2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Teaching Material and Construction of Instructive Model According to the Developmental Stage of Children with Blindness
Project/Area Number |
15H03509
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
佐島 毅 筑波大学, 人間系, 准教授 (20241763)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 秀之 筑波大学, 人間系, 准教授 (90294496)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 視覚障害幼児・児童 / 発達段階 / 教材・教具 |
Outline of Annual Research Achievements |
認知発達の5段階うち、手段―目的学習期、弁別学習期、平面構成学習期、立体構成学習期の教材に関する発達順序性をする実践を,引き続き全国盲学校4カ所において実際に出向いて実施した。対象は、課題理解が可能な盲幼児・児童、盲・知的障害児であった。また,発達段階ごとに精選した教材教具を実際の幼児・児童の指導に活用しその有用性を実証的に検討する調査を実施した。それら調査から,幼児・児童の実態ごとに詳細な事例研究を実施した。いずれの事例研究においても,能動性・課題への意欲的な関わり・触探索および手指運動の拡大が顕著に認められ,バーバリズムや自動的自己刺激行動の現症が見られるとともに,経験的背景と概念形成に基づく言語活動の拡大が認められた。 さらに,カナダの盲学校(W. Ross Macdonald School for the Visually Impaire)を訪問・情報交換を通して,認知発達5段階別教材・教具配列表,および中核触運動感覚教材の有用性に関する資料収集を行った。また,構成学習に関する教材・教具及び指導法と,視覚障害幼児・児童の触運動感覚による学習の特性について意見交換とワークショップを行った。それらの資料に基づいて以下の観点から分析を行い、以下の視点すなわち、(1)各教材の課題配列、(2)各教材間の課題の順序性、(3)教授法(課題の提示法、はめ板等の提示順序など)、(4)指導上の配慮(教材の固定方法、机や椅子の工夫など)を中心に、研究協力者とともに指導モデルを立案した。 研究成果は学会発表および学会におけるシンポジウム,学術誌への投稿を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
触運動感覚教材における課題の発達的順序性に関する検証研究については順調に進捗している。また,カナダにおける海外調査においても,本研究の成果の汎用可能性について確認することができ,共同研究の方向性も得ることができた。認知発達の5段階に対応した指導法を提案する基礎的資料が得られた。また,これらの成果を学会等において発表をした。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、本研究の最終年度であり,これまでの調査と併せてそれらの知見に基づき課題学習プログラムを立案、教育現場において実際に活用・普及を図り指導実践例を蓄積し、盲児ため認知発達段階に応じた指導モデルの構築をめざす。また,ドイツの盲学校・大学との研究交流を行い,普及を図る。
|
Research Products
(9 results)