• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

幼児期・児童期の情動発達アセスメント・スケールの開発と保育・教育への応用

Research Project

Project/Area Number 15H03508
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

本郷 一夫  東北大学, 教育学研究科, 教授 (30173652)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 千枝  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (00412916)
相澤 雅文  京都教育大学, 教育学部, 教授 (10515092)
平川 久美子  石巻専修大学, 人間学部, 助教 (30711246)
須田 治  首都大学東京, 人文科学研究科, 客員教授 (50132098)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords情動発達 / 幼児 / 児童 / アセスメント・スケール
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は以下の3点について研究を行った。
1.児童の情動発達の特徴に関する研究: 小学校1年生~6年生までの児童2142名(「気になる」児童1071名、「気になる」児童と年齢・性がマッチングする典型発達児1071名)の担任が捉えた情動発達の特徴のデータを分析したところ、次の点が明らかになった。(1) 「気になる」児童は典型発達児と比較して、<抑制><理解><共感>、とりわけ<理解><共感>の情動領域の発達が遅れていることが示された。(2) 「気になる」子どもの行動特徴としては、<ASD傾向>よりも<行動調整の困難さ>の方が、情動発達の遅れと関係していることが示唆された。(3) これらのことから情動発達支援では、行動調整に困難さがある子どもに対して、情動理解の促進を目的としたプログラムが有効であることが示唆された。
2.幼児の情動表現の発達に関する研究: 保育所の5歳児を対象とした情動表現に関する1年間の保育実践を分析した結果、(1) 5歳児は否定的情動よりも肯定的情動を多く表現すること、(2) 情動の種類と色との関係は固定的ではなく、自分の情動状態を表すために最も多く用いられる水色はポジティブな情動もネガティブな情動も表現するのに用いられる。(3) 自分の情動状態に対する言語表現は時期を追って増加するわけではないが、情動が生起した理由や背景に関する言語表現は時期を追うごとに増加した。
3.ASDの特徴をもつ青年に関する研究: ASDの特徴をもつ青年の情動的特徴を理解するためには、縦断的な支援が不可欠であり、今後、健常者とアスペルガー障害者と年齢や性別などをマッチングさせて比較研究を行うことが重要であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度は児童期の比較的大規模データを分析することにより、「気になる」児童の情動発達の特徴を明らかにすることができた。これは、児童期における情動のアセスメントスケールの開発に大きく寄与すると考えられる。また、幼児期の保育実践データの分析から、情動を表現させる活動が情動理解や情動抑制につながることが示唆され、情動制御に困難をもつ幼児・児童の支援プログラムの作成に寄与すると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、これまで得られたデータに基づき、(1) 情動発達アセスメント・スケールを作成すること、(2) 幼児期・児童期において情動制御に困難をもつ子どもに対する支援プログラムの作成すること、(3) 支援プログラムの適用結果に基づき、情動発達アセスメント・スケールを完成させ、それに基づく情動発達支援プログラムを完成させる計画を立てている。

  • Research Products

    (18 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Social Development of Young Children with ASD and ADHD Symptoms2018

    • Author(s)
      Hongo,K., Hirakawa,K.,& Iijima,N.
    • Journal Title

      Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University

      Volume: 4 Pages: 1-9

    • Open Access
  • [Journal Article] 通級指導教室担当教員のやりがいに関する研究2018

    • Author(s)
      井上梨沙・相澤雅文
    • Journal Title

      京都教育大学特別支援教育臨床実践センター年報

      Volume: 8 Pages: 89-98

  • [Journal Article] チック・トゥレット症と学校教育2018

    • Author(s)
      相澤雅文
    • Journal Title

      こころの科学

      Volume: 194 Pages: 30-36

  • [Journal Article] 情動発達支援:ASDへの自然感情チューニング2018

    • Author(s)
      須田治
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 18(2) Pages: 189-192

  • [Journal Article] 幼児期における運動発達と情動発達の関連性に関する研究2017

    • Author(s)
      本郷 一夫・大渕 守正・松本 恵美・小玉 純子
    • Journal Title

      東北大学大学院教育学研究科研究年報

      Volume: 65(2) Pages: 31-42

    • Open Access
  • [Presentation] 児童期の情動発達とその特異性に関する研究6 -「気になる」児童の情動発達における項目別特徴-2018

    • Author(s)
      本郷一夫・平川久美子・飯島典子・高橋千枝・相澤雅文
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会
  • [Presentation] 児童期の情動発達とその特異性に関する研究7 ―「気になる」児童の行動特性と情動発達項目との関連―2018

    • Author(s)
      高橋千枝・相澤雅文・本郷一夫・平川久美子・飯島典子
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会
  • [Presentation] 児童期の情動発達とその特異性に関する研究8 ―「気になる」児童の学校適応の困難さによる比較―2018

    • Author(s)
      相澤雅文・平川久美子・飯島典子・高橋千枝・本郷一夫
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会
  • [Presentation] Emotional Development of Young Children with ASD and ADHD Symptoms2017

    • Author(s)
      Hongo,K.,Iijima,N., & Hirakawa,K.
    • Organizer
      18th European Conference on Developmental Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Participation in Group Activity of Young Children with ASD and ADHD Symptoms2017

    • Author(s)
      Hirakawa,K., Hongo,K., & Iijima,N
    • Organizer
      18th European Conference on Developmental Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 児童期の情動発達とその特異性に関する研究1 -「気になる」児童の情動発達の特徴-2017

    • Author(s)
      本郷一夫・飯島典子・平川久美子・高橋千枝・相澤雅文
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回総会
  • [Presentation] 児童期の情動発達とその特異性に関する研究2 -「気になる」行動の特徴-2017

    • Author(s)
      飯島典子・平川久美子・高橋千枝・相澤雅文・本郷一夫
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回総会
  • [Presentation] 児童期の情動発達とその特異性に関する研究3 -「気になる」児童の行動特性と表情および言葉による情動表現との関連-2017

    • Author(s)
      平川久美子・高橋千枝・相澤雅文・本郷一夫・飯島典子
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回総会
  • [Presentation] 児童期の情動発達とその特異性に関する研究4 -「気になる」児童の行動特性と情動理解および共感との関連-2017

    • Author(s)
      高橋千枝・相澤雅文・本郷一夫・飯島典子・平川久美子
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回総会
  • [Presentation] 児童期の情動発達とその特異性に関する研究4 -情動抑制と誇り・恥の特徴-2017

    • Author(s)
      相澤雅文・飯島典子・平川久美子・高橋千枝・本郷一夫
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回総会
  • [Book] 「気になる」子どもの社会性発達の理解と支援2018

    • Author(s)
      本郷 一夫
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      978-4-7628-3012-9
  • [Book] 認知発達とその支援2018

    • Author(s)
      臨床発達心理士認定運営機構、本郷 一夫、田爪 宏二
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08072-4
  • [Book] 感情への自然主義的アプローチ2017

    • Author(s)
      須田治
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      金子書房
    • ISBN
      978-4-7608-2411-3

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi