• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

アジア・太平洋秩序のトランスナショナル・ヒストリー-「文化国際主義」の挫折と再生

Research Project

Project/Area Number 15H03320
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中嶋 啓雄  大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (30294169)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 豊  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (00278748)
小倉 佳絵 (高光佳絵)  千葉大学, 国際教養学部, 准教授 (10334591)
三牧 聖子  関西外国語大学, 英語キャリア学部, 助教 (60579019)
廣部 泉  明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (80272475)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsトランスナショナル・ヒストリー
Outline of Annual Research Achievements

研究会を3回開催した。
第1回目の研究会では、アメリカ合衆国から招聘した研究協力者が、アジア・太平洋地域への近代スポーツの伝播、より具体的には戦前に開催された極東選手権大会について、また、研究分担者・三牧聖子氏が両大戦間期の太平洋問題調査会(IPR)の活動を非西洋世界発の学知のネットワークという側面に光を当てて報告を行い、活発な議論がなされた。
2回目の研究会は、1950~60年代の日本の社会科学学界において、アメリカ政治学界との交流の結節点の役割を果たした石田雄・東京大学名誉教授へのインタビューを兼ねたもので、知的刺激に富むものであった。アメリカの「大財団」の助成を得て開催された日米知識人が出席した国際会議等において、ベトナム戦争のようなアジア・太平洋地域におけるアメリカの軍事介入とも密接に関係する近代化論や行動論政治学が、どのように扱われたのかについて、直接話を聞くことができた。
3回目の研究会では、研究分担者・高光佳絵氏がアメリカのジャーナリスト、ロイ・ハワードが戦前の日米関係において果たした役割について、また、研究組織外から招いた研究者が、戦後初期のアメリカ大学人のソ連へのまなざしについて、詳細な報告を行い、質疑応答が続いた。
資史料の収集については、研究組織の各メンバーがそれぞれ関連の文献を収集すると同時に、特任研究員・中村信之氏と研究代表者が、それぞれアメリカ合衆国に出張して、大学図書館・文書館等で関連の一次史料を収集した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定どおり、研究会を3回開催することができた。第2回研究会において、一つのオーラル・ヒストリーとして石田雄・東京大学名誉教授にインタビューできたのも大きかった。
また、組織を構成する研究代表者・研究分担者・研究協力者がそれぞれの主題で実証的な成果を報告・刊行し、今後、学会等でセッションを組織したり、研究成果をまとめる土台が提供された。
関連の文献の収集や国外での一次史料の収集においても一定の成果を上げることができた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は5月中旬にアメリカ合衆国から研究協力者を招聘して、第1回研究会を開催することが既に決定している。19世紀半ばから20世紀前半にかけて、日米の知識人がアジア・太平洋地域における現代性(modernity)の出現にどのように関わったのかが検討される予定である。
12月にも海外の研究協力者の訪日に合わせて、研究会を開催する。
また、昨年度、一昨年度に引き続き、研究代表者ないし研究分担者が国外に出張して、文書館等で一次史料を閲覧・収集する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 「太平洋問題調査会」ソ連支部の設立と米ソ関係2017

    • Author(s)
      高光佳絵
    • Journal Title

      渋沢研究

      Volume: 29 Pages: 3-20

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「近代化論」構築前夜のアメリカ政治学―社会科学研究評議会の比較政治委員会の活動を中心に2016

    • Author(s)
      佐々木豊
    • Journal Title

      京都外国語大学 研究論叢

      Volume: 87 Pages: 83-105

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 歴史的視座から見たアメリカ学会2016

    • Author(s)
      中嶋啓雄
    • Journal Title

      アメリカ研究 別冊

      Volume: 50周年記念特別号 Pages: 11-25

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 国際的民間団体と日本外交:「太平洋問題調査会」の第2ト ラック的側面を中心に2016

    • Author(s)
      高光佳絵
    • Organizer
      日本国際政治学会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ 国際会議場(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2016-10-15
  • [Presentation] Emerging Global Epistemic Community? The Possible Roles of Scholars in Northeast Asian Reconciliation2016

    • Author(s)
      三牧聖子
    • Organizer
      European Association for Japanese Studies
    • Place of Presentation
      神戸大学 六甲台キャンパス(神戸市灘区)
    • Year and Date
      2016-09-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 歴史的視座から見たアメリカ学会2016

    • Author(s)
      中嶋啓雄
    • Organizer
      アメリカ学会
    • Place of Presentation
      東京女子大学(東京都杉並区)
    • Year and Date
      2016-06-04
    • Invited
  • [Book] 人種戦争という寓話―黄禍論とアジア主義2017

    • Author(s)
      廣部泉
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] 安達峰一郎―日本の外交官から世界の裁判官へ2017

    • Author(s)
      三牧聖子
    • Total Pages
      288 (127-146)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 冷戦変容と歴史認識2017

    • Author(s)
      三牧聖子
    • Total Pages
      314 (198-219)
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] イギリスとアメリカ―世界秩序を築いた四百年2016

    • Author(s)
      中嶋啓雄
    • Total Pages
      332 (52-87)
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] 公論と交際の東アジア近代2016

    • Author(s)
      三牧聖子
    • Total Pages
      300 (237-258)
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi