• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Redefinition of Professional Legal Educatoin and the Research on Clinical Legal Education

Research Project

Project/Area Number 15H03305
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

宮川 成雄  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (30190739)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須網 隆夫  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (80262418)
和田 仁孝  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (80183127)
石田 京子  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 准教授 (10453987)
近江 幸治  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90120906)
宮澤 節生  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60001830)
藤倉 輝道  日本医科大学, 医学部, 教授 (00238552)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords法学教育 / 法専門職教育 / 法曹教育 / 臨床法学教育 / リーガルクリニック / 法科大学院 / ロースクール
Outline of Annual Research Achievements

今年度は特に米国のロースクールにおける臨床法学教育との比較研究に力点を置いた。その中でも、12月9日・10日の両日に早稲田大学で開催したカリフォルニア大学バークレー校ロースクールとの共催シンポジウムの研究成果が重要である。このシンポジウムでは、米国ロースクールがリーマン・ショック後に行ったカリキュラム改革の実像を把握した。それは次の2点に集約できる。第一は、ロースクールのカリキュラムを、「実務での即戦力」を育成するために、実務関連科目にシフトしたことである。第二は、実務関連科目を単に技能教育に限定することなく、理論・技能・専門職価値の3者を統合するための臨床教育方法論を重視していることである。これら2点については、米国ロースクールの認証基準となっている米国法曹協会のカリキュラム基準が、ロースクールの修了に6単位の臨床系科目の単位取得を義務付けたことに表れている。
上記のシンポジウム開催の他に、米国ロースクール教育については、5月にコロラド州デンバーで開催された米国ロースクール協会臨床法学教育部会の年次大会に、研究代表である宮川を含め3名の研究員が参加し、日本の法科大学院教育の現状について報告すると同時に、米国のロースクール教育の最近の動向を把握した。また、2018年1月には、カリフォルニア州サンディエゴで開催された米国ロースクール協会の年次大会に研究分担者・研究協力者3名を派遣し、より広い範囲の法専門職教育のあり方について情報収集した。
法専門職教育の社会貢献については、家事紛争解決プログラムの研究活動として研究協力者の図書出版を実現し、その図書に基づいた実務家を対象とするセミナーを開催した。また、臨床心理プロジェクトとしては、研究協力者による法テラスのスタッフ弁護士を対象とした研修会の開催に主体的関与し、同研究協力者の図書出版を実現した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は、①法専門職教育の再定義、②法専門職教育の社会貢献、③医師養成教育との比較による臨床方法論の検討、および④国際比較を4つの柱としている。①法専門職教育の再定義については、法専門職を従来の裁判官、検察官、弁護士の法曹三者に限定せず、隣接の法専門職について、司法書士、行政書士、および社会保険労務士が、それぞれの資格名に「認定」や「特定」を冠した資格が制度化され、より一層の法専門職としての性質を充実させたことについて、職務内容の専門性を高度化したことに対応するだけの教育の不足を把握した。また、弁護士については、企業法務部等の組織内弁護士の活動に対応する教育が法科大学院で着手されているが、司法試験重視のカリキュラムの中で、多角化した弁護士の職務内容に対応するだけの教育が未だ十分とbはいえないことを把握した。
②法専門職教育の社会貢献については、家事紛争解決プログラムの研究活動により家事調停委員等への研修の実施や、法テラスのスタッフ弁護士への臨床心理学の知見に基づく研修を実施してきた。
③医師養成教育との比較による臨床方法論の検討については、医学教育の現場への調査訪問を実施してきた。また、臨床方法論の汎用性を検討するために教育学の知見に基づくカリキュラムへの実習科目の組み入れや、学修参加型の授業方法の検討についてセミナーを開催し、法専門職教育への臨床方法論の実施方法についての検討を行った。
④法専門職教育についての国際比較については、アメリカのカリキュラム改革の動向についての検討を進めている他、中国における法専門職資格について、国家試験制度の改革をテーマとして中国からの研究者を招いて講演会等を実施した。

Strategy for Future Research Activity

今年度は本研究課題の最終年度になるので、第一に、法科大学院における法専門職教育の現在の実施状況についての調査研究を取りまとめたい。特に、臨床法学教育の中でも、現実の依頼者の事案を用いるリーガルクリニック教育が、学生募集を停止する法科大学院の増加の中で、どのような形で実施されているかについて、アンケート調査あるいはインターネット上の各法科大学院のホームぺージの調査を計画している。また、エクスターンシップ教育についても、同様の調査を計画している。さらに、法科大学院協会の臨床系教育等検討委員会と協力して、日本の法科大学院におけるこれまでの法専門職の養成について、代表的な法科大学院の実績の紹介と研究に取り組むことを計画している。
第二に、法専門職教育の社会貢献については、早稲田大学法務研究科が取り組んでいる東日本大震災の被災者救済支援におけるリーガルクリニックを用いた取組みについて、法専門職教育の観点からその意義を取りまとめたい。
第三に、医師養成教育における臨床方法論の実施の現状について、全国の医学部・医科大学における共用試験の実施状況と医師国家試験との連携について、その概要を取りまとめたい。
第四に、諸外国の法専門職教育における臨床法学教育の実施状況について、研究代表者が今年度8月下旬からカリフォルニア大学バークレー校ロースクールでの客員研究員となることを踏まえて、米国の動向について現地調査を重点的に行うことを計画している。また、中国の法専門職の新たな国家試験が2018年から始まることから、その試験の実施成果についての研究を行いたい。

  • Research Products

    (35 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 5 results) Book (4 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California Berkeley/School of Law(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California Berkeley/School of Law
  • [Int'l Joint Research] Renmin University of China/Law School(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Renmin University of China/Law School
  • [Journal Article] 臨床法学教育学会10年の歩み――『臨床』の再確認と実践の軌跡2018

    • Author(s)
      宮川成雄
    • Journal Title

      法曹養成と臨床教育

      Volume: 10号 Pages: 48-56

  • [Journal Article] 「激動の」臨床法学教育――10年目の日本と40年目のアメリカ2018

    • Author(s)
      宮川成雄
    • Journal Title

      法曹養成と臨床教育

      Volume: 10号 Pages: 157-162

  • [Journal Article] プロフェッションと社会との契約:医学教育と法曹教育の接点2018

    • Author(s)
      藤倉輝道
    • Journal Title

      法曹養成と臨床教育

      Volume: 10巻 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 信用保証融資の相手方が実体を有しない場合と錯誤の主張(最判平28・12・19判時2327号21頁)2018

    • Author(s)
      近江幸治
    • Journal Title

      判例評論(判例時報)

      Volume: 707号(2350号) Pages: 2-7(148-153)

  • [Journal Article] 移民法制の改変と人権についての規範意識の変化――トランプ大統領とアメリカ移民法の改変――2017

    • Author(s)
      宮川成雄
    • Journal Title

      比較法学

      Volume: 51巻2号 Pages: 185-193

  • [Journal Article] 弁護士コミュニティのジェンダーギャップはなぜ問題なのか―アメリカの議論からの示唆と日本における課題―2017

    • Author(s)
      石田京子
    • Journal Title

      『現代日本の法過程』宮澤節生先生古稀記念論文集

      Volume: - Pages: 605-623

  • [Journal Article] 専門職の倫理―弁護士を中心に2017

    • Author(s)
      石田京子
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: No.22 Pages: 55-61

  • [Journal Article] Deterioration or refinement? Impacts of an increasing number of lawyers in Japan2017

    • Author(s)
      ISHIDA, Kyoko
    • Journal Title

      International Journal of the Legal Profession

      Volume: 24 Pages: 243-257

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 若手弁護士は弁護士の質を下げているのか?2017

    • Author(s)
      石田京子
    • Journal Title

      法と社会研究

      Volume: 3 Pages: 49-70

  • [Journal Article] スタッフ弁護士の連携活動における倫理問題2017

    • Author(s)
      石田京子
    • Journal Title

      法と実務

      Volume: 13 Pages: 172-184

  • [Journal Article] 司法修習生への給費制復活2017

    • Author(s)
      須網隆夫
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 89巻4号 Pages: 1-3

  • [Journal Article] 認知高齢者の損害賠償責任(最判平成28年3月1日判決・民集70巻3号681頁)2017

    • Author(s)
      近江幸治
    • Journal Title

      医研レポート

      Volume: 98号 Pages: 7-10

  • [Journal Article] 日本担保法の歴史と外国法の影響2017

    • Author(s)
      近江幸治
    • Journal Title

      第3回担保法理論与実践国際研討会論文集

      Volume: - Pages: 1-20

  • [Presentation] "Domestic Application of Human Rights Treaties in Japan: Advantages and Caveats"2018

    • Author(s)
      Shigeo Miyagawa
    • Organizer
      Renmin University of China Law School, Beijing, China
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Unpopular or Unfamiliar Dispute Resolution? - How Japanese people view ADR2018

    • Author(s)
      Kyoko Ishida
    • Organizer
      Asian Law Center Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ABA弁護士職務模範規則における違法行為是正と守秘の義務2018

    • Author(s)
      石田京子
    • Organizer
      国際法曹倫理シンポジウム2018
  • [Presentation] アメリカにおける弁護士会の依頼者信託口座に対する規律2018

    • Author(s)
      石田京子
    • Organizer
      国際法曹倫理シンポジウム2018
  • [Presentation] 臨床法学教育学会10年の歩み――問題提起と実践の軌跡2017

    • Author(s)
      宮川成雄
    • Organizer
      臨床法学教育学会
    • Invited
  • [Presentation] Externship with Specialty Workshop: One Viable Pedagogy2017

    • Author(s)
      Shigeo Miyagawa
    • Organizer
      Clinical Conference of the Association of American Law Schools, Denver, Colorado, USA,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "The Justice System Reform in Japan and the Professional Law School Education: Its Establishment in 2004 and the Challenges in 2017"2017

    • Author(s)
      Shigeo Miyagawa
    • Organizer
      Renmin University of China Law School, Beijing, China,
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本のロースクール教育における臨床教育の課題2017

    • Author(s)
      宮川成雄
    • Organizer
      第4回早稲田大学・カリフォルニア大学バークレー校共催・法専門職教育シンポジウム「法専門職の構造変化と日米ロースクール教育の課題」早稲田大学臨床法学教育研究所
  • [Presentation] 法科大学院・司法修習の評価とキャリアへの影響2017

    • Author(s)
      石田京子
    • Organizer
      法社会学会
  • [Presentation] Why Surname Matters? Past, Present, and Future Prospectus of Family Law from Gender Perspective in Japan2017

    • Author(s)
      Kyoko Ishida
    • Organizer
      International Conference on Surname Issues’ in Emerging Feminist Jurisprudence in East Asia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “The Gap between Rhetoric and Reality: Professional Legal Services Provided by Bengoshi and Quasi Lawyers in Japan”2017

    • Author(s)
      Kyoko Ishida
    • Organizer
      Waseda-Berkley International Symposium 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Regulation for Whom? Principle and Practice of Regulation of Conflict of Interests in Japanese Bar2017

    • Author(s)
      Kyoko Ishida
    • Organizer
      Asian Law and Society Association 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プロフェッションと社会との契約:医学教育と法曹教育の接点2017

    • Author(s)
      藤倉輝道
    • Organizer
      臨床法学教育学会 創立10周年記念大会
  • [Presentation] 日本担保法の歴史と外国法の影響2017

    • Author(s)
      近江幸治
    • Organizer
      中国民法学学会第3回大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 共生社会とは何か──その過程・背景とその後──2017

    • Author(s)
      近江幸治
    • Organizer
      第55回日本特殊教育学会
  • [Presentation] 留置権の『抵抗』的機能の意味2017

    • Author(s)
      近江幸治
    • Organizer
      日中韓担保法学会
    • Int'l Joint Research
  • [Book] プロボノ活動の原則と実務(Deborah Rhode, Pro Bono in Principle and in Practice (Stanford University Press, 2005)2018

    • Author(s)
      石田京子(訳)
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      成文堂
  • [Book] 学生のための法律ハンドブック──弁護士が君たちの生活を見守っている2018

    • Author(s)
      近江幸治(弘中惇一郎弁護士と共編著)
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      成文堂
  • [Book] 「共生社会の実現に向けて-政治学的・経済学的観点から-」落合俊郎・川合紀宗編『地域共生社会の実現とインクルーシブ教育システムの構築-これからの特別支援教育の役割-』2017

    • Author(s)
      近江幸治
    • Total Pages
      208(21-39)
    • Publisher
      あいり出版
  • [Book] 「医療事故における責任」、伊藤文夫編『人身損害賠償法の理論と実際──法体系と補償・保険の実務──』2017

    • Author(s)
      近江幸治
    • Total Pages
      632(430-441)
    • Publisher
      保険毎日新聞社

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi