱まっていたことと関係があると考えられる。(4)伊達市オヤコツ遺跡から出土したラッコ骨についてAMS法による14C年代測定を行った結果、較正年代は13世紀から15世紀初頭を示した。これは太陽活動のウォルフ極小期に重なった。今後は、寒冷期のピークがラッコの生息域の南限を南下させていた可能性について、他の遺跡から出土したラッコ骨の年代測定や同位体分析も行う。(5)北海道内のチセ(住居)跡の先行事例と比較すると、カムイタプコプ下遺跡のチセは、面積は50㎡前後の事例に近いが、柱穴が細く打込深さがやや浅いことや、柱の間隔が不規則で広い(最大の間隔約4.5m)など、他地域では見られない特徴が判明した。 以上の成果は、年度末に北海道博物館研究紀要などで報告するとともに、一般向けの成果報告会を北海道大学で実施した。成果報告会については北海道大学アイヌ・先住民研究センターや北海道考古学会の後援で開催し一般市民に広く還元した。また、北海道新聞でも連載で取り上げられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では6つの課題を設定し、期間内の達成を目指している。このうち課題5「噴火湾沿岸を中心とする近世貝塚出土の冷水系哺乳類骨(ラッコ)の年代測定を行い、小氷期および千島海流強勢期との関係を調べ、猟への影響を探る」については、標本の所在先の事情で遅れているが、ほかの5つの課題は順調に進んでいるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
9月か10月に伊達市有珠においてカムイタプコプ下遺跡を発掘する。発掘にあたっては昨年度までの成果をふまえて、もっとも効率良く効果的に目標が達成できるエリアを選定して行う。同時に、地質調査、植物珪酸体分析、成長縞解析、安定同位体分析、遺物(ラッコ骨)のレプリカ作製と年代測定などの関連分析も実施する。 各成果は学会で発表し、年度末には博物館研究紀要で報告するとともに、遺跡発掘報告書を刊行する。 また、最終年度には、一般向けの成果公表についても積極的に実施していく所存である。これについては、地元小学校児童を遺跡発掘現場に招いての説明会や、洞爺湖有珠山ジオパークと連携し、バスを使用して遺跡発掘現場や調査地をまわる特別ジオツアーの実施を計画している。
|
Research Products
(9 results)