• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Redefinition of Professional Legal Educatoin and the Research on Clinical Legal Education

Research Project

Project/Area Number 15H03305
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

宮川 成雄  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (30190739)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近江 幸治  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90120906)
須網 隆夫  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (80262418)
和田 仁孝  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (80183127)
石田 京子  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 准教授 (10453987)
宮澤 節生  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60001830)
藤倉 輝道  日本医科大学, 医学部, 教授 (00238552)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords臨床法学教育 / 法専門職教育 / 法曹教育 / リーガルクリニック / 法科大学院 / ロースクール / 隣接法専門職
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題である「法専門職教育の再定義と臨床法学教育の研究」は、2つの柱をもって研究活動を実施した。第一は、訴訟活動に従事する専門職としての裁判官、検察官および弁護士を「法曹」として分類することを越えて、訴訟を主たる活動としない弁護士の活動、例えば企業内法務や、官公庁の行政法務、人権擁護等の非営利団体での弁護士の活動、さらには、司法書士、弁理士、税理士、社会保険労務士、行政書士等の職域に従事する者を視野に入れて、法曹三者に限定されない「法専門職」教育はどのような教育がなされており、どのような教育内容を採用すべきかを検討することである。第二は、訴訟業務に限定されない法専門職教育を実施するにあたり、現実の事件・事案を教材とする臨床法学教育をどのような内容で実施しうるのか、法科大学院の臨床法学教育はどのような形でこれに関わることができるのかの研究である。
第一の研究の柱については、研究分担者の宮澤節生氏を中心にする研究グループが、「リーガルサービス・プロバイダの多様性に関する予備的考察」を『青山法務研究論集』13巻(2017年)に発表している。第二の研究の柱については、研究代表者の宮川成雄を中心に2017年12月に開催した日米の法専門職教育の比較シンポジウム(カリフォルニア大学バークレー校と早稲田大学の共催)で、日本の法科大学院教育およびアメリカのロースクール教育が、現在直面する表面的には共通する問題(志願者減と修了生の就職難)や、法律サービスの行き届かない階層への法的保護の問題等について検討した。これは、『比較法学』52巻3号(2019年)に公表している。
また、国際的な法専門職教育の動向については、特にアメリカのロースクールにおける臨床法学教育がアメリカ法曹協会のロースクール認証基準において6単位の必修化を実現したこと等について検討した。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (43 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (20 results) (of which Open Access: 11 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 7 results) Book (8 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学バークレー校ロースクール(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学バークレー校ロースクール
  • [Int'l Joint Research] 中国人民大学法学院(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国人民大学法学院
  • [Journal Article] 日本の臨床法学教育の課題と法専門職教育2019

    • Author(s)
      宮川成雄
    • Journal Title

      比較法学

      Volume: 52巻3号 Pages: 182-190

    • Open Access
  • [Journal Article] 抵当権の被担保債権が免責許可の決定の効力を受ける場合における当該抵当権自体の消滅時効2019

    • Author(s)
      近江幸治
    • Journal Title

      判例秘書ジャーナルLLI/DB

      Volume: L07310003 Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 改正民法121条の2第1項新設の意義──給付不当利得制度の導入2019

    • Author(s)
      近江幸治
    • Journal Title

      判例時報

      Volume: 2396号 Pages: 116-124

    • Open Access
  • [Journal Article] 座談会・弁護士のプロフェッション性をめぐって2019

    • Author(s)
      高中正彦・石田京子・市川充
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1527号 Pages: 72-84

  • [Journal Article] Unpopular or Unfamiliar Dispute Resolution? -How Japanese People View ADR-2019

    • Author(s)
      Kyoko Ishida
    • Journal Title

      Asian Pacific Mediation Journal

      Volume: 1号 Pages: 13-29

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 法科大学院教育の生みの苦しみ:徒弟見習いから学術環境における法専門職教育へ2018

    • Author(s)
      宮川成雄
    • Journal Title

      臨床法学セミナー

      Volume: 13号 Pages: 3-10

    • Open Access
  • [Journal Article] アメリカの臨床教育の原点回帰と社会正義-アメリカ・ロースクール協会臨床法学教育2016年度大会参加報告2018

    • Author(s)
      宮川成雄
    • Journal Title

      臨床法学セミナー

      Volume: 13号 Pages: 118-121

    • Open Access
  • [Journal Article] アメリカのロースクールクリニックによる国内法と国際法の改革:カリフォルニア大学バークレー校の取り組み2018

    • Author(s)
      訳・宮川成雄、橋本和大;著・ローレル・E・フレッチャー、ジェフリー・セルビン
    • Journal Title

      比較法学

      Volume: 52巻1号 Pages: 55-74

    • Open Access
  • [Journal Article] 危機の中のEU法―EU法秩序変容の可能性―2018

    • Author(s)
      須網隆夫
    • Journal Title

      日本EU学会年報

      Volume: 38号 Pages: 59-89

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] EU複合危機とEU法―ユーロ危機・難民危機・BrexitとEU法の変化―(2)2018

    • Author(s)
      須網隆夫
    • Journal Title

      LAW AND PRACTICE

      Volume: 12号 Pages: 27-60

  • [Journal Article] アジアにおける裁判官対話―韓国憲法裁判所の活動を中心に2018

    • Author(s)
      須網隆夫
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 90巻12号 Pages: 71-77

  • [Journal Article] 国境を越える立憲主義―グローバル立憲主義とその成立可能性2018

    • Author(s)
      須網隆夫
    • Journal Title

      憲法研究

      Volume: 3号 Pages: 153-175

  • [Journal Article] 日本の法科大学院の悲痛な状況2018

    • Author(s)
      宮澤節生
    • Journal Title

      臨床法学セミナー

      Volume: 13号 Pages: 25-39

  • [Journal Article] NHK受信契約と『公共放送』概念2018

    • Author(s)
      近江幸治
    • Journal Title

      判例時報

      Volume: 2377号 Pages: 121-129

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本担保法的歴史与外国法的影響 (中国語訳:徐肖天・孫蕊)2018

    • Author(s)
      近江幸治
    • Journal Title

      担保法理論与実践  (ISBN 978-7-5093-9335-2)

      Volume: 第三輯 Pages: 3-16

    • Open Access
  • [Journal Article] 「純粋未修者」弁護士の初期キャリア : 67期弁護士2016年郵送調査データから2018

    • Author(s)
      藤本亮・宮澤節生・石田京子・上石圭一・武士俣敦
    • Journal Title

      名古屋大学法政論集

      Volume: 280号 Pages: 1-39

    • Open Access
  • [Journal Article] ADR手続における満足の規定因の検討2018

    • Author(s)
      石田京子
    • Journal Title

      法と実務

      Volume: 14号 Pages: 152-158

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 一般市民向けインターネット調査の概要と主要な結果2018

    • Author(s)
      石田京子
    • Journal Title

      法と実務

      Volume: 14号 Pages: 224-242

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 弁護士コミュニティはなぜ子育てを語るべきか2018

    • Author(s)
      石田京子
    • Journal Title

      法曹養成と臨床教育

      Volume: 11号 Pages: 136-139

  • [Journal Article] Why Does Surname Matter? Past, Present, and Future Prospect of Family Law from a Gender Perspective in Japan2018

    • Author(s)
      Kyoko Ishida
    • Journal Title

      Journal of Korean Law

      Volume: 18号 Pages: 59-81

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アメリカ・ロースクール協会2019年大会の概要2019

    • Author(s)
      宮澤節生
    • Organizer
      アメリカ法判例研究会
    • Invited
  • [Presentation] 150 years of Doctrinal Legal Education and 15 years of Law School Education in Japan2018

    • Author(s)
      宮川成雄
    • Organizer
      カリフォルニア大学サンタクルーズ校
    • Invited
  • [Presentation] Influence of US Law School Education in Japan: Its Merits and Demerits2018

    • Author(s)
      宮川成雄
    • Organizer
      中国人民大学法学院(北京)
    • Invited
  • [Presentation] Clinical Legal Education in Japan: How It Diverts from the US Model2018

    • Author(s)
      宮川成雄
    • Organizer
      中国人民大学法学院(北京)
    • Invited
  • [Presentation] Paradox of Japanese Obstetric Compensation System for Cerebral Palsy: Does no-fault Compensation reduce Litigation Rate?2018

    • Author(s)
      Yoshitaka Wada
    • Organizer
      Asian Law and Society Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 強行法と任意法──民法財産法を中心として2018

    • Author(s)
      近江幸治(統括責任者)、椿久美子、川地宏行、芦野訓和、青木則幸、高井章光、河上正二、大村敦志、椿寿夫
    • Organizer
      日本私法学会第82回大会シンポジウム
  • [Presentation] 大学附設法律事務所と民事クリニック2018

    • Author(s)
      近江幸治
    • Organizer
      法科大学院協会臨床法学教育シンポジウム
  • [Presentation] ジェンダーの視点からみた利用者の評価2018

    • Author(s)
      石田京子
    • Organizer
      日本法社会学会年次大会
  • [Presentation] 法曹養成課程の評価構造-修了法科大学院ごとの分析を中心に-2018

    • Author(s)
      石田京子
    • Organizer
      日本法社会学会年次大会
  • [Presentation] Unpopular or Unfamiliar Dispute Resolution? How Japanese people view ADR2018

    • Author(s)
      Kyoko Ishida
    • Organizer
      University of Washington Asian Law Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 国際的視点で考える弁護士倫理の課題~守秘義務と利益相反を中心に2018

    • Author(s)
      石田京子
    • Organizer
      大阪弁護士会倫理研修
    • Invited
  • [Presentation] 法曹倫理とジェンダー2018

    • Author(s)
      石田京子
    • Organizer
      臨床法学教育学会年次大会
  • [Presentation] 医の倫理とプロフェッショナリズム:教育現場からの再考2018

    • Author(s)
      藤倉輝道
    • Organizer
      日本耳鼻咽喉科学会茨城県地方部会研修会
    • Invited
  • [Book] アメリカの大都市弁護士 - その社会構造 -2019

    • Author(s)
      ジョン・P・ハインツ、ロバート・L・ネルソン、レベッカ・L・サンデファー、エドワード・O・ラウマン、宮澤節生(監訳)
    • Total Pages
      449
    • Publisher
      現代人文社
    • ISBN
      978-4-8779-8711-4
  • [Book] 英国のEU離脱とEUの未来2018

    • Author(s)
      須網隆夫、21世紀政策研究所(編) / 須網隆夫、渡邊頼純、中西優美子、伊藤さゆり、土谷岳史、太田瑞希子、福田耕治
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-5355-8735-9
  • [Book] Global Constitutionalism from European and East Asian Perspectives2018

    • Author(s)
      Toshiki Mogami、Bin Li、Christine Schwobel-Patel、Takao Suami、Mattias Kumm、Dimitri Vanoverbeke、Matthieu Burnay、Yoon Jin Shin、Anne Peters、Hyuck-Soo Yoo、Xigen Wang、Kazuyori Ito、Louis J. Kotza、Kaoru Obata、Guimei Bai、Axel Marx、Jan Wouters、Geir Ulfstein
    • Total Pages
      622
    • Publisher
      Cambridge University Press
    • ISBN
      978-1-1084-1711-2
  • [Book] Developing EU-Japan Relations in a Changing Regional Context, A Focus on Security, Law and Politics2018

    • Author(s)
      Takako Ueta、Tamio Nakamura、Michael Reiterer、Elena Atanassova-Cornelis、Makako Ikegami、Ken-ichi Ando、Hanne Knaepen、Takao Suami
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      978-0-4157-8747-5
  • [Book] The Trend of Corporate Social Responsibility in the EU2018

    • Author(s)
      Li-Jiuan Chen-Rabich、Maki Saito、Lung-Sheng Chen、Hsiang-Yang Hsieh、Sang-Soo Lee、Ta-Wei Kuo、Hsin-Chang Lu、Yen-Te Wu、Takao Suami、Yoo-Duk Kang、Bomin Ko、Po-Yu Su、Shu-Chun Liao、Wilson Hong
    • Total Pages
      249
    • Publisher
      淡江大學出版中心
    • ISBN
      978-9-8696-0713-1
  • [Book] 民法講義Ⅰ民法総則〔第7版〕2018

    • Author(s)
      近江幸治
    • Total Pages
      398
    • Publisher
      成文堂
    • ISBN
      978-4-7923-2716-3
  • [Book] 強行法・任意法の研究2018

    • Author(s)
      近江幸治、椿寿夫編著(ほか42名)
    • Total Pages
      726
    • Publisher
      成文堂
    • ISBN
      978-4-7923-2721-7
  • [Book] 民法講義Ⅵ事務管理・不当利得・不法行為〔第3版〕2018

    • Author(s)
      近江幸治
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      成文堂
    • ISBN
      978-4-7923-2718-7

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi