2016 Fiscal Year Annual Research Report
関係への所属はわれわれに何をもたらすか-他者との関係の行動科学的検討
Project/Area Number |
15H03449
|
Research Institution | Otemon Gakuin University |
Principal Investigator |
浦 光博 追手門学院大学, 心理学部, 教授 (90231183)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 健一郎 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20587480)
柳澤 邦昭 京都大学, こころの未来研究センター, 特定助教 (10722332)
増井 啓太 追手門学院大学, 心理学部, 特任助教 (00774332)
川本 大史 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員 (50761079)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 関係への所属 / 社会的温かさ / 存在論的機能 / 孤独感 |
Outline of Annual Research Achievements |
2016年度の研究実施計画では(1)関係への所属の存在論的機能、(2)所属の存在論的機能と社会的温かさとの関連、(3)他者との関係と他の資源との代替可能性の3点について検討することとしていた。 (1)については、存在脅威管理理論の観点から神経科学的な手法を使って検討した(Yanagisawa, K. et al. 2017)。人は一般に死をプライミングされた時、自らの文化的価値観に批判的な他者への評価を下げる傾向にある。しかしながら、相互依存的自己観を持つ者においては、死がプライミングされた場合でもこの評価の低下が抑制されること、そしてその過程には右腹外側前頭前野(rVLPFC)の賦活が媒介していることが示された。 (2)については、まず、冷たさに対する評価と調整という2側面で捉える必要性を指摘した(川本・浦・吉本・開, 2016)。その上で、居住地の寒さ-温かさと個人の冷たさ調整が孤独感ならびに存在の有意味性とどのように関連するかについて分析した。寒い地域に住む人びとのうち冷たさ調整得点が低い者は孤独感が高く、存在の有意味性が低いことが示された(浦・川本,2016)。 (3)については、個人の好奇心(Kawamoto, T., Ura, M., & Hiraki, K., 2017a,b;川本・浦・開,2016)、社会経済的地位(中島・蔵永, 2016)が代替可能性を持つことを確認した。 これらの検討の他にも、本研究課題をさらに発展させる方向性について探索的な検討を行った。親からのサポートが子どものエラーへの反応に及ぼす影響(Kawamoto, T., & Hiraki, K., 2017)、居住地の寒さ-温かさが反社会的パーソナリティを持つ人びとの向社会性を調整すること(Masui, K. & Ura, M., 2017)が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2016年度の研究計画の中で想定していた全ての課題について順調な進捗状況にあり、得られた成果は高い評価を得た。まず、(1)関係への所属の存在論的機能についての神経科学的なアプローチによる研究の成果は、社会神経科学研究の領域でのトップジャーナルであるSocial Cognitive and Affective Neuroscienceへの掲載が決定した(Yanagisawa, K. et al. 2017)。また、(2)所属の存在論的機能と社会的温かさとの関連についての研究は、日本グループ・ダイナミックス学会2016年度優秀学会発表賞(ロング・スピーチ部門)を授賞した。 さらには、本研究課題の将来的な発展に向けて新たな取り組みも始めており、これについても順調な進捗を示していることから、当初の計画以上に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでと同様、3つの主要テーマについての研究を進めるとともに、将来的な発展に向けての取り組みも推進する。 (1)関係への所属の存在論的機能と(2)所属の存在論的機能と社会的温かさとの関連について、愛着関係の存在論的機能とその背後にある社会的温かさとの関わりについて、多面的な検討を進める予定である。親密な他者との「温かな交流」が愛着の基礎となりそれがさらに存在論的な機能へとつながるという一連の過程について分析する。 (3)他者との関係と他の資源との代替可能性については、引き続き社会経済的地位の代替可能性に焦点を当てるとともに、居住地の経済格差などの外在的な要因の影響についても検討する。 将来的な発展に向けては、2016年度の成果を踏まえ、特に反社会的パーソナリティの持ち主の「冷たい心」を温める環境要因についての検討を進める。
|
Research Products
(7 results)
-
-
[Journal Article] Tolerating dissimilar other when primed with death: Neural evidence of self-control engaged by interdependent people in Japan.2017
Author(s)
Yanagisawa, K., Kashima. E. S., Moriya. H., Masui, K., Furutani, K., Yoshida, H., Ura, M., & Nomura, M.
-
Journal Title
Social Cognitive and Affective Neuroscience.
Volume: in press.
Pages: in press.
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-