• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ケアマネジメントにおける意思決定支援プログラム開発と評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15H03426
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小澤 温  筑波大学, 人間系, 教授 (00211821)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森地 徹  筑波大学, 人間系, 助教 (50439022)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords意思決定支援 / 当事者参加 / 相談支援 / 成年後見
Outline of Annual Research Achievements

2016年度は3か年にわたって実施する研究の2年目であり、2015年における文献資料の整理をもとに、ケアマネジメントにおける意思決定支援を、ケース会議の分析、相談支援におけるケアマネジメント実践の分析、オーストラリアにおける意思決定支援者の研修の検討などを通して明らかにすることを目的とした。
2016年度に取り組んだ研究は、以下の5本である。1)当事者参画・チームアプローチ・協働に焦点をあてた意思決定支援過程に関する研究、2)相談支援専門員による知的障害者を対象とした意思決定支援についての研究、3)オーストラリアにおける意思決定支援の参加報告、4)国際育成会連盟世界会議における意思意思決定支援に関する報告、5)成年後見実施機関における市民後見人支援体制の現状分析に関する研究
1)の研究課題では、ケース会議に障害当事者が参加することによってどのような変化が生じ、支援者の意思決定支援のアプローチに与える影響に関して詳細に検討をした。この研究は2017年度も継続して実施し、ケアマネジメントに与える効果に関しても検討する予定である。2)の研究では、相談支援専門員の感じる意思決定支援におけるジレンマの要因として面接調査を通して仮説的に18カテゴリーに類型化することができた。2017年度はこの18カテゴリーの検討を通して要因を整理する予定である。3)の研究では、この実践をCapabiltyとCompetenceの概念による整理枠組みを用いて、意思決定支援実践の特徴を整理した。2017年度はより詳細に整理を行い実践の理論化を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的として、自らの意思を明確に示すことが困難な障害者に対するケアマネジメントにおける意思決定支援プログラムを、事例分析および相談支援専門員(障害者ケアマネジメント従事者)への調査分析により構築することである。さらに、構築した意思決定支援プログラムを、ケアマネジメント実践に適用し、意思決定支援を組み込んだケアマネジメントプログラムを障害者のQOLへの効果の面で検討し、意思決定支援プログラムの評価を目的とする。
現時点では、事例分析と相談支援専門員に対する調査を実施し、その分析を行っている段階であり、障害当事者が参加した形でのケース会議における変化を分析し、障害者にとっての効果を検討することは2017年度の課題である。相談支援専門員に対する調査もさらに対象者を増やして、知見の一般化を目指すことを考えており、2017年度に知見を整理する予定である。障害者に対する効果に関しては、いくつかの量的な指標を用いて分析する予定であったが、意思決定支援に関わるケアマネジメントがかなり広範囲に障害者のQOLに影響を与えていることが予想されたためケース分析を中心とした質的な評価になることが考えられる。
2017年度は、この2つの調査分析とこれまで事例研究でデータを収集した事例を再分析し、障害者のQOLに与える影響とその効果に関して詳細な検討を加える予定である。海外の知見に関しては、そこで用いられている意思決定支援プログラムを整理した上で参考にしながら、日本におけるプログラムの構築の参考として用いる予定である。

Strategy for Future Research Activity

2017年度は以下の4点の取り組みを中心に進めて、最終的なまとめを行う予定である。
ただし、当初、計画していた障害者に対する意思決定支援プログラム適用の前後での数量的な評価研究は評価視点の整理の困難さも予想されるため実施しない方向で質的な評価に留めることを考えている。
1)障害当事者参加型のケース会議の展開と障害者における意思決定とQOLの変化の分析(この部分が、意思決定支援プログラムの評価に該当する)
2)相談支援専門員における意思決定支援の現状とジレンマの分析の整理
3)海外(オーストラリア、英国など)の意思決定支援プログラムの内容の整理と日本への応用とそれをふまえた意思決定支援プログラムの構築
4)ストレングスモデル、個人中心計画などのケアマネジメントが用いられた事例の収集と意思決定支援に関する取組の整理、必要に応じて事例を通しての障害者のQOL変化の分析(この部分も、意思決定支援プログラムの評価に該当する)

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 障害者の自立支援と障害者福祉の動向2016

    • Author(s)
      小澤温
    • Journal Title

      アカデミア

      Volume: 117号 Pages: 20-25

  • [Journal Article] 障害者総合支援法施行後の3年目の見直しの背景とその経緯2016

    • Author(s)
      小澤温
    • Journal Title

      サポート(知的障害福祉研究)

      Volume: 711号 Pages: 11-13

  • [Journal Article] 成年後見制度利用促進法の概要と今後の課題2016

    • Author(s)
      小澤温
    • Journal Title

      戸山サンライズ情報

      Volume: 273号 Pages: 1-3

  • [Presentation] 認知症特性を有する知的障害者に対する支援の実際と課題2016

    • Author(s)
      木下大生
    • Organizer
      日本認知症ケア学会第17回大会
    • Place of Presentation
      神戸国際展示場(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2016-06-05 – 2016-06-05
  • [Book] 事例で学ぶ 障がいのある人の意思決定支援2017

    • Author(s)
      小澤温
    • Total Pages
      159
    • Publisher
      現代人文社
  • [Funded Workshop] 南オーストラリア州における意思決定支援プログラム研修2016

    • Place of Presentation
      筑波大学筑波キャンパス(茨城県・つくば市)
    • Year and Date
      2016-09-02 – 2016-09-06

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi