2016 Fiscal Year Annual Research Report
債権法を用いた「現代中東法」のモデル化とその比較法的考察
Project/Area Number |
15H03286
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大河原 知樹 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (60374980)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀井 聡江 桜美林大学, 人文学系, 准教授 (20376833)
伊藤 知義 中央大学, 法務研究科, 教授 (00151522)
磯貝 健一 追手門学院大学, 国際教養学部, 教授 (40351259)
宮下 修一 中央大学, 法務研究科, 教授 (80377712)
桑原 尚子 福山市立大学, 都市経営学部, 准教授 (10611361)
磯貝 真澄 京都外国語大学, 外国語学部, 非常勤講師 (90582502)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | イスラーム法 / 民法 / 比較法 / 中東法 / オスマン帝国 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、オスマン民法典(メジェッレ:以下M法典)に関する研究会を7回(4月~1月)実施した。これらの研究会では、第4編(債務引受け)および第5編(質)の訳文検討を実施するとともに、年度末において売買と賃約に関する検討を重点的におこない、最終的に冊子『オスマン民法典(メジェッレ)の研究 賃約編』として刊行した。また、確定した賃約編までの611条分の語彙および訳語をすべてメジェッレ語彙データベースに入力し、検索することができる体制も整えた(ただし、現在のところ研究会内部のみの公開となっている)。なお、これらの研究会では、これまで主として利用してきたアラビア語、オスマン・トルコ語、英語、フランス語、セルビア・クロアティア語に加えて、初年度に収集したブルガリア語も用いる形で条文を比較検討することができた。 調査活動としては、分担者の堀井が2月から3月にかけてイランで調査を実施し、 シーア派法学書に重点を置いて資料を収集した。代表者の大河原は10月にトルコで開催された国際会議において研究発表を実施して、この分野における研究者と意見を交換し、オスマン帝国時代における法システム研究に関するレビューをおこなった。史料収集の面では、パキスタンで作成されたM法典のウルドゥー語訳全条文の複写を入手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
定例研究会を7回、当該研究費による海外調査1回、国際学会発表1回を実施するとともに、M法典ウルドゥー語訳の収集にも成功した。昨年度につづいて研究成果としての冊子も刊行していることから、研究そのものは順調に進展している。ただし、今年度予定していた国際ワークショップについては、招聘予定研究者の都合により開催できなかったが、これについては、来年度に実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度の研究成果を継承する形で、二年次も順調に研究会を開催し、研究を進めることができたため、条文検討を研究の主たる活動としつつ、国際ワークショップ開催実現をめざす。
|