• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Theoretical and historical evaluation of education for children with disabilities in the Western for constructing unique Japanese special education

Research Project

Project/Area Number 15H03514
Research InstitutionFukuyama City University

Principal Investigator

中村 満紀男  福山市立大学, 福山市立大学, 名誉教授 (80000280)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣瀬 信雄  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10218844)
岡 典子  筑波大学, 人間系, 教授 (20315021)
藤井 聰尚  広島文化学園大学, 社会情報学部, 教授 (50033634)
冨永 光昭  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (50227633)
木村 素子  群馬大学, 教育学部, 准教授 (60452918)
高柳 瑞穂 (松本瑞穂)  東京福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (60588010)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords日本の障害児教育 / インクルーシブ教育 / アメリカ合衆国 / ドイツ / スウェーデン / ロシア / 社会主義
Outline of Annual Research Achievements

アメリカ合衆国は新興国家として、特殊教育でも後進国・日本が関心を示してきた国であり、戦後の占領体制の下、日本の教育の指針となり、理念的に理解された。しかし、理念と現実が乖離した国である。19世紀末以降の大国化、多民族国家・多文化社会、富の一極集中、教育の地方分権、公立学校特殊教育の制度化、能力主義、精神薄弱者の社会的排除、重度精神薄弱児の教育とインクルーシブ教育唱導。これらの矛盾を総合する歴史的再構成について検討した。
ドイツでは、第2次世界大戦後の障害児教育の理念と学校制度の発展過程について、Segregation、Integration、Inklusionへと、ドイツ的特色をもちながら展開してきた。インクルージョン期では、学校制度の仕組みや教育活動の具体化は州により対応が異なった。日独交流については、戦前では教育学者の、戦後では上記の3期における日本人のドイツ受容、および訪日ドイツ人学者の活動について整理した。
スウェーデンについては、第2次世界大戦以降のインクルーシブ教育への歴史的動向を、EFA(すべてのもののための一つの学校)を軸として俯瞰した。2008年に復活した『従来型』特殊教育担当教員養成制度は、インクルーシブ教育の流れを一気に停滞させた。また、国連障害者権利条約第17条人間としての尊厳は、スウェーデン障害者運動の最も肝要な概念であるが、正当に邦訳されておらず、本来の意味を提起した。
社会主義・ロシアについては、ソビエト時代の盲聾児教育の発展について約1世紀にわたる理論的・実践的過程を明らかにした。また、社会主義時代の欠陥学と現代ロシアの障害児教育に通底するL.S.ヴィゴツキー理論について、日本における受容の特徴を明らかにした。また、インクルーシブ学校と伝統的知的障害児学校の教育内容・方法の特徴を明らかにし、実践的背景を把握した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] スウェーデンにおけるEFAへの葛藤~『従来型』および『SENCO型』の特殊教育担当教員養成制度の交錯2018

    • Author(s)
      二文字理明
    • Journal Title

      大阪教育大学紀要総合教育科学

      Volume: 66 Pages: 173,194

    • Open Access
  • [Journal Article] 障害者にとって<人間としての尊厳>とはなにか?-障害者の権利条約第17条の日本政府訳に対する疑問2018

    • Author(s)
      二文字理明
    • Journal Title

      季刊福祉労働

      Volume: 158 Pages: 118,124

  • [Journal Article] 東アジア三国におけるヴィゴツキー・ルネッサンス試論2018

    • Author(s)
      山下明莉、佐瀬文彦、呉蔚、鄭銀教、笠井茂輝、広瀬信雄
    • Journal Title

      山梨障害児教育学研究紀要

      Volume: 12 Pages: 23,34

  • [Journal Article] 知的障害のある子どもと障害のない子どもとの教科学習における交流及び共同学習の展開―特別支援学校小学部・小学校国語科における単元「きいてはなしてつたえよう」の実践から―2018

    • Author(s)
      三澤哲彦、早川愛美、近藤智、木村素子、霜田浩信、河内昭浩、坂西秀昭、今井東
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 35 Pages: 183,192

  • [Journal Article] 聴覚障害児の保護者が期待するインクルーシブな教育環境とその実状2018

    • Author(s)
      杉尾早紀、戸ヶ﨑泰子、木村素子
    • Journal Title

      宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要

      Volume: 26 Pages: 135,148

  • [Book] 日本障害児教育史 戦前編2018

    • Author(s)
      中村満紀男
    • Total Pages
      1342
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4-7503-4615-1

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi