• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ケアマネジメントにおける意思決定支援プログラム開発と評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15H03426
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小澤 温  筑波大学, 人間系, 教授 (00211821)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森地 徹  筑波大学, 人間系, 助教 (50439022)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords意思決定支援 / ケアマネジメント / 意思能力 / ジレンマ / 障害者
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、平成27~29年度の3か年にわたって、実施する研究の1年目であり、主に、文献資料の整理、諸外国との比較研究などを通して、自らの意思を明確にすることが困難な障害者に対するケアマネジメントにおける意思決定支援のあり方を検討することを目的とした。
27年度は、1「当事者参画・チームアプローチ・協働に焦点をあてた意思決定支援過程に関する研究」、2「知的障害者の意思決定支援に関連するこれまでの研究の整理」、3「イギリスのMCA(意思決定能力法)に則した意思決定事例に関する調査」、4「南オーストラア州における支援付意思決定・意思決定支援(SDM)モデルの研究」の4つの研究を中心に進めた。1では、文献研究により実践モデルの特徴を比較した。そこでは、ストレングスモデル、ソリューション・フォーカスド・アプローチ、ファミリー・グループ・カンファレンス、南オーストラリアSDMプログラムの特徴を整理した。2では、先行研究を整理し、ソーシャルワークにおける意思決定支援にかかわるジレンマの要因を、生命・心身の安全と自由とのジレンマ、制度的な背景によるジレンマ、支援者側の意識の問題、家族に関連する問題の4つのカテゴリーに分けることができた。3では、英国を訪問し、意思能力が困難な人の支援をしている団体がMCAの示す意思決定支援の原則にそった支援を具体的にどのくらい行っているのかを調査した。4では、日本でも注目されつつある南オーストラリア州のSDMにおいて重要な役割を果たしている実践家3名を日本に招聘し、意思決定支援に関する講演とワークショップを行った。さらに、研究力者の派遣により、現地での情報収集とワークショップへの参加を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度の研究計画は、文献資料の整理、諸外国との比較研究などを通して、意思を明確に示すことが困難な障害者に対するケアマネジメントのあり方を検討することを目的とした。その点で考えると、意思決定支援の実践モデルとして、ストレングスモデル、ソリューション・フォーカスド・アプローチ、ファミリー・グループ・カンファレンス、南オーストラリア州の意思決定支援モデルの4点に整理できたことは、28年度のケアマネジメントの実践モデルの調査研究において有益な知見をもたらしたと考える。先行研究の整理をふまえたソーシャルワークにおける知的障害者の意思決定支援に関わるジレンマの分析の知見は、28年度における障害者に関わる相談支援専門員に対する面接調査、質問紙調査の作成において、参考になる重要な知見を示していると考える。
以上から、27年度は、28年度の調査研究の準備として、概ね順調に進捗したと考える。

Strategy for Future Research Activity

28年度は、ストレングスモデル、ソリューション・フォーカスド・アプローチ、ファミリー・グループ・カンファレンス、南オーストラリア州の意思決定支援モデルの4つを、より詳細に整理し、実践的なフレームワークを探索し、フィディリティ項目案を作成する作業を進める予定である。この項目案をもとに、ケアマネジメント実践における事例研究を分析し、意思決定支援モデルの内容を検討する。
次に、ソーシャルワークにおける知的障害者の意思決定支援に関わるジレンマの要因分析をもとに、このジレンマ要因を、相談支援専門員に対して面接調査と質問紙調査を実施し、実証していく予定である。
英国とオーストラリアの意思決定支援に関する取り組みから得られた知見の整理もより詳細に行い、日本との比較分析も継続していく予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 入所施設、グループホーム、居住支援に関する政策動向2015

    • Author(s)
      小澤 温
    • Journal Title

      発達障害研究

      Volume: 36巻4号 Pages: 1~5

  • [Journal Article] あらためて地域移行を考える-近年の地域移行政策の動向と課題2015

    • Author(s)
      小澤 温
    • Journal Title

      社会福祉研究

      Volume: 124号 Pages: 32~38

  • [Presentation] 高齢者支援と障害者支援のケアマネジメント技術における調査研究事業中間報告2015

    • Author(s)
      小澤 温
    • Organizer
      日本ケアマネジメント学会平成27年度研修会
    • Place of Presentation
      東京都文京区・筑波大学東京キャンパス
    • Year and Date
      2015-11-29 – 2015-11-29
  • [Presentation] 障害者支援の理解2015

    • Author(s)
      小澤 温
    • Organizer
      日本ケアマネジメント学会第14回大会
    • Place of Presentation
      神奈川県横浜市・パジフィコ横浜会議センター
    • Year and Date
      2015-06-12 – 2015-06-12
  • [Book] 相談支援専門員のためのストレングスモデルに基づく障害者ケアマネジメントマニュアル2015

    • Author(s)
      小澤 温
    • Total Pages
      172
    • Publisher
      中央法規出版
  • [Funded Workshop] 意思決定支援・実践モデル研修会2015

    • Place of Presentation
      東京都文京区・筑波大学東京キャンパス
    • Year and Date
      2015-12-14 – 2015-12-18

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi