• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

環境リスク認知の社会的構築と変容、リスクの政策化の環境社会学的比較研究

Research Project

Project/Area Number 15H03413
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

寺田 良一  明治大学, 文学部, 教授 (00163923)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平岡 義和  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (40181143)
堀田 恭子  立正大学, 文学部, 准教授 (20325674)
藤川 賢  明治学院大学, 社会学部, 教授 (80308072)
堀畑 まなみ  桜美林大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40348488)
原口 弥生  茨城大学, 人文学部, 教授 (20375356)
湯浅 陽一  関東学院大学, 社会学部, 教授 (80382571)
宇田 和子  福岡工業大学, 公私立大学の部局等, 助教 (90733551)
野澤 淳史  東京大学, 教育学研究科(研究院), 研究員 (30758503)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords環境社会学 / 環境リスク / 環境正義・公正 / 社会構築主義
Outline of Annual Research Achievements

研究計画初年度である本年度は、環境リスク意識や政策に関する定量的意識調査準備のための、文献研究および定性的調査からの情報を含めた調査テーマの確定と理論仮説、作業仮説の検討を主要な目的とし、月1回程度の研究例会をもち、論点を明確にすべく務めた。
(1) 文献研究においては、既存の環境リスク論、リスク・ガバナンス論、リスク政策論などについての文献から、今回の調査目的である日本及び台湾の比較研究を念頭に置いて、フォローしておくべき文献等の内容について順次報告した。
(2) 本研究の出発点となった、2012年に科研費により実施した日本国内の東日本大震災後のリスク意識とその変容に関する定量的意識調査の内容について、再度各研究分担者により担当部分の知見と仮説の検証状況などを検討し、国際的な比較調査へ志発展させるにあたっての論点を抽出した。たとえば、リスク意識における社会階層の規定性や社会性や社会的信頼感の有無と、環境リスク意識の連関などについて、それらがより一般化しうるものか等が論点となった。
(3) 比較対象となる台湾社会やそこにおける環境問題の特質について、台湾油症(PCBによる食品汚染)に関する定性的調査の結果、電磁波公害に関する文献、台湾の研究者による環境リスク・ガバナンス研究に関する文献等に関する報告を行い、比較すべき論点等について検討を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、次年度実施予定の定量的な国際比較意識調査に向けて、前回の国内調査からの比較調査に向けた論点抽出、台湾国内の環境問題の現状を勘案した調査テーマの絞り込み、リスク・ガバナンスや台湾国内の政治状況などの概況把握が、研究代表者および各研究分担者によっておおむね計画通りに進められた。

Strategy for Future Research Activity

今後の本研究の遂行にあたっては、現地の研究者である、台湾仏光大学の高淑芬教授らに、台湾における意識調査の留意点や、調査項目、ワーディング等の妥当性、適切性等について、意見を聞きながら、実質的に有効な比較調査をめざすことが肝要になる。さらに、実際の意識調査の実施にあたって、郵送法、電話法、ウェッブ調査などの選択肢について、費用と比較調査としての妥当性の観点から、詰めていくことが必要になる。

  • Research Products

    (13 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 台湾油症事件に関する調査研究レビュ2016

    • Author(s)
      堀田恭子
    • Journal Title

      立正大学文学部研究紀要

      Volume: 32 Pages: 23-36

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 廃線を契機とした「第三の空間」の創造2016

    • Author(s)
      堀畑まなみ
    • Journal Title

      桜美林大学産業研究所紀要

      Volume: 34 Pages: 63-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 福島原発事故の避難指示解除と帰還にかかわる環境正義の課題2016

    • Author(s)
      藤川賢
    • Journal Title

      明治学院大学社会学部付属研究所『研究所年報

      Volume: 46 Pages: 149-161

  • [Journal Article] Environmental Social Exclusion and Double Invisibility of Multiple Chemical Sensitivity (MCS) Sufferers2015

    • Author(s)
      Ryoichi Terada
    • Journal Title

      Proceedings, 5th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia

      Volume: 1 Pages: 85-96

  • [Journal Article] 環境・財政に関わる政府の失敗—負担問題の解決と社会学の役割2015

    • Author(s)
      湯浅陽一
    • Journal Title

      社会学評論

      Volume: 66 Pages: 242-259

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 化学物質過敏症患者の抱える社会的困難2016

    • Author(s)
      宇田和子
    • Organizer
      福岡工業大学環境科学研究所
    • Place of Presentation
      福岡工業大学
    • Year and Date
      2016-02-27
  • [Presentation] Between Incentives and Principles: An Effect's of Local Government's Finance to Deal with High Level Radioactive Waste2015

    • Author(s)
      Yoichi Yuasa
    • Organizer
      International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA-5)
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-10-31
  • [Presentation] Growing Risk of Sufferings by Industrial Pollution in 1950s-A Case Study of Minamata Disease2015

    • Author(s)
      NOZAWA Atsushi
    • Organizer
      International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA-5)
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-10-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Networking and Citizen Science in Low-Recognized Disaster Affected Areas:Local Governance of Nuclear Energy2015

    • Author(s)
      Yayoi Haraguchi
    • Organizer
      International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA-5)
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-10-30
  • [Presentation] In-between sufferings-Vulnerability, Risk and Damage in Relation to Fukushima Nuclear Accident2015

    • Author(s)
      NOZAWA Atsushi
    • Organizer
      12th Conference of The European Sociological Association
    • Place of Presentation
      Czech Technical University in Prague, Prague, Czech Republic
    • Year and Date
      2015-08-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Effect's of Local Government's Finance on Siting Nuclear Facilities, European Sociological Association2015

    • Author(s)
      Yoichi Yuasa
    • Organizer
      12th Conference of The European Sociological Association
    • Place of Presentation
      Czech Technical University in Prague, Prague, Czech Republic
    • Year and Date
      2015-08-26
  • [Book] 環境リスク社会の到来と環境運動―環境的公正に向けた回復構造―2016

    • Author(s)
      寺田良一
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] 原発避難白書2015

    • Author(s)
      原口弥生他
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      人文書院

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi