• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ユーザーイノベーションとメイカーズ革命の類似性と相違性に関する理論的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 15H03393
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

小川 進  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (80214021)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西川 英彦  法政大学, 経営学部, 教授 (10411208)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords商学 / マーケティング / ユーザーイノベーション / メイカーズ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ユーザーによる創造活動といえる2つの現象である、自らの利用に必要なために創造を行う「ユーザーイノベーション」と、3Dプリンタなどのデジタル生産の技術進化により生まれた、創造自体を楽しむために製作する「メイカーズ革命」を取り上げ、両概念についての類似性と相違性を理論的・実証的に考察を行うことである。
そのため、研究初年度は、当初の計画どおり研究全体の基盤となる、(1)両概念の類似性と相違性についての理論研究、(2)メイカーズ革命の事例の定性調査、という2つを実施してきた。(1)両概念の類似性と相違性についての理論研究では、ユーザーイノベーション研究とメイカーズ革命に関する研究を中心に、関連する消費者行動やリテラシーなどの文献を調査しつつ、関連学会Open and User Innovation Workshop2015(ポルトガル開催)に参加し、最新研究の情報収集や参加研究者との幅広い議論を実施してきた。この理論研究の成果の1つとして、消費者行動に関するテキストを発行できた(『1からの消費者行動』)。
(2)メイカーズ革命の事例の定性調査では、上記の情報だけでなく、新聞・雑誌・ネットなどの情報を入手し、調査対象や調査方法論の検討を実施してきた。こうした当初計画にもとづく実績に加えて、定量研究を通して、ユーザーイノベーターを、イノベーションを開示しコミュニティに帰属する「ソーシャル・イノベーター」、イノベーションを開示するがコミュニティに帰属しない「リビリング・イノベーター」、イノベーションを開示せずコミュニティにも帰属しない「サイレント・イノベーター」に分類した上で、創造自体を楽しむ消費者が、「ソーシャル・イノベーター」に多いことを明らかにした。この成果は、査読付き国際ジャーナルに掲載された(”Classifying user-innovators”)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究概要で説明したように、当初計画にもとづいた研究が実施できているという進捗状況に加えて、「ユーザーイノベーション」と「メイカーズ革命」の類似性と相違性の考察という本研究課題に直接的に答えるだけでなく、今後の定性調査や定量調査の準備や考察に役立つであろう、「イノベーション開示」や「帰属特性」というイノベーターの特性を定量的に明らかにし、その成果を査読付き国際ジャーナルに掲載できたことは、当初の計画以上に進展しているといえよう。

Strategy for Future Research Activity

2年目は、当初の計画どおり定性調査の整理および考察と、次年度の定量調査への準備を行う。前年度の研究成果を活かし、(1)メイカーズ革命の事例の定性調査、(2)大規模定量調査の準備という2つを実施する。
(1)メイカーズ革命の事例の定性調査では、事例の定性調査を実施し、メイカーズ革命の実態や影響について考察を行う。こうした定性調査の分析結果をもとに、研究会での考察・報告を、海外研究者を交えて実施する。なお、時期は関連学会OUI workshop 2016(ボストン開催)と合わせ、最新の研究内容の情報収集も同時に行うだけでなく、学会報告することで研究者との幅広い議論を通して、整理に役立てる。
(2)大規模定量調査の準備では、大規模定量調査の方法検討を行う。基盤研究(B)(平成22-25 年度)における大規模定量調査の経験を活かし、調査対象や方法などのリサーチデザインを設計する。デジタル生産の環境やツールと、製品分野や創造活動への関係が測定できるような質問票を作成する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 無印良品の経営学:無印良品の再考2016

    • Author(s)
      西川英彦
    • Journal Title

      一橋ビジネスレビュー

      Volume: 第63 巻4号 Pages: 110-122

  • [Journal Article] Classifying user-innovators - An approach to utilize user-innovator asset2015

    • Author(s)
      Kritinee Pongtanalert, Susumu Ogawa
    • Journal Title

      Journal of Engineering and Technology Management

      Volume: Vol.37 Pages: 32-39

    • DOI

      10.1016/jengtecman.2015.08.005

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 無印良品の経営学:無印良品の誕生2015

    • Author(s)
      西川英彦
    • Journal Title

      一橋ビジネスレビュー

      Volume: 第63 巻1 号 Pages: 148-163

  • [Journal Article] 無印良品の経営学:無印良品の拡大2015

    • Author(s)
      西川英彦
    • Journal Title

      一橋ビジネスレビュー

      Volume: 第63 巻2 号 Pages: 132-149

  • [Journal Article] 無印良品の経営学:無印良品の再生2015

    • Author(s)
      西川英彦
    • Journal Title

      一橋ビジネスレビュー

      Volume: 第63 巻3 号 Pages: 104-118

  • [Book] 1からの消費者行動2016

    • Author(s)
      松井剛・西川英彦
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      碩学舎
  • [Book] Revolutionizing Innovation: Users, Communities, and Open Innovation2016

    • Author(s)
      Dietmar Harhoff and Karim R. Lakhani, eds. Susumu Ogawa and Hidehiko Nishikawa
    • Total Pages
      600(439-456)
    • Publisher
      MIT Press

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi