2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H03273
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
松村 恵司 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 所長 (20113433)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 出土銭貨 / 考古学 / 貨幣史 / 経済史 / 和同開珎 / 貨幣経済 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、古代の旧国単位に作成した和同開珎出土遺跡分布図をもとに、広域分布図を東日本、西日本、畿内単位に作成し、七道諸国と畿内の分布傾向を明らかにした。その結果、畿内と都城を中心に、駅路沿いに銭貨が分布する傾向がより明確になった。 奈良文化財研究所が公開する古代地方官衙関係遺跡データベースと、古代寺院遺跡データベースを利用して、旧国単位に作成した国郡図に官衙関連遺跡と古代寺院跡の分布図を作成し、和同開珎出土遺跡と官衙関連遺跡の分布を比較対照する検討作業を継続した。これによって地方における和同開珎の存在形態を、官道と駅家、国・郡衙、官衙関連遺跡、寺院遺跡との有期的関係のもとで考察できるようになった。今後は、有位者の存在を示す銅製帯金具の出土分布図を作成し、和同開珎出土遺跡と帯金具出土遺跡、官衙関連遺跡の関連を追究したいと考える。 昨年度に新たに発見された法隆寺伝世木簡(東京国立博物館所蔵)と、飛鳥池遺跡出土木簡を総合的に分析し、銭貨発行以前の社会において、物品貨幣である銀と布帛が価値尺度や交換手段として重要な役割を担っていた状況を具体的に解明することができた。7世紀後半における銀と布帛の価値関係が、その後の調庸の負担額や銭貨価値を規定し、律令的価値体系構築の基準となった可能性が高い。 さらに、長らく製作方法が不明であった無文銀銭の製作実験を行った。銀銭本体の製作方法に関しては、鋳造説と銀の延べ板截断説が対峙していたが、実験の結果、鋳造の可能性が高まった。銀片の貼付法は、銀鑞付けではなく、いわゆる「オシャカ付け」と言われる無鑞鍛接法であることが明らかなった。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|