• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

学習者間の「教え-学び合い」過程における教育効果の脳生理学的解明

Research Project

Project/Area Number 15H03499
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

黒田 恭史  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70309079)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前迫 孝憲  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00114893)
江田 英雄  光産業創成大学院大学, 光医療・健康分野, 教授 (00395237)
岡本 尚子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (30706586)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords教育学 / 数学教育 / 教育神経科学
Outline of Annual Research Achievements

脳科学の教育学への応用は,学校現場での実際の学習場面に近い環境での脳活動計測実験の段階に入りつつある。今後は,実験室レベルから,学校現場の教室レベルに,また,単独被験者による統制された実験環境・実験タスクから,複数被験者による自由度を確保された実験環境・実験タスクへとシフトしていくことが期待されている。
そこで本研究の目的は,実際の授業場面で理論的・経験的に活用されてきた,学習者同士の「教え-学び合い」過程に着目し,教える側と学ぶ側の役割交替による教育効果を,脳生理学的に解明することである。役割交替の教育効果を,行動観察やインタビュー等に加え,生理学的視点からそのメカニズムを分析し,より効果的な役割交替のあり方や,学習者が教えるという行為の教育的意義,教師の適切な学習者間への関与の仕方について検討する。
本年度は,2名一組の学習者に脳活動計測装置を装着し,同時計測を実施した。各学習者において,教える側と学ぶ側が交替する過程において,どのような脳活動の特徴・差異が生じるのかを生理学的に検討した。同時脳活動計測実験の結果,「教える」行為を行っている時間帯と,「学ぶ」行為を行っている時間帯において,同一被験者の脳活動データは,異なる形状を示すことが明らかになった。これらの結果を踏まえ,学習者の「教える」という行為に着目して,そのことが,学習者本人の理解促進にどのような影響をもたらしているのかについて検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

学びあいが可能な実験タスクの開発と,二人同時計測実験を実施し,同一被験者における「教える」場面と「学ぶ」場面における脳活動の特徴を明らかにすることができた。両者の脳活動のデータ形状が,合致するものではなかったことから,「教える」という行為が,「学ぶ」という行為とは異なる学習効果をもたらす活動であることが示唆された。

Strategy for Future Research Activity

次年度は,今年度の研究で明らかになった「教える」行為と「学ぶ」行為における脳活動データの相違が,教育学的にどのような意味を有しているのかを,脳活動データを,行動観察,インタビューなどのデータと照合しながら検討していくことである。
これらを通して,本研究の最終目的である,より効果的な役割交替のあり方や,学習者が教えるという行為の教育的意義,教師の適切な学習者間への関与の仕方について接近を試みる。

  • Research Products

    (16 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 科学的思考方法の習得を目指したオリガミクスによる数学教材の開発 -ダイヤカット缶を題材として-2017

    • Author(s)
      葛城元,黒田恭史
    • Journal Title

      数学教育学会誌

      Volume: 57(3・4) Pages: 125-139

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 算数科における「数と計算」「文字・文字式」への接続に関する研究 -東アジア諸国との比較を通して-2017

    • Author(s)
      津田真秀,黒田恭史
    • Journal Title

      京都教育大学紀要

      Volume: 130 Pages: 59-70

  • [Journal Article] 知的障害教育における時刻と時間の教育支援 -中学部を対象とした時計の読みと時間の量感支援-2017

    • Author(s)
      橋本尚也,牛山道雄,黒田恭史
    • Journal Title

      京都教育大学特別支援教育臨床実践センター年報

      Volume: 7 Pages: 19-29

  • [Presentation] 数学探究活動を取り入れた確率授業の実践2017

    • Author(s)
      文田明良,谷口和成,黒田恭史
    • Organizer
      数学教育学会春季年会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-25
  • [Presentation] 知的障害教育における時刻と時間の系統的な支援 -時計の読みと時間の量感-2017

    • Author(s)
      橋本尚也,黒田恭史
    • Organizer
      数学教育学会春季年会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-25
  • [Presentation] 数学教育における知識創造を目指した数学的探究モデルの設計と教育実践2017

    • Author(s)
      葛城元,黒田恭史
    • Organizer
      第7回知識共創フォーラム
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Year and Date
      2017-02-28 – 2017-02-28
  • [Presentation] Laterality Index plot of NIRS data indicates the brain activation laterality for calculation test and for Kraepelin performance test2016

    • Author(s)
      H. EDA, M. YAMAZAKI, N. OKAMOTO, Y. KURODA
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      Washington D.C.
    • Year and Date
      2016-11-15 – 2016-11-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Can we capture lateralization of brain activities with EEG and/or NIRS?2016

    • Author(s)
      M. YAMAZAKI, H. EDA, N. OKAMOTO, Y. KURODA
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      Washington D.C.
    • Year and Date
      2016-11-15 – 2016-11-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] What does development of brain activity measuring apparatus bring to educational research?,2016

    • Author(s)
      Yasufumi Kuroda, Naoko Okamoto
    • Organizer
      計測自動制御学会ライフエンジニア部門シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター
    • Year and Date
      2016-11-03 – 2016-11-03
  • [Presentation] 科学的思考方法の育成を目指したオリガミクスによる数学教材の開発と実践2016

    • Author(s)
      葛城元,黒田恭史
    • Organizer
      教育システム情報学会第41回全国大会
    • Place of Presentation
      帝京大学
    • Year and Date
      2016-08-29 – 2016-08-29
  • [Presentation] 知的障害児における時刻と時間の教育支援 -中学部を対象とした認識調査と実践授業から-2016

    • Author(s)
      橋本尚也,牛山道雄,黒田恭史
    • Organizer
      日本発達障害学会第51回研究大会
    • Place of Presentation
      京都教育大学
    • Year and Date
      2016-08-27 – 2016-08-27
  • [Presentation] 教員養成と連動した不登校児童生徒のための算数・数学デジタルコンテンツの制作2016

    • Author(s)
      黒田恭史,原清治,岡本尚子
    • Organizer
      日本教育学会第75回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-08-23 – 2016-08-23
  • [Presentation] CHANGES IN BRAIN ACTIVITY WHILE ENGAGING IN NUMBER SEQUENCE QUESTIONS OF VARYING DIFFICULTY2016

    • Author(s)
      Yasufumi Kuroda, Naoko Okamoto
    • Organizer
      13th International Congress on Mathematical Education
    • Place of Presentation
      Hamburg
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Influence of hints in the teaching-learning process: A neuroscientific study2016

    • Author(s)
      Naoko Okamoto, Yasufumi kuroda
    • Organizer
      EARLI Neuroscience and Education
    • Place of Presentation
      Amsterdam
    • Year and Date
      2016-06-23 – 2016-06-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 助言者-学習者の関係における視線配分と助言の有効性2016

    • Author(s)
      岡本尚子,黒田恭史
    • Organizer
      第34回日本生理心理学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2016-05-14 – 2016-05-14
  • [Book] 本当は大切だけど,誰も教えてくれない算数授業50のこと2017

    • Author(s)
      黒田恭史
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      明治図書

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi