• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

日本におけるインバウンド・ツーリズムの発展に関する地理学的研究

Research Project

Project/Area Number 15H03274
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

呉羽 正昭  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50263918)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) フンク カロリン  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (70271400)
菊地 俊夫  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (50169827)
有馬 貴之  帝京大学, 経済学部, 講師 (00610966)
松井 圭介  筑波大学, 生命環境系, 教授 (60302353)
杜 国慶  立教大学, 観光学部, 教授 (40350300)
JONES THOMAS  明治大学, ガバナンス研究科, 准教授 (50611745)
小島 大輔  長崎国際大学, 人間社会学部, 講師 (80551770)
安 哉宣  静岡英和学院大学短期大学部, 現代コミュニケーション学科, 講師 (80712314)
市川 康夫  筑波大学, 生命環境系, 特任助教 (60728244)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsインバウンド・ツーリズム / インバウンド・クラスター / フィールドワーク / イノベーション / レジリエンス / 観光行動 / 地域的構造
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本におけるインバウンド・ツーリズムをめぐる目的地(インバウンド・クラスター)の動態をフィールドワークを通じて実証的に明らかにするとともに、外国人観光者への調査を通じて彼らの行動特性を解明する。とくに、目的地がインバウンド・ツーリズムに対応するための「イノベーション」、および観光地域として持続的発展を目指すために必要な「レジリエンス」に注目して分析する。これらの実証的な研究を通じて、さらには内外の観光地理学に関する研究動向の検討という理論的な研究を通じて、日本におけるインバウンド・ツーリズムの地域的構造を明らかにするものである。
H27年度の研究実績は次の通りである。(1)H27年6月に東京で打合せを行い、調査および分析の内容、研究の進め方について検討した。(2)日本におけるインバウンド・ツーリズムの時間的・空間的な発展傾向について、観光庁や日本政府観光局などのデータ、スマートフォンを用いたGPSデータに基づいて分析を進めた(小島・有馬、杜)。(3)代表者および分担者全員が、個々のインバウンド・クラスターにおけるフィールドワークを実施した。そのうち、富士山麓(呉羽ほか)、白川郷(市川・松井)、箱根(菊地)などについてフィールドワークに成果を雑誌論文として掲載した。(4)特定の観光行動に注目して、インバウンド・ツーリズムの地域的特性を解明するため、フィールドワークや資料収集を行い、分析を進めた。自然ツーリズム(ジョーンズ)については成果を雑誌論文として掲載し、クルーズ(フンク)についての発表を実施した。(5)特定出発国の観光者の行動特性については、大阪における韓国人向け宿泊施設の分析(安)、中国人訪日旅行者の分析(杜)などを進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

代表者・分担者による研究は、それぞれの基板をいかして順調に進行している。H28年1月末に2回目の打合せを予定していたが、大雪のために中止となったが、電子メール等で研究成果の共有が図られている。H29年の日本地理学会秋季学術大会においてシンポジウムを開催することが確認され、それに向けて順調に研究を進めている。

Strategy for Future Research Activity

(1)個々の分析、すなわちインバウンド・クラスターの分析、特定の観光行動の分析、特定出発国の観光者行動の分析を進め、論文等にまとめることが必要である。そのうち、インバウンド・クラスターについては、その目的地がインバウンド・ツーリズムに対応するための「イノベーション」、および観光地域として持続的発展を目指すために必要な「レジリエンス」に注目する視点を重視して分析を深めていく。(2)日本におけるインバウンド・ツーリズムの時間的・空間的な発展傾向の解明を進める。(3)これら(1)と(2)の実証的な研究、また内外の観光地理学に関する研究動向の検討という理論的研究をまとめ、日本におけるインバウンド・ツーリズムの地域的構造を明らかにするために打合せを数度開催し、全体の研究成果について議論・検討をする。それをうけて、H29年の日本地理学会秋季学術大会においてシンポジウム開催に繋げていく。

  • Research Products

    (13 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 箱根・元箱根における観光発展と空間構造2016

    • Author(s)
      服部陽太・杉本興運・太田 慧・菊地俊夫
    • Journal Title

      観光科学研究

      Volume: 9 Pages: 67-75

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本人・外国人ツーリストの観光特性とイメージにみる白川郷の世界遺産観光2016

    • Author(s)
      市川康夫・羽田 司・松井圭介
    • Journal Title

      人文地理学研究

      Volume: 36 Pages: 11-28

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Monitoring nature-based tourism trends in Japan’s national parks: Mixed messages from domestic and inbound visitors2016

    • Author(s)
      JONES, T. E. and OHSAWA, T.
    • Journal Title

      PARKS Journal

      Volume: 22 Pages: 25-36

    • DOI

      10.2305/IUCN.CH.2016.PARKS-22-1TJ.en

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Overview of Special Issue: Human Geographical Studies of Mount Fuji Region Focusing on Tourism2015

    • Author(s)
      Kureha, M., Kikuchi, T., Sano, M. and Yamamoto, M.
    • Journal Title

      Journal of Geography

      Volume: 124 Pages: 877-885

    • DOI

      http://doi.org/10.5026/jgeography.124.877

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 特集号「富士山をめぐる人文地理学研究―観光を中心に―」序説2015

    • Author(s)
      呉羽正昭・菊地俊夫・佐野充・山本充
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 124 Pages: 887-894

    • DOI

      http://doi.org/10.5026/jgeography.124.887

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Move forward while remembering the past: Earthquake memorial tourism in Japan2016

    • Author(s)
      Funck, Carolin
    • Organizer
      AAG Annual Meeting 2016
    • Place of Presentation
      San Francisco Hilton Hotel,アメリカ合衆国
    • Year and Date
      2016-03-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本におけるクルーズ船とインバウンド観光の分析―地理学の視点から2016

    • Author(s)
      フンク カロリン
    • Organizer
      2016年日本地理学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学,東京都新宿区
    • Year and Date
      2016-03-21
  • [Presentation] 東京・上野地域における観光地経営の現状と課題2016

    • Author(s)
      菊地俊夫・杉本興運
    • Organizer
      2016年日本地理学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学,東京都新宿区
    • Year and Date
      2016-03-21
  • [Presentation] 東京におけるMICE誘致のための空間活用方策の現状と課題2016

    • Author(s)
      杉本興運・菊地俊夫
    • Organizer
      2016年日本地理学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学,東京都新宿区
    • Year and Date
      2016-03-21
  • [Presentation] APP データに見るインバウンド訪問者の空間構造2016

    • Author(s)
      杜 国慶・澁谷和樹・野津直樹
    • Organizer
      2016年日本地理学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学,東京都新宿区
    • Year and Date
      2016-03-21
  • [Presentation] Spatial Structure of Inbound Visitors' Destinations by APP Data2016

    • Author(s)
      Du, Guoqing
    • Organizer
      International Symposium on Migration and Tourism Infrastructures in Global Cities Co-organised by Sustainable Tourism Research Cluster
    • Place of Presentation
      Universiti Sains Malaysia,マレーシア
    • Year and Date
      2016-03-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域交通網とインバウンド観光客の満足度に関する研究- 長野NINJAプロジェクトの調査結果から2015

    • Author(s)
      ジョーンズ トマス
    • Organizer
      日本観光研究学会第30回全国大会
    • Place of Presentation
      高崎経済大学,群馬県高崎市
    • Year and Date
      2015-11-28 – 2015-11-29
  • [Book] 文化ツーリズム学2016

    • Author(s)
      呉羽正昭・菊地俊夫・松井圭介・杜国慶(菊地俊夫・松村公明編)
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi