• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

債権法を用いた「現代中東法」のモデル化とその比較法的考察

Research Project

Project/Area Number 15H03286
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大河原 知樹  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (60374980)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀井 聡江  桜美林大学, 人文学系, 准教授 (20376833)
伊藤 知義  中央大学, 法務研究科, 教授 (00151522)
磯貝 健一  追手門学院大学, 国際教養学部, 教授 (40351259)
宮下 修一  中央大学, 法務研究科, 教授 (80377712)
桑原 尚子  早稲田大学, 法学学術院, その他(招聘研究員) (10611361)
磯貝 真澄  京都外国語大学, 外国語学部, 非常勤講師 (90582502)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsイスラーム法 / 民法 / 比較法 / 中東法 / オスマン帝国
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、オスマン民法典(メジェッレ:以下М法典)に関する研究会を6回(4月~1月)実施するとともに、本研究の重要事業である国際ワークショップを実施した。研究会においては、第6編「預託物」および第7編「贈与」の訳文検討を実施するとともに、そのイスラーム法的な特徴と中東法としての位置づけを試みた。特に問題となったのが、受寄者が寄託者に預託物を返還する際に介在するアミーン/エミン('amin/ emin)をどのような役割と解するべきかという点であった。日独民法の「占有補助者」との比較の観点から討論がなされたが、最終的には、イスラーム法、中東法のアミーン/エミンは「占有補助者」とは異なる性質をもつ存在であると結論した。
国際的な研究の発信という点では、代表者である大河原が、9月にトルコで開催された国際シンポジウムInternational Mecelle Symposiumに招待され、М法典のlegal translationに関する発表を行い、М法典の専門家たちと交流するという機会を得た。また、11月に、当初からの計画どおり、米ユタ大学法学部教授のシブリー・マッラート氏を招聘して国際ワークショップMaking of the Modern Islamic Law: The Majalla and Middle Eastern Movement of Codificationを開催し、19世紀レバノンの司法制度の実態に関して、重要な知見を得ることができた。これらの国際シンポジウム、ワークショップは、海外に本研究を知らしめる重要な機会となったと考えられる。
そのほか、分担研究者、連携研究者、研究協力者が、本研究に関連する個別研究を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

今年度は、本事業の重要事業である国際ワークショップを実施したほか、代表者である大河原がトルコから招待を受けて、国際シンポジウムで発表し、多くの専門研究者と交流・意見交換する機会を得た。これは、本研究の重要性がМ法典研究の国際的な中心であるトルコでも認知され、かつ評価されたことの証左であり、今後の研究活動にも大きなプラスをもたらすと期待される。

Strategy for Future Research Activity

3年目に研究で大きな進展を見せることができたため、海外の研究者との共同研究を進めることも視野に入れつつ、当面は着実に基礎研究を進める。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 6 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Searching for the origins of an Ottoman notable family: The Case of the ‘Azms2018

    • Author(s)
      Tomoki Okawara
    • Journal Title

      Archivum Ottomanicum

      Volume: 34 Pages: 39-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 誌上法学講座・新時代の消費者契約法を学ぶ第4回「契約取消権(4条)(2)」2018

    • Author(s)
      宮下修一
    • Journal Title

      ウェブ版国民生活、独立行政法人国民生活センター

      Volume: 66 Pages: 38-41

    • DOI

      http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201801_16.pdf

    • Open Access
  • [Journal Article] 誌上法学講座・新時代の消費者契約法を学ぶ第5回「契約取消権(4条)(3)」2018

    • Author(s)
      宮下修一
    • Journal Title

      ウェブ版国民生活、独立行政法人国民生活センター

      Volume: 67 Pages: 36-40

    • DOI

      http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201802_15.pdf

    • Open Access
  • [Journal Article] 誌上法学講座・新時代の消費者契約法を学ぶ第6回「契約取消権(4条)(4)」2018

    • Author(s)
      宮下修一
    • Journal Title

      ウェブ版国民生活、独立行政法人国民生活センター

      Volume: 68 Pages: 36-40

    • DOI

      http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201803_14.pdf

    • Open Access
  • [Journal Article] ロシアのウラマーとイスラーム教育網に関する試論―19世紀前半まで2018

    • Author(s)
      磯貝真澄
    • Journal Title

      史林

      Volume: 101 (1) Pages: 116~149

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 誌上法学講座・新時代の消費者契約法を学ぶ第1回「消費者契約法とは何か」2017

    • Author(s)
      宮下修一
    • Journal Title

      ウェブ版国民生活、独立行政法人国民生活センター

      Volume: 63 Pages: 38-41

    • DOI

      http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201710_16.pdf

    • Open Access
  • [Journal Article] 誌上法学講座・新時代の消費者契約法を学ぶ第2回「総則(1~3条)」2017

    • Author(s)
      宮下修一
    • Journal Title

      ウェブ版国民生活、独立行政法人国民生活センター

      Volume: 64 Pages: 39-41

    • DOI

      http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201711_15.pdf

    • Open Access
  • [Journal Article] 誌上法学講座・新時代の消費者契約法を学ぶ第3回「契約取消権(4条)(1)」2017

    • Author(s)
      宮下修一
    • Journal Title

      ウェブ版国民生活、独立行政法人国民生活センター

      Volume: 65 Pages: 36-39

    • DOI

      http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201712_16.pdf

    • Open Access
  • [Presentation] A comparison between Japan and Serbia concerning enactment of the civil code in the nineteenth century2018

    • Author(s)
      Tomoyoshi Ito
    • Organizer
      Workshop "A comparative exchange between Ottoman, Japanese and Chinese legal history of the late 19th and early 20th century” at Max-Planck-Institut, Frankfurt
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 19世紀末~20世紀初頭のホラズムにおける権利放棄と婚姻・離婚2018

    • Author(s)
      磯貝真澄
    • Organizer
      第16 回中央アジア古文書研究セミナー
  • [Presentation] ヴォルガ・ウラル地域テュルク系ムスリム家族の法社会史研究の試み―19世 紀末の婚姻簿から2018

    • Author(s)
      磯貝真澄
    • Organizer
      2017年度日本中央アジア学会年次大会
  • [Presentation] Impact of Mecelle on post-Ottoman Middle Eastern Countries2017

    • Author(s)
      Tomoki Okawara
    • Organizer
      International Mecelle Symposium (Codification, Practice and Contemporary Effects)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ロシア・ムスリムによるイスラーム的学識の継承2017

    • Author(s)
      磯貝真澄
    • Organizer
      2017年度史学研究会
  • [Book] 菊地達也編著『図説イスラム教の歴史』2017

    • Author(s)
      堀井聡江
    • Total Pages
      136 (100-114)
    • Publisher
      河出書房新社
    • ISBN
      978-4-309-76262-3
  • [Book] 深谷格,西内祐介編『大改正時代の民法学』2017

    • Author(s)
      宮下修一
    • Total Pages
      674 (3-24)
    • Publisher
      成文堂
    • ISBN
      978-4-7923-2708-8
  • [Book] Islamic Law and Society in Iran: A Social History of Qajar Tehran2017

    • Author(s)
      Nobuaki Kondo
    • Total Pages
      209
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      978-0415711371
  • [Funded Workshop] Making of Modern Islamic Law: The Majalla and Middle Eastern Movement of Codification2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi