2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the emotion development assessment scale for young children and schoolchildren, and its application to childcare and education
Project/Area Number |
15H03508
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
本郷 一夫 東北大学, 教育学研究科, 教授 (30173652)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 千枝 東北学院大学, 文学部, 准教授 (00412916)
相澤 雅文 京都教育大学, 教育創生リージョナルセンター機構, 教授 (10515092)
平川 久美子 石巻専修大学, 人間学部, 助教 (30711246)
須田 治 首都大学東京, 人文科学研究科, 客員教授 (50132098)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 幼児 / 児童 / 情動 / 「気になる」子ども / 典型発達 / ASD傾向 / ADHD傾向 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は、幼児期・児童期の情動発達に関する研究として、大きく3つの研究を推進した。第1に、先に収集した児童期の情動発達データの分析である。この研究では、児童期の「気になる」子ども1071名と同じクラスの同性・同年齢の典型発達児1071名について、担任に情動発達の特徴と行動特徴について尋ねた。その結果、(1)「気になる」児童は、全般的に情動発達が遅れていること、(2)とりわけ<理解><共感>領域における遅れが大きいこと、(3)その点から抑制だけを教えても行動統制が難しいため、情動の理解と表現を同時に教えるアプローチが必要であることが示唆された。 第2に、児童期における情動発達、他者視点取得、情動理解に関する自己評価との関連を小学1~4年生を対象に実験的に検証する研究を行った。その結果、(1)情動理解得点は低学年から中学年にかけて上がること、(2)視点取得課題の得点と情動理解得点は関連していること、(3)情動理解得点と情動理解についての自己評価は、低学年では関連しないが、中学年になると正の相関を示すようになることから、中学年では情動理解に関する自己認識が形成されることが示唆された。 第3に、幼児期における情動発達と行動特徴との関連を検討した。4~6歳児1068名を対象に保育士に対する質問紙調査を行った。その結果、(1)4際から5歳にかけて情動の発達が著しいこと、(2)全体として、<抑制>が発達し、<表情による表現>は減少し、<言葉による表現>が増加すること、(3)ADHDの特徴が顕著な子どもは<抑制>が難しいこと、(4)ASD傾向が顕著な子どもは、他者の情動<理解>が難しいことが示唆された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(20 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 保育の心理学2019
Author(s)
本郷 一夫、飯島 典子
Total Pages
164
Publisher
建帛社
ISBN
978-4-7679-5091-4
-
-
-
-
[Book] 発達心理学2018
Author(s)
本郷一夫
Total Pages
221
Publisher
遠見書房
ISBN
978-4-86616-062-7