• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The total study of the unified elementary middle school system

Research Project

Project/Area Number 15H03479
Research InstitutionWako University

Principal Investigator

梅原 利夫  和光大学, 現代人間学部, 教授 (10130858)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 由美  和光大学, 現代人間学部, 教授 (00442062)
高坂 康雅  和光大学, 現代人間学部, 准教授 (00555253)
金子 泰之  常葉大学短期大学部, その他部局等, 講師 (00710641)
大日方 真史  三重大学, 教育学部, 准教授 (00712613)
岡田 有司  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (10584071)
佐貫 浩  法政大学, その他部局等, 名誉教授 (60162517)
舩橋 一男  埼玉大学, 教育学部, 教授 (80282416)
金馬 国晴  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (90367277)
米津 千紘 (富樫千紘)  和光大学, 現代人間学部, 講師 (10803520)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords学校統廃合 / 小中一貫教育 / 学校間移行 / 発達心理学 / 教育課程論 / 教育制度論 / 自己有用感 / 教育行政学
Outline of Annual Research Achievements

心理学チームは、2015,2016,2017年度に全国の施設一体型小中一貫校と非一貫校の子どもの精神的健康度(レジリエンス、適応感、動機付け、環境負荷、教師や子ども間のサポートなど)について縦断的なアンケート調査を行った。2015年は約5000件、2016年度は訳7000件、2017年は約8000件の大規模調査である。
前回の調査では、小学校段階で一貫校にネガテイブな結果が見られた。それに対して指標を変更した2015年度調査では、一貫校で5年生のみにポジテイブな結果が見られ、6年生ではネガテイブに転じていた。これは一部の一貫校で顕著な傾向であったが、訪問調査などの結果、①教員加配を行っている。②小学校で統廃合を行っていない。などの共通点が見られた。
また、子どもへの「環境負荷(学校でストレスを感じるか)」については、特に2016年度調査では一貫校と非一貫校で有意差が見られなかった。小学校で負荷が少なく中学校で負荷が高まる。学校の文化の相違、段差を滑らかにすることを理由に一貫校が導入されている経緯から見て、そのようなメリットは実証できなかったといえよう。
地域調査では、地域と学校の連携が強い北海道稚内市、長野県阿智村などの調査で、子どもの精神的健康度が高く「中1ギャップ」と称されるような実態が全く見られなかった。また、施設一体型一貫校と分離型一貫校がある自治体において、やはり地域と学校の関係が良好な分離型校において、子どもの精神的健康度が高い傾向が見られた。
2016年から開設されている義務教育学校については、小学校と中学校を統合して義務教育学校にした場合の校舎建設の国庫補助率が2分の1に改正された点が、制度化を誘導している傾向が見られた。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Research Products

(6 results)

All 2018 2017

All Journal Article Presentation Book

  • [Journal Article] 公共施設等総合管理計画で変化する学校と地域2018

    • Author(s)
      山本由美
    • Journal Title

      建築とまちづくり

      Volume: 474号 Pages: 11ー15

  • [Journal Article] いま、教育で地域づくりとは2017

    • Author(s)
      山本由美
    • Journal Title

      人間と教育

      Volume: 96 Pages: 66-75

  • [Presentation] 小中一貫校・非一貫校における子どもの発達・適応(7)―レジリエンスに着目して―2017

    • Author(s)
      都筑学 岡田有司 高坂康雅 金子
    • Organizer
      日本発達心理学会
  • [Presentation] 小中一貫校の総合的研究2017

    • Author(s)
      山本由美 梅原利夫 高坂康雅
    • Organizer
      日本教育学会
  • [Book] 学校が消える -公共施設の縮小に立ち向かう2018

    • Author(s)
      山本由美 安達智弘
    • Total Pages
      127頁
    • Publisher
      旬報社
    • ISBN
      978-4-8451-1530-3
  • [Book] 新学習指導要領を主体的につかむ2018

    • Author(s)
      梅原利夫
    • Total Pages
      124頁
    • Publisher
      新日本出版社
    • ISBN
      978-4-406-06240-4

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi