2018 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on Trade, FDI, and the Environment by a Micro-level Approach
Project/Area Number |
15H03347
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
神事 直人 京都大学, 経済学研究科, 教授 (60345452)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東田 啓作 関西学院大学, 経済学部, 教授 (10302308)
蓬田 守弘 上智大学, 経済学部, 教授 (30286611)
鶴見 哲也 南山大学, 総合政策学部, 准教授 (50589364)
阪本 浩章 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 准教授 (80758996)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 貿易と環境 / 外国直接投資 / 国境調整措置 / 環境スピルオーバー / 環境政策 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度の2018年度は,前年度までの成果を踏まえて研究を更に発展させ,成果のとりまとめを行った.研究成果は国内外の学会等で報告し,査読付学術専門誌へ論文を投稿した.2018年度中に採択に至った論文もあるが,審査中の論文もある.各テーマに関する実績は以下の通りである. (1) 企業特性及び国際化戦略と汚染排出:越境型環境問題に関する国際合意について動学ゲームを用いて分析した.また,気候変動によって引き起こされる自然災害を念頭に,災害が経済活動に及ぼす影響について動学的最適化モデルの枠組みを用いて検討した. (2) 外国直接投資(FDI)の環境影響・環境スピルオーバー効果と政策:■FDIがベトナム企業の環境への取り組みに及ぼす影響に関する実証分析について,分析の頑健性を検討し,分析結果のとりまとめを行った.関連して,住民の主観的幸福度にも着目して分析することで,FDIの影響を企業だけでなく住民も含めて包括的に検討した.■炭素税政策とそれに伴う国境炭素調整措置が,企業による国際的な生産拠点の決定や環境技術の国際移転に及ぼす影響について分析した.また,国境炭素調整措置の導入が,政府による最適炭素税率の決定に及ぼす影響についても理論的な検討を行った.■戦略的貿易・環境政策の分析枠組みにおいて,輸出とFDIの2つの外国市場への参入経路を考え,また自由参入の状況において,それぞれの国の政府の採る生産課税または排出税が,世界厚生を最大にする水準からどのように乖離するかを明らかにした. (3) エコ商品および中古品をめぐる市場競争と国際貿易:生物多様性のオフセットメカニズムにおけるクレジット(排出量取引における排出権に相当)が異なる地域間で取引できる状況において,誰でも自由に地域間取引ができる状況よりも,環境コストを考慮に入れた取引主体のみが取引できる状況のほうが望ましいことを明らかにした.
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|