• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A Transnational History of Asia-Pacific Order: The Setback and Regeneration of "Cultural Internationalism"

Research Project

Project/Area Number 15H03320
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中嶋 啓雄  大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (30294169)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 豊  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (00278748)
小倉 佳絵 (高光佳絵)  千葉大学, 国際教養学部, 准教授 (10334591)
三牧 聖子  高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (60579019)
廣部 泉  明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (80272475)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsトランスナショナル・ヒストリー
Outline of Annual Research Achievements

最終年度である本年度は、本課題に関わる研究の集大成として、12月15日(土)、16日(日)の両日、研究代表者の所属先である大阪大学大学院国際公共政策研究科において、"Workshop on Regional Governance of the Asia-Pacific in the Early Twentieth Century: Imperial Rivalries, International Organizations and Intellectuals"と題する国際ワークショップを開催した。
国内から4名の研究分担者と本研究課題の特任研究員、加えてアメリカ合衆国本土と20世紀アジア・太平洋秩序の結節点とも言えるハワイ、また英連邦の一部としてアジア・太平洋秩序形成に深く関与したオーストラリアから、それぞれ当該主題について世界の学界を牽引する研究協力者3名を招へいして、報告および討議を行なった。
具体的には20世紀アジア・太平洋秩序研究全般の視座について2本の報告(この分野の古典的研究である入江昭『極東新秩序の模索』とライシャワー/フェアバンク学説の再考)、また両大戦間期を対象にウィルソン主義と太平洋問題調査会(IPR)、スポーツとアジア・太平洋秩序、学生交流(日米学生会議、日比学生会議)、満州国承認問題とIPR、前駐日大使ウィリアム・キャッスルと日米民間関係について、5本の報告が並んだ。さらに第二次世界大戦期から戦後を視野に入れて、日本のアメリカ研究者のアジア・太平洋秩序構想、社会科学研究評議会(SSRC)比較政治委員会と近代化論についての報告2本で締めくくられた。
年度末にはワークショップに提出されたペーパーを一部改稿し、海外の英文出版社に企画書を提出した。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (19 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (4 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ライス大学/ハワイ・パシフィック大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ライス大学/ハワイ・パシフィック大学
  • [Int'l Joint Research] オーストラリア国立大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      オーストラリア国立大学
  • [Journal Article] ヨーロッパ知識人がみた知と権力-ハンス・J・モーゲンソーとスタンリー・ホフマンのアメリカ知識人批判2019

    • Author(s)
      三牧聖子
    • Journal Title

      アメリカ研究

      Volume: 53 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評 井口治夫『誤解された大統領-フーヴァーと総合安全保障構想』(名古屋大学出版会、2018年)2019

    • Author(s)
      三牧聖子
    • Journal Title

      アメリカ太平洋研究

      Volume: 19 Pages: 103-108

    • Open Access
  • [Journal Article] Non-Governmental Organizations and Origins of Asia-Pacific Regionalism -The Institute of Pacific Relations (IPR: 1925-1961)2019

    • Author(s)
      三牧聖子
    • Journal Title

      アジア太平洋討究

      Volume: 35 Pages: 55-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 太平洋問題調査会アメリカ・カウンシル(米国IPR)と日中戦争2019

    • Author(s)
      佐々木豊
    • Journal Title

      アジア太平洋討究

      Volume: 35 Pages: 14-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦間期カナダ外交における「太平洋問題調査会」についての予備的考察―満洲国バンフ会議参加問題を中心に2018

    • Author(s)
      高光佳絵
    • Journal Title

      アジア太平洋討究

      Volume: 35 Pages: 3-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improving US-Japanese Relations through the News Media: Roy W. Howard, Dentsu, and the Osaka Mainichi2018

    • Author(s)
      Yoshie Takamitsu
    • Journal Title

      Japanese Journal of American Studies

      Volume: 29 Pages: 113-137

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「戦争を知らない世代」はどう戦争を記憶すべきか2018

    • Author(s)
      三牧聖子
    • Journal Title

      Reading Japan(ソウル大学日本研究所)

      Volume: 26 Pages: 55-74

    • Open Access
  • [Presentation] The Role of Culture and Memory in East Asia: New Dimensions of “Comfort Women” problems between Japan and South Korea2019

    • Author(s)
      Seiko Mimaki
    • Organizer
      Symposium “The Role of Culture and Memory in International Relations: Japanese and Italian Perspectives”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本の広報外交と渋沢栄一2018

    • Author(s)
      高光佳絵
    • Organizer
      渋沢研究会
    • Invited
  • [Presentation] Japanese Public Diplomacy and Media before World War Ⅱ2018

    • Author(s)
      Yoshie Takamitsu
    • Organizer
      Australian Historical Association Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Jane Addams & Her Cosmopolitan Ethics2018

    • Author(s)
      Seiko Mimaki
    • Organizer
      Symposium “The Living Legacy of First World War”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「西半球」概念と米州機構―モンロー・ドクトリンとの関連において2018

    • Author(s)
      中嶋啓雄
    • Organizer
      日本国際政治学会
  • [Book] 国際交流に託した渋沢栄一の望み―国際交流を通じた世界平和への希求2019

    • Author(s)
      中嶋啓雄、高光佳絵
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 世界万国の平和を期して2019

    • Author(s)
      三牧聖子
    • Total Pages
      524(375-400)
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-036270-2
  • [Book] Modern Japanese Political Thought and International Relations2018

    • Author(s)
      Seiko Mimaki
    • Total Pages
      270(93-109)
    • Publisher
      Rowman & Littlefield
    • ISBN
      978-1-78660-367-8
  • [Book] The Encyclopedia of Diplomacy2018

    • Author(s)
      Seiko Mimaki
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      Wiley-Blackwell
  • [Funded Workshop] Workshop on Regional Governance of the Asia-Pacific in the Early Twentieth Century: Imperial Rivalries, International Organizations and Intellectuals2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi