• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Report on Development and its Verification of Long-Term Psychosocial Support Programs in Regard to Loss and Grief after the Great East Japan Earthquake

Research Project

Project/Area Number 15H03443
Research InstitutionRyukoku University Faculty of Junior College

Principal Investigator

黒川 雅代子  龍谷大学短期大学部, その他部局等, 教授 (30321045)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂口 幸弘  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (00368416)
白井 明美  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 准教授 (00425696)
瀬藤 乃理子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 客員研究員 (70273795)
高橋 聡美  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 教授 (00438095)
中島 聡美  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20285753)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsあいまいな喪失 / 複雑性悲嘆 / 集団認知行動療法 / 支援者支援 / 東日本大震災
Outline of Annual Research Achievements

行方不明者家族や土地やコミュニティを失った人たち(以下、あいまいな喪失)への支援プログラムの実用化に関しては、Pauline Boss博士のコンサルテーションを継続的に受け、事例検討会を開催した。福島第一原子力発電所事故によって県外避難し、故郷に気持ちを残しつつ帰還をあきらめた人と認知症の人を支える家族のあいまいな喪失に焦点をあてて、2017年度、2018年度に継続的にコンサルテーションを受けた。2度目のコンサルテーションで新たな課題として、終結があがってきた。これらの新たな課題について事例検討会を開催した。事例検討会については、参加者の96%の人が満足と回答した。
また普及啓発目的で『あいまいな喪失と家族のレジリエンス-災害支援の新しいアプローチ-』を出版した。本書は、今までの事例検討会の蓄積を活かし、Boss博士が提唱するあいまいな喪失理論とその支援方法について、日本の事例をもとにわかりやすく読者に伝えるように努めた。
複雑性悲嘆の集団認知行動療法については、複雑性悲嘆の集団認知行動療法(G-CGT)の有効性および安全性を、複雑性悲嘆を抱える遺族を対象に対照群を置かない前後比較試験によって検証する目的で研究を行った。岩手県精神保健福祉センターにて複雑性悲嘆の集団認知行動療法(G-CGT)を行い、プログラムの前後、および実施後3か月、6か月後に複雑性悲嘆症状、うつ症状等を評価した。最終的に34例が登録し、31例が治療を完遂した(脱落率9%)。介入の前に比べ介入後で複雑性悲嘆症状、抑うつ症状は有意(p<.001)に改善した。重篤な有害事象は見られなかったことから、G-CGTの安全性が実証され、有効性が示唆された。

Research Progress Status

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] あいまいな喪失理論による認知症の人の家族への支援2019

    • Author(s)
      黒川雅代子
    • Journal Title

      日本生活支援学会誌

      Volume: 8 Pages: 13-20

  • [Journal Article] 災害とグリーフワーク2019

    • Author(s)
      瀬藤乃理子・前田正治
    • Journal Title

      精神療法

      Volume: 45(2) Pages: 193-199

  • [Journal Article] 複雑性悲嘆の集団認知行動療法(ENERGY)の実践2018

    • Author(s)
      黒澤美枝,佐々木志帆子,上田光世,中島聡美,金 吉晴
    • Journal Title

      トラウマティック・ストレス

      Volume: 16(1) Pages: 17-23

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Factors related to the fatigue of relief workers in areas affected by the Great East Japan Earthquake: Survey results 2.5 years after the disaster2018

    • Author(s)
      Setou N, Fukumori T, Nakao K, Maeda M.
    • Journal Title

      BioPsychoSocial Medicine

      Volume: 28 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 電子メールを用いた複雑性悲嘆の認知行動療法 (特集 複雑性悲嘆の治療)2018

    • Author(s)
      白井 明美, 中島 聡美, Wagner Birgit
    • Journal Title

      トラウマティック・ストレス

      Volume: 16(1) Pages: 11-16

  • [Presentation] 災害時の女性支援者特有のストレス2019

    • Author(s)
      瀬藤乃理子、前田正治
    • Organizer
      第30回福島県精神医学会学術大会
  • [Presentation] 難病をもつ子どもの支援からあいまいな喪失を考える2018

    • Author(s)
      瀬藤乃理子
    • Organizer
      第35回日本家族療法学会
  • [Presentation] あいまいな喪失の理解とその支援~喪失の中にある家族を支える視点~2018

    • Author(s)
      瀬藤乃理子
    • Organizer
      第21回日本臨床パストラルケア研究会学術大会
  • [Presentation] クライエントの自死が臨床心理士に与える影響に関する探索的研究2018

    • Author(s)
      正木啓子, 白井明美
    • Organizer
      日本トラウマティック・ストレス学会大会
  • [Presentation] 複雑性悲嘆治療(CGT)のコンサルテーション - 海外で開発された治療技法の日本への導入の課題2018

    • Author(s)
      中島聡美,伊藤正哉,白井明美,小西聖子
    • Organizer
      第18回日本認知療法・認知行動療法学会
  • [Book] あいまいな喪失と家族のレジリエンス~災害支援の新しいアプローチ~2019

    • Author(s)
      黒川雅代子、石井千賀子、中島聡美、瀬藤乃理子、高橋聡美
    • Total Pages
      163
    • Publisher
      誠信書房
  • [Remarks] 災害で大切な人をなくされた方を支援するためのウエブサイト

    • URL

      http://jdgs.jp/

  • [Remarks] 「あいまいな喪失」情報ウエブサイト

    • URL

      http://al.jdgs.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi