2016 Fiscal Year Annual Research Report
聴覚障害児の発達過程を考慮した補聴器・人工内耳の評価法と視聴覚の活用支援
Project/Area Number |
15H03511
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
中川 辰雄 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (00164137)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 正幸 筑波技術大学, 学内共同利用施設等, 教授 (50222021)
高橋 優宏 横浜市立大学, 医学部, 講師 (50315800)
松本 末男 筑波大学, 附属学校, 教授 (80642834)
須藤 正彦 筑波技術大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90206566)
井上 正之 筑波技術大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90553941)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 聴覚障害 / 視聴覚融合 / 補聴器 / 人工内耳 |
Outline of Annual Research Achievements |
補聴器・人工内耳の装用者が語音を受聴する際、視覚情報と聴覚情報をどのように利用しているかを明らかにすることを目的として研究を行った。音声の受聴に関する研究について、視覚情報としてこれまでは読話を対象にしていたが、今年度から日本語に対応する手話(以後、対応手話)も加えて研究を行った。音声の読話と対応手話による視覚情報と聴覚情報の提示のタイミングを自由に変えられる装置を開発した。当初、視覚情報と聴覚情報の提示を正確に制御して提示できなかったが、試行錯誤の結果、満足のいく精度で提示できる装置が完成した。その装置を用いて5名の聴覚に障害がある大学生を対象にして文の知覚検査を行った。用いた文は、通常の語順と語順を入れ替えた文を用意し、さらに視覚で提示する情報と聴覚で提示する情報が一致するものと異なるものを用意して検査した。その結果、視覚情報と聴覚情報が異なる文を提示した条件で、被検者全員から聴覚情報を何も変化を加えないオリジナルの条件に対して500msec早めて提示した方が文の受聴率(正答率で表す)が向上することが見られた。このことより、検査に参加した聴覚障害者は日常、補聴器を使用して聴者とコミュニケーションを行っているが、受聴した聴覚情報を読話や対応手話による視覚情報によって補っているのではないかと示唆された。今後は大学生だけでなく、補聴器や人工内耳を装用している児童・生徒にも同様な検査を実施して、同じような結果が得られるかどうか検討する必要がある。また、検査の指標として今回は正答率を用いたが、反応時間を用いることによって聴取する際の過程を分析することにより、さらなる知見が得られるのではないかと思われた。次年度はこうして得られた知見を総合的な評価法として完成させる必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
音声受容における聴覚情報と視覚情報の提示を自由に操作できる装置を開発した。当初、正確に提示できなかったが度重なる修正によって装置を完成させることができ、聴覚障害がある大学生を対象として音声知覚の実験を行い、視聴覚の優位性を測定することができるようになった。その成果はタイでの国際会議で発表を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
前半では、音声知覚における視聴覚の優位性の研究を小児にも発展させて、得られた知見を確認するとともに、研究の指標に反応時間を用いることによって、さらに視聴覚の優位性について検討する。 後半において、言語、認知、感情と社会性の発達段階を「幼小中高大の」年齢の下から上へ(パースペクティブ)と、「大高中小幼」の上から下へ(レトロスペクティブ)の二つの観点から整理し、補聴器・人工内耳の装用の効果と視聴覚の活用の支援方法について、「三つ子の魂」と「九歳の峠・壁」それに「アイデンティティ形成」の時期におけるそれぞれの発達面の特徴を明らかにし、どのような支援がどのような効果をもたらすかを総合的に考察する。
|
Research Products
(7 results)