• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

非分割財の配分ルールとその応用

Research Project

Project/Area Number 15H03328
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

芹澤 成弘  大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (90252717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青柳 真樹  大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (50314430)
若山 琢磨  龍谷大学, 経済学部, 准教授 (80448654)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords非分割財 / 耐戦略性 / オークション / 経済実験 / Bribe-proofness / 最大定義域
Outline of Annual Research Achievements

近年多くの国で採用されている公的なオークション(例えば、周波数利用権や車両購入権の割り当てのオークション)では、落札額が極端に高額になり、選好の線形性というオークション理論の標準的な仮定が不適切になってしまう。そのような状況を分析するために、前年度に引き続き、選好の非線形性を考慮したオークション理論の研究を進めた。平成29年度は、消費者が非分割財をたかだか一つしか消費しないという仮定の下で、収入を最大化するオークション・ルールを研究した。上記のような公的なオークションでは、ある程度の効率性と公平性を満たしたうえで、収入を最大化することが求められる。そのため、耐戦略性、個人合理性と価格の非負性という標準的な条件以外に、対称性と呼ばれる公平性の条件と非分割財を全て割り当てるという条件を課した上で、収入を最大化するオークション・ルールを研究した。さらに、選好が非線形性なオークション・モデルにおいて、耐戦略性を特徴づける単調性と呼ばれる条件についても分析した。
また、連続分割可能財の配分において、連続分割可能財の消費量について単峰な選好を人々が持つ連続分割可能財の配分モデルを研究した。このモデルにおいて、他人に賄賂を渡して自分を有利にすることができないというbribe-proofnessと呼ばれる条件を考えた。このモデルにおいて、一様ルールと呼ばれる配分ルールが、対称性と呼ばれる公平性の条件とbribe-proofnessを満たす唯一のルールであることを証明した。さらに、単峰な選好とほぼ同質である凸選好のクラスが、対称性とbribe-proofnessを満たすルールが存在し得る最大定義域であることも証明した。この成果を論文としてまとめ、Social Choice and Welfareに公刊した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、メカニズム・デザイン理論により、多様なモデルにおいて非分割財の配分ルールを研究することを目的としている。具体的には、1)貨幣移転がない非分割財交換モデルであるオークション・モデル、2)貨幣移転がない非分割財交換モデルであるマッチング・モデル、さらに、3)消費者が不可分財で耐久消費財からえる価値が不確実である耐久消費の複占モデル、という非分割財の特性が重要な要素である経済モデルで研究を進めている。
1)について前年度に引き続き、選好の非線形性を考慮したオークション理論の研究を進め、収入を最大化するオークション・ルールと耐戦略性の特徴づけについて重要な研究結果を出した。この二つの研究結果を、2編のDiscussion Papersとして公表した。財が複数ある一般的なオークション・モデルにおける収入最大化問題については、既存研究では明確な理論的結果が出されていなかった。財が複数あれば入札者のタイプが自然と複数次元になるが、入札者のタイプが一次元であることを仮定しないと収入最大化問題が複雑になりすぎて解けなかったからである。それを一定の条件を援用しながらも、非常に一般的な結論を導くことができたという点で、前者の結果は非常に大きな研究の進展である。後者についても、Theoretical Economicsという理論経済学で世界的トップの学術誌に投稿し、非常に好意的な評価と再投稿依頼を受けた。
上記の研究に関連して、連続分割可能財の配分において連続分割可能財の消費量について単峰な選好を人々が持つ連続分割可能財の配分モデルも研究した。そして、対称性とbribe-proofnessを満たすルールについて、重要な研究成果を出し、当該分野において世界的に重要な学術誌であるSocial Choice and Welfareに公刊した。
以上の理由から、本研究は順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

H28年度に引き続きH29年度も、選好の非線形性を考慮したオークション理論の研究を進め、収入を最大化するオークション・ルール、及び耐戦略性の特徴づけについて重要な研究成果を出し、2編のDiscussion Papersとしてまとめた。その内、耐戦略性の特徴づけについての研究成果をTheoretical Economicsに投稿し、現在、改定要求を受けた段階である。その論文では、定義域に関する一定の条件の下で、耐戦略性を単調性と呼ばれる条件によって特徴づけたが、改定要求では、定義域に関する条件をより明確にすることと、耐戦略性の特徴づけの証明をより読み易くすることの2点について指示を受けている。H30年度には、その2点について取り組む予定である。収入を最大化するオークション・ルールに関する論文についても、より完成度をあげた上で学術誌に投稿する予定である。
選好の線形性を仮定したオークションでは、価格を計算する公式や計算アルゴリズムがすでに開発されている。しかし、選好の非線形性を考慮したオークションでは、ある程度一般的なモデルでも価格を計算する公式が存在しない。また、選好の線形性を仮定したオークションでは従来汎用性が高いとされるアルゴリズムも、均衡価格を大幅にオーバーシュートしてしまい、やはり使えない。そこで、選好の非線形性を考慮したオークションの計算アルゴリズムの作成についても取り組む。
本研究が分析対象としている複数財オークションは、一財だけのオークションよりも複雑になる。その複雑性が、入札者の行動にどのような影響を与えるかは重要な問題である。理論的に優れた性質を持つオークション・ルールでも、実際に使われた場合には、入札者が想定外の行動をとり、望ましくない結果をもたらす恐れがある。そのため、これまでの理論的な分析結果を、経済実験を用い積極的に検証していく予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Indian Statistical Institute, Delhi(India)

    • Country Name
      India
    • Counterpart Institution
      Indian Statistical Institute, Delhi
  • [Journal Article] Strategy-Proof Multi-Object Auction Design: Ex-Post Revenue Maximization with No Wastage2017

    • Author(s)
      Shigehiro Serizawa, Tomoya Kazumura and Debasis Mishra
    • Journal Title

      Institute of Social and Economic Research Discussion Paper

      Volume: No.1001 Pages: 1-41

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mechanism Design without Quasilinearity2017

    • Author(s)
      Shigehiro Serizawa, Tomoya Kazumura and Debasis Mishra
    • Journal Title

      Institute of Social and Economic Research Discussion Paper

      Volume: No.1005 Pages: 1-60

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Bribe-proofness for single-peaked preferences: Characterizations and maximality-of-domains results2017

    • Author(s)
      Takuma Wakayama
    • Journal Title

      Social Choice and Welfare

      Volume: 49 Pages: 357-385

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The pivotal mechanism versus the voluntary contribution mechanism: An experimental comparison2017

    • Author(s)
      Takuma Wakayama, Tatsuki Homma, Hirofumi Yamamura, and Takehiko Yamato
    • Journal Title

      Department of Industrial Engineering and Economics, Tokyo Institute of Technology, Working Paper

      Volume: No. 2017-9 Pages: 1-55

  • [Presentation] Multi-Object Auction Design: Revenue Maximization with No Wastage2017

    • Author(s)
      Shigehiro Serizawa
    • Organizer
      2017 Conference on Economic Design, York
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Minimum Price Walrasian Equilibrium for General Preferences: Serial Vickrey Algorithms2017

    • Author(s)
      Shigehiro Serizawa
    • Organizer
      13th European Meeting on Game Theory, Paris
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multi-Object Auction Design: Revenue Maximization with No Wastage2017

    • Author(s)
      Shigehiro Serizawa
    • Organizer
      18th Meeting of the Association for Public Economic Theory, Paris
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multi-Object Auction Design: Revenue Maximization with No Wastage2017

    • Author(s)
      Shigehiro Serizawa
    • Organizer
      2017 European Meeting of the Econometric Society, Lisbon
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multi-Object Auction Design: Revenue Maximization with no Wastage2017

    • Author(s)
      Shigehiro Serizawa
    • Organizer
      Spain-Japan Meeting on Economic Theory, Seville
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multi-Object Auction Design: Revenue Maximization with No Wastage2017

    • Author(s)
      Shigehiro Serizawa
    • Organizer
      Nanjing International Conference on Game Theory and the Fourth Microeconomics Workshop, Nanjing
    • Invited
  • [Remarks] 芹澤成弘HP

    • URL

      http://www.iser.osaka-u.ac.jp/~serizawa/

  • [Remarks] 青柳真樹HP

    • URL

      http://www.iser.osaka-u.ac.jp/~aoyagi/

  • [Remarks] 若山琢磨HP

    • URL

      http://www.geocities.jp/takuma_wakayama/index_j.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi