• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として

Research Project

Project/Area Number 15H03409
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

中島 道男  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (10144635)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 伸彦  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (10242992)
太田 健児  尚絅学院大学, 総合人間科学部, 教授 (00331281)
岡崎 宏樹  神戸学院大学, 現代社会学部, 教授 (00329921)
藤吉 圭二  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (70309532)
白鳥 義彦  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (20319213)
小関 彩子  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (10379604)
菊谷 和宏  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (40304175)
北垣 徹  西南学院大学, 文学部, 教授 (50283669)
三上 剛史  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (80157453)
江頭 大蔵  広島大学, 社会科学研究科, 教授 (90193987)
古市 太郎  文京学院大学, 人間学部, 助教 (40578473)
中倉 智徳  立命館大学, 先端総合学術研究科, 非常勤講師 (30586649)
横山 寿世理  聖学院大学, 人文学部, 准教授 (00408981)
林 大造  追手門学院大学, 社会学部, 准教授 (50565900)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords社会学 / 社会学史 / デュルケーム / ディシプリンの再生 / 自己反省の社会学
Outline of Annual Research Achievements

社会学のディシプリン構築のあり方を探求する「自己反省の社会学」をデュルケーム社会学を事例としつつ深化させるため、本年度は、国際シンポジウムを開催するとともに、4班体制で、(1)「社会学」の制度的成立過程(2)ディシプリンの変容過程(3)各国における学説受容(4)社会学教育のあり方に取り組んだ。
起源解明班◆1月の研究会における社会学成立過程に関する諸報告によって、デュルケーム理論の「再構成」を通して社会実践論としてのデュルケーム社会学の独自性発見の手掛かりが得られた。
解釈史検討班◆4月と9月に研究会を開催し、社会学のディシプリン再生に関する諸報告をうけて、理論・学説研究の寄与について討議した。6月の研究会では、ベルクソンとデュルケームに関する研究発表を通して、デュルケーム学派の批判的継承に関する知見を深めた。日仏社会学会大会シンポ(10月)の企画・報告により、成果の発信に努めた。
国際比較班◆前年度までの調査結果を学会やシンポジウムで発表するとともに、アジア圏における社会学の古典の受容に関する調査を進めた。国(地域)ごとの古典への注目度の差異は、社会学の紹介経路が影響しているという知見が得られた。
社会学教育班◆6・8・10月に研究会を行い、日・仏・独・英・米のシラバス、教科書等を検討し、特に教育の面から社会学のディシプリンのあり方を明らかにした。日本社会学会等での報告、諸論文の公刊等を通じて、研究成果の発信に努めた。
全体◆9月に本科研と日仏社会学会の主催で、ボルドー政治学院院長イヴ・デロワ氏を招き、国際シンポジウム『社会の境界と社会学の境界―社会学のディシプリン再生はいかにして可能か』(日仏会館・東京)『古典から現代へ―社会学のディシプリン再生はいかにして可能か』(コンソーシアム京都)、ラウンド・テーブル(奈良女子大学)を開催。電子版ニュースレター発行、Website作成。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り国際シンポジウムを東京と京都で開催した。4つの班の当初申請時の平成29年度の主たる研究計画は次の通りであった。◆起源解明班:社会学的方法の規準成立とその周辺の解明。◆解釈史検討班:デュルケーム学派の現代的意義、学説研究と社会学のディシプリン形成の関係についての検討。◆国際比較班:デュルケーム受容について、前年度までの調査結果とアジア諸国との比較。◆社会学教育班:デュルケームを中心とした社会学史・社会学理論の位置づけの解明。『デュルケーム命題集』(仮題)の刊行準備。
実際にも29年度は、4つの班がそれぞれの角度から研究を深化させた。
◆起源解明班:2018年4月の全体研究会での発表を目指して、『社会学的方法の規準』新訳から見えるデュルケーム理論の可能性等をめぐる1月の研究会成果を発展させた。◆解釈史検討班:ディシプリン再生をめぐる諸報告によって、理論・学説研究からのアプローチによる可能性、デュルケーム学派の批判的継承について深めた。◆国際比較班:当初計画に沿って東アジア圏のデュルケーム受容について調査した。都合により関東圏から研究協力者を招聘する会議は実施せず、メールによる情報共有で補った。◆社会学教育班:ディシプリンが枠づけられて教えられるものとしての教科書の分析およびデュルケーム社会学の「古典化」のプロセス解明等を推進した。
これらの実績から、当初計画をおおむね順調に遂行しつつあるものと判断される。(詳細は上記「研究実績の概要」も参照のこと)

Strategy for Future Research Activity

今年度明確になった研究課題に基づき、平成30年度も引き続き4班に分かれて、当初計画に沿って予算を有効に活用して研究を進める。フランスからの研究者招聘も行う予定であり、研究交流と研究成果の公表・発信、研究の一層の深化をはかり、4年間の総まとめを行う。

  • Research Products

    (34 results)

All 2018 2017

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (18 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results) Funded Workshop (3 results)

  • [Journal Article] 個人と社会の異質性とディシプリンの変容2018

    • Author(s)
      江頭大蔵
    • Journal Title

      広島法学

      Volume: 41(3) Pages: 256-274

  • [Journal Article] 論文作成のエッセンス(上)――社会学教育の“痒いところ”に手を伸ばす2018

    • Author(s)
      小川伸彦
    • Journal Title

      奈良女子大学社会学教育研究論集

      Volume: 2 Pages: 12-16

  • [Journal Article] 学問の制度化と大学におけるデュルケームの講座の位置――前任者たちおよび後任者たちの検討を通じて2018

    • Author(s)
      白鳥義彦
    • Journal Title

      紀要(神戸大学文学部)

      Volume: 45 Pages: 65-76

  • [Journal Article] 家庭教育支援法案の問題点と課題2018

    • Author(s)
      林大造
    • Journal Title

      こどもの権利研究

      Volume: 29 Pages: 142-149

  • [Journal Article] 「贈る」行為の両義性――『贈与論』再考:モースからジンメルそしてルーマンを経由して2018

    • Author(s)
      三上剛史
    • Journal Title

      追手門学院大学社会学部紀要

      Volume: 12 Pages: 1-18

  • [Journal Article] How Can the Heritage and Legacy of Durkheimian Sociology Be Revived ?: An Analysis of Sociological Textbooks2018

    • Author(s)
      横山寿世理
    • Journal Title

      聖学院大学総合研究所NEWSLETTER

      Volume: 27(2) Pages: 40-44

  • [Journal Article] 内側と外側の関係を探求する教科としての公民科――社会学との関連性をめぐって2017

    • Author(s)
      小川伸彦
    • Journal Title

      教育システム研究(奈良女子大学教育システム研究開発センタ-)

      Volume: 別冊 Pages: 57-67

  • [Journal Article] ハビトゥス・状況・行為――「ポテンシャリティ」に着目してブルデューを読む2017

    • Author(s)
      村田賀依子
    • Journal Title

      日仏社会学会年報

      Volume: 28 Pages: 35-54

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アルヴァックスに対するデュルケームの影響2017

    • Author(s)
      横山寿世理
    • Journal Title

      聖学院大学総合研究所NEWSLETTER

      Volume: 27(1) Pages: 16-21

  • [Presentation] 「社会学」の境界画定――エスピナス、タルドからデュルケムへ2017

    • Author(s)
      池田祥英
    • Organizer
      国際シンポジウム「古典から現代へ――社会学のディシプリン再生はいかにして可能か」
  • [Presentation] ドイツの大学教育における社会学史・社会学理論とデュルケーム――シラバスと教科書から2017

    • Author(s)
      梅村麦生
    • Organizer
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」第4回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
  • [Presentation] 個人と社会の相互浸透性と社会の非個人性――デュルケームの視点から2017

    • Author(s)
      江頭大蔵
    • Organizer
      西日本社会学会 第75回大会
  • [Presentation] 個人と社会の異質性とディシプリンの変容2017

    • Author(s)
      江頭大蔵
    • Organizer
      国際シンポジウム「古典から現代へ――社会学のディシプリン再生はいかにして可能か」
  • [Presentation] 非合理性と流動性――社会学の境界で考える2017

    • Author(s)
      岡崎宏樹
    • Organizer
      国際シンポジウム「社会の境界と社会学の境界――社会学のディシプリン再生はいかにして可能か」
  • [Presentation] 索引の中のデュルケーム――装置としての教科書から<古典化>プロセスを解読する手法について2017

    • Author(s)
      小川伸彦
    • Organizer
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」第4回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
  • [Presentation] 不可視の他者――社会学的伝統の埒外にあるもの2017

    • Author(s)
      荻野昌弘
    • Organizer
      国際シンポジウム「社会の境界と社会学の境界――社会学のディシプリン再生はいかにして可能か」
  • [Presentation] 知識社会学的メディアとしての社会学教科書――ディシプリン再生と社会学教育②2017

    • Author(s)
      川本彩花
    • Organizer
      第90回日本社会学会大会
  • [Presentation] 日本の社会学教科書における理論・学説の教授法2017

    • Author(s)
      川本彩花
    • Organizer
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」第4回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
  • [Presentation] 日本およびフランスの社会学教科書におけるデュルケーム2017

    • Author(s)
      白鳥義彦
    • Organizer
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」第4回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
  • [Presentation] デュルケーム受容の国際比較――東アジアを中心として2017

    • Author(s)
      中倉智徳
    • Organizer
      国際シンポジウム「古典から現代へ――社会学のディシプリン再生はいかにして可能か」
  • [Presentation] 被災者の生活再建格差によりそった関係性維持のためのボランティア――神戸大学東北ボランティアバスの活動2017

    • Author(s)
      林大造
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会 公開シンポジウム「災害復興と心理学」
    • Invited
  • [Presentation] 文脈と依存から贈与を捉え返す――アドヴォカシーと連帯の視角から2017

    • Author(s)
      林大造
    • Organizer
      2017年度日仏社会学会大会 シンポジウム「マルセル・モースと現代」
  • [Presentation] 贈与の葛藤を調停する――義務的であり自発的であることの意味2017

    • Author(s)
      藤吉圭二
    • Organizer
      2017年度日仏社会学会大会 シンポジウム「マルセル・モースと現代」
  • [Presentation] 「制度の狭間」で考える――MAUSS の「贈与論」解釈を通じて2017

    • Author(s)
      古市太郎
    • Organizer
      2017年度日仏社会学会大会 シンポジウム「マルセル・モースと現代」
  • [Presentation] デュルケーム社会学の語られ方――日本の社会学教科書分析を通して2017

    • Author(s)
      横山寿世理
    • Organizer
      科研費研究「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」第4回全体研究会(デュルケーム/デュルケーム学派研究会共催)
  • [Presentation] デュルケム社会学の受け継がれ方――教科書分析を通じて2017

    • Author(s)
      横山寿世理
    • Organizer
      国際シンポジウム「古典から現代へ――社会学のディシプリン再生はいかにして可能か」
  • [Presentation] 社会学教科書におけるデュルケム社会学の伝えられ方――ディシプリン再生と社会学教育①2017

    • Author(s)
      横山寿世理・梅村麦生
    • Organizer
      第90回日本社会学会大会
  • [Book] 日本教育社会学会編『教育社会学事典』(「近代化・産業化と教育社会学」を執筆)2018

    • Author(s)
      白鳥義彦
    • Total Pages
      905(44-47)
    • Publisher
      丸善株式会社
  • [Book] 日本社会学会社会学理論応用事典刊行委員会編『社会学理論応用事典』(「知と権威/権力」を執筆)2017

    • Author(s)
      岡崎宏樹
    • Total Pages
      928(564-565)
    • Publisher
      丸善株式会社
  • [Book] Shin Abiko, Hisashi Fujita, Yasuhiko Sugimura, Considerations inactuelles Bergson et la philosophie francaise du XIXe siecle(“L'individualisme est-il un egoisme?: L'energie vivante s'incarnant dans la personnalite chez Bergson et Durkheim”を執筆)2017

    • Author(s)
      Ayako OZEKI
    • Total Pages
      318(247-266)
    • Publisher
      GEORG OLMS VERLAG
  • [Book] 友枝敏雄・浜日出夫・山田真茂留編『社会学の力――最重要概念・命題集』(「機械的連帯から有機的連帯へ」を執筆)2017

    • Author(s)
      白鳥義彦
    • Total Pages
      310(218-221)
    • Publisher
      有斐閣
  • [Funded Workshop] 社会の境界と社会学の境界――社会学のディシプリン再生はいかにして可能か(Limites de la societe / Frontieres de la sociologie. Quels renouvellements pour la discipline sociologique?)2017

  • [Funded Workshop] 古典から現代へ――社会学のディシプリン再生はいかにして可能か(Lire l’actualite a travers les oeuvres classiques. Quels renouvellements pour la discipline sociologique?)2017

  • [Funded Workshop] ラウンド・テーブル「イヴ・デロワ氏を囲んで」2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi