• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

中等国語科における批判的読解力の診断評価システムの拡張と活用による授業改善

Research Project

Project/Area Number 15H03503
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

間瀬 茂夫  広島大学, 教育学研究科, 教授 (90274274)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小谷 充  島根大学, 教育学部, 教授 (00283044)
高旗 浩志  岡山大学, 教師教育開発センター, 准教授 (20284135)
砂川 誠司  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (20647052)
冨安 慎吾  島根大学, 教育学部, 准教授 (40534300)
中井 悠加  広島大学, 教育学研究科, 助教 (40710736)
河野 智文  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70304144)
武久 康高  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (70461308)
山元 隆春  広島大学, 教育学研究科, 教授 (90210533)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords読解力 / メディア・リテラシー / 高校 / 中学校 / 評論 / 古典 / 評価
Outline of Annual Research Achievements

今年度は,開発した評価問題を用いた調査を通して,診断的評価のための評価指標を作成すること,また,観察を行った先駆的授業の分析を通して,批判的読解力を育成するための授業モデルの開発を行うことを研究の課題とした。具体的には,高校段階については,一つは,古典領域の教科書教材を用いた評価問題について調査を行い,評価指標を作成するとともに,実験的授業を行う。もう一つは,小説領域の教材を扱ったもので,協同的過程を取り入れた調査を試みる。 中学校段階については,一つは批判的読解力を対象として,二つ目はメディア・リテラシー領域を対象として,評価問題を用いた調査を行い,評価指標を作成することとしていた。海外読解力領域については,イギリスのGCSE,またアメリカのSATを対象として,評価の枠組みと,具体的な評価問題の分析を行い,示唆を得ることとして,研究を行った。
上記のような課題に対して,現実的な研究成果として,次のようなことがことが得られた。まず,授業モデルの開発については,高校現場との協力により開発した授業モデルに基づき,小説・評論・古典の各領域について授業設計を行った後,特に評論領域において実験的な授業を行い,記録した。また,古典領域および小説領域の評価問題については,改善・改訂を何度か行ったが,調査を行うことはできなかった。メディア・リテラシー領域については,中学校段階におけるメディア・リテラシーの評価問題の開発と,中学生に対する調査を終え,評価指標を作成中である(成果について,学会での報告を行う予定である)。
海外読解力領域については,GCSEの評価問題の分析を行うとともに,国際バカロレアの「EnglishA」のオックスフォード版教科書の分析を行い,特にイギリスにおいて,どのような能力が求められているかの分析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

評価問題の作成において,中学校・高校の教育現場の実態に沿ったものとするため,改善を重ねたことで,時間を要した。また,調査の実施段階において,協力校との調整が難航した。

Strategy for Future Research Activity

今後は,実施した評論領域の実験的な授業について,分析を進め,授業モデルの有効性と改善点を明らかにする必要がある。また,同じく実施したメディア・リテラシー領域の調査についても,分析を進め,中学校段階におけるメディア・リテラシー能力の実態に応じた評価指標の開発を行うこととする。
評価問題の開発に時間を要した古文領域と小説領域については,教科書教材に沿った評価問題を確定し,調査を実施するとともに,評価指標の開発を行う。
海外読解力版については,イギリスのGCSEにおける学力評価のあり方が明らかになってきたので,今後は,アメリカのSATにおける学力評価のあり方について,分析を進める必要がある。
最終年度には,こうした成果を教員養成カリキュラムや現職教員研修にどのように還元するかということも課題となる。ウェブ上の情報と連携したハンドブックとしてまとめたい。

  • Research Products

    (16 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 高等学校における小説の読みの学力評価のあり方─評価問題による検討─2017

    • Author(s)
      間瀬茂夫・河野智文
    • Journal Title

      国語教育研究

      Volume: 58 Pages: 55-67

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 中学校・高等学校国語科における古文の授業─古文学習の本質の追究とアクティヴ・ラーニング─2017

    • Author(s)
      間瀬茂夫
    • Journal Title

      国語教育研究

      Volume: 58 Pages: 196-202

    • Open Access
  • [Journal Article] 「物語の始まり」としての『竹取物語』―『竹取物語』の教材価値とその授業案―2017

    • Author(s)
      武久康高
    • Journal Title

      高知大学教育学部研究紀要

      Volume: 77 Pages: 33-44

    • Open Access
  • [Journal Article] 学習観の形成を支援する方法についての検討 ─漢字学習のためのパターンランゲージを用いて─2016

    • Author(s)
      冨安慎吾
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 81 Pages: 23-31

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 国語カリキュラムにとって文学はなぜ必要か―現代米国の文学教育論を手がかりとして―2016

    • Author(s)
      山元隆春
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究紀要 第二部(文化教育開発関連領域)

      Volume: 65 Pages: 99-108

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Teacher Education as a high-quality learning environment2016

    • Author(s)
      Yuka Nakai, Takashi Yonezawa, Heidi Biseth
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域

      Volume: 63 Pages: 15-24

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] グローバル化に対応した教科教育カリキュラム・指導法の特質~シンガポールのIB校の調査を通して~2016

    • Author(s)
      小原友行・影山和也・草原和博・間瀬茂夫・三好美織
    • Organizer
      中国四国教育学会第68回研究大会
    • Place of Presentation
      鳴門教育大学
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-05
  • [Presentation] 実態的調査に基づいた国語教育研究の可能性2016

    • Author(s)
      間瀬茂夫
    • Organizer
      第131回全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      白百合女子大学
    • Year and Date
      2016-10-16 – 2016-10-16
  • [Presentation] 教育実習生の省察を支援する方法についての検討 ─パターンランゲージを用いた事後指導を対象として─2016

    • Author(s)
      冨安慎吾
    • Organizer
      第131回全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      白百合女子大学
    • Year and Date
      2016-10-16 – 2016-10-16
  • [Presentation] Aesthetics for Children: Reading Poetry and Painting2016

    • Author(s)
      Yuka Nakai, Satoshi Higuchi,
    • Organizer
      International Conference on Philosophy for Children
    • Place of Presentation
      Karl-Franzens-University (Graz, Austria)
    • Year and Date
      2016-10-13 – 2016-10-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新制中学校の教育課程に関する考察─『中学校の教育課程』(1951年)の検討を中心に─2016

    • Author(s)
      河野智文
    • Organizer
      九州国語教育学会
    • Place of Presentation
      福岡教育大学
    • Year and Date
      2016-09-11 – 2016-09-11
  • [Presentation] An exploratory study on picture-books in early childhood care and education environments (1): Skills of selecting and displaying picture-books based on preschool teachers' practical knowledge2016

    • Author(s)
      Yoichiro Nonaka, Yuka Nakai
    • Organizer
      EECERA Conference 2016
    • Place of Presentation
      Dublin City University(Dublin, Ireland)
    • Year and Date
      2016-08-31 – 2016-09-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 現代イギリスGCSE試験Englishの内容と構造に関する一考察2016

    • Author(s)
      中井悠加
    • Organizer
      第130回全国大学国語教育学会新潟大会
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      2016-05-27 – 2016-05-28
  • [Book] 説明的文章の読みの学力形成論2017

    • Author(s)
      間瀬茂夫
    • Total Pages
      355
    • Publisher
      溪水社
  • [Book] ようこそ、一人ひとりをいかす教室へ―「違い」を力に変える学び方・教え方―2017

    • Author(s)
      キャロル・アン・トムリンソン著、山崎敬人・山元隆春・吉田新一郎訳
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      北大路書房
  • [Book] 学びを創る教育評価2017

    • Author(s)
      岡谷英明(編)/野中陽一朗/小松和佳/井上 弥/幸坂健太郎/加藤みずき/藤田哲也/中井悠加/馬場園陽一/野﨑秀正/内山公介/島田 希/國崎大恩/池上正樹/河口麻希/鏡原崇史/橋本 翠/大西ゆみこ
    • Total Pages
      243(pp.80-93)
    • Publisher
      あいり出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi