• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Assessment of eye movements and near reflex in patients with developmental disabilities by interprofessional collaboration

Research Project

Project/Area Number 15H03515
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

新井田 孝裕  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (30222730)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 弓絵  明治大学, 理工学部, 専任教授 (10360207)
原 直人  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (30265699)
岩崎 淳也  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (40757027)
畦上 恭彦  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (70337434)
内川 義和  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (10331159)
岡野 真弓  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (80320498)
四之宮 佑馬  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (90399759)
鈴木 賢治  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (90433599)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords視線解析 / 衝動性眼球運動 / 発達障害 / 定型発達児 / リハビリテーション / 医療と福祉 / 近見反応
Outline of Annual Research Achievements

1)5つの衝動性眼球運動(サッケード)課題:step、gap、overlap、anti-、memory-guidedを解析するプログラムを統合し、一つのプログラムで全課題のデータ統計処理ができるよう改良した。2)眼球運動課題の測定を6歳児、8~10歳児で重点的に行い、発達障害児33名と年齢適合した定型発達児30名で測定が終了した。定型発達児でのサッケード5課題の潜時(中央値:ms)はstep:182、gap:154、overlap:190、anti-:216、memory-guided:318であり、小児での潜時の基準値が得られた。一方、ARK-1sを用いた近見時の調節と瞳孔測定では発達障害児で明らかな異常は認められなかったが、調節刺激に対する調節性輻湊の基準値を青年健常者でnear & far gradient法と大型弱視鏡による方法で検討した。3)未就学児1520名を調査し、左右眼で低い方の近見裸眼視力で4群に分類し、他覚的屈折値、角膜屈折力、近見立体視、眼位との関連性を検討した。視力低下群では不同視(左右眼の屈折差)が大きく、両眼視機能が不良であり、健診で屈折値と両眼視は視力検査を補完する上で重要であることが判明した。4)眼球運動課題を測定した被験者でWISC-IVを実施した。各発達障害児の診断名、認知機能、言語発達、服薬等のカルテ情報を集約した。認知機能はIQに加えて下位検査結果との関連性を検討した。5)fNIRSを用いて2名一組の被験者で交互に話し手と聞き手役となり、Object naming & description課題を独白と対話型条件で比較した。社会的相互作用を有する対話型では上側頭溝(STG)を含むウェルニッケ野で神経活動が増加した。6)ASD児の新奇語彙獲得における視線参照の特異性を継続して検討した。7)通常学級に在籍する読み困難児の文章音読時の眼球運動は短いサッケード距離で頻繁に停留を繰り返す特徴があり、背景に音読にかかわる自動化能力の問題の関与が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

視線解析装置(EyeLink)を用いた5つの眼球運動(サッケード)課題の潜時測定・解析プログラムを一つに統合し、全データの解析および統計処理が迅速に実施できるよう改良した。サッケード課題のデータ収集に関しては、2018年度から5~10歳の各年齢の発達障害児と年齢適合した定型発達児がほぼ同じ症例数になるよう症例を補完する方法に変更した。データ数の不揃いを解消するため6歳児及び8~10歳児で重点的に測定を行った結果、発達障害児33名と年齢適合した定型発達児30名で測定が終了している。データの信憑性が乏しい症例は再測定を実施するか、困難な場合には解析から除外する予定である。サッケードの潜時分布については課題別に発達障害児と定型発達児での差異を年齢別に検討している。発達障害児の視知覚・注意機能と認知・言語発達の関連性を明らかにするため、研究会議とは別に、研究分担者と連携研究者である視能訓練士・言語聴覚士による実験データと認知・言語発達の照合を兼ねた検討会を複数回実施した。サッケード課題のデータを収集した63名でWISK-IV知能検査を順次実施しており、認知機能に関してはIQに加えて、下位検査結果との関連性を検討している。

Strategy for Future Research Activity

研究最終年度であるため、一部不足しているサッケード課題のデータとWISK-IV知能検査結果を補完するため、学内のリハビリテーションセンター・言語聴覚センターに来院する対象児の保護者に検査協力を依頼し、速やかにデータを収集する。これと平行してデータの解析と集約を進め、発達障害児の認知機能や言語発達、行動特徴とサッケード課題の潜時分布との関連性について多面的に検討を加え、学会発表および論文作成を推進し、研究課題の年度内完了を目指す。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 3 results) Presentation (12 results)

  • [Journal Article] Cross-Brain Neural Mechanism for Human-to-Human Verbal Communication2018

    • Author(s)
      J. Hirsch, J.A. Noah, X. Zhang, S. Dravida, Y. Ono.
    • Journal Title

      Social Cognitive and Affective Neuroscience

      Volume: 13(9) Pages: 907-920

    • DOI

      10.1093/scan/nsy070

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Differences in the Stimulus Accommodative Convergence/Accommodation Ratio using VariousTechniques and Accommodative Stimuli2018

    • Author(s)
      Satou T, Ito M, Shinomiya Y, Takahashi Y, Hara N, Niida T.
    • Journal Title

      Strabismus

      Volume: 26(2) Pages: 53-56

    • DOI

      10.1080/09273972.2018.1459746

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of visual function in preschool-age children using a vision screening protocol2018

    • Author(s)
      Satou T, Takahashi Y, Ito M, Mochizuki H, Niida T.
    • Journal Title

      Clin Ophthalmol

      Volume: 12 Pages: 339-344

    • DOI

      10.2147/OPTH.S160288

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 視線解析装置における頭位変化による測定誤差の検討2018

    • Author(s)
      四之宮佑馬,髙橋由嗣,野上豪志,新井田孝裕
    • Journal Title

      眼科臨床紀要

      Volume: 11(4) Pages: 265-268

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 視線解析装置を用いた衝動性眼球運動速度の検討2018

    • Author(s)
      髙橋由嗣,四之宮佑馬,佐藤司,野上豪志,新井田孝裕
    • Journal Title

      眼科臨床紀要

      Volume: 11(4) Pages: 269-272

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アイトラッカーを用いた重度脳性麻痺患者の視運動性眼振の分類2018

    • Author(s)
      鈴木賢治, 新井田孝裕, 佐藤司, 高橋由嗣, 野上豪志
    • Journal Title

      臨床眼科

      Volume: 72(4) Pages: 543-550

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Factors affecting the eye movements during oral reading in regular class children with reading difficulties2018

    • Author(s)
      Okano M, Uchikawa Y, Tamura S, Saito S, Ariyasu M
    • Journal Title

      JAPANESE ORTHOPTIC JOURNAL

      Volume: 47 Pages: 123-130

    • DOI

      https://doi.org/10.4263/jorthoptic.047F110

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 視線解析装置による健常小児の衝動性眼球運動の潜時計測2018

    • Author(s)
      四之宮佑馬,髙橋由嗣,鈴木賢治,小野弓絵,新井田孝裕
    • Organizer
      第74回日本弱視斜視学会総会 倉敷市民会館(2018. 7.6.)
  • [Presentation] 未就学児におけるSpot Vision Screenerの信頼性と推奨基準値の検証2018

    • Author(s)
      佐藤 司,高橋由嗣,伊藤美沙絵,新井田孝裕
    • Organizer
      第74回日本弱視斜視学会総会 倉敷市民会館(2018. 7.6.)
  • [Presentation] Virtual Reality(VR)視聴による近見反応と自律神経に与える影響2018

    • Author(s)
      原直人,野上豪志,鎌田泰彰,脇まどか,五十嵐彩夏,下田遊未,竹川史織,田中宏宗,新井田孝裕
    • Organizer
      第74回日本弱視斜視学会総会 倉敷市民会館(2018. 7.6.)
  • [Presentation] Dynamic Cross-Brain Neural Coupling of Face Processes Reflects the Transfer of Shared Face Information2018

    • Author(s)
      Hirsch J, Noah JA, Zhang X, Dravida S, Naples A, Ono Y, McPartland J.
    • Organizer
      Society for Neuroscience, San Diego, U.S.A. (2018.11.4.)
  • [Presentation] 新奇語彙獲得における自閉症スペクトラム障害の特異性2018

    • Author(s)
      岩﨑淳也,藤田郁代,畦上恭彦
    • Organizer
      第19回日本言語聴覚学会 富山県民会館(2018. 6.22.)
  • [Presentation] 有意味語発話のない自閉症児の発達支援2018

    • Author(s)
      三森千種,佐藤妙子,畦上恭彦
    • Organizer
      第19回日本言語聴覚学会 富山県民会館(2018. 6.22.)
  • [Presentation] 読みの障害を伴わず、カタカナの書字の習得が遅れた一例2018

    • Author(s)
      佐藤妙子,畦上恭彦,三森千種
    • Organizer
      第19回日本言語聴覚学会 富山県民会館(2018. 6.22.)
  • [Presentation] 視線解析装置における測定誤差と校正データの関係性の検討2018

    • Author(s)
      鈴木賢治,野上豪志,佐藤司,新井田孝裕
    • Organizer
      第59回日本視能矯正学会 パシフィコ横浜(2018.11.10-11)
  • [Presentation] 屈折異常を有する小児におけるSpotTM Vision Screenerの信頼性とOver-refractionの有用性2018

    • Author(s)
      佐藤司,野上豪志,高橋由嗣,鈴木賢治,伊藤美沙絵,新井田孝裕
    • Organizer
      第59回日本視能矯正学会 パシフィコ横浜(2018.11.10-11)
  • [Presentation] 視線解析装置を用いた間欠性外斜視における60分遮閉中の遠見眼位変動の検討2018

    • Author(s)
      高橋由嗣,四之宮佑馬,佐藤司,鎌田泰彰,野上豪志,新井田孝裕
    • Organizer
      第59回日本視能矯正学会 パシフィコ横浜(2018.11.10-11)
  • [Presentation] スマートフォン長時間使用による高校生の調節機能への影響2018

    • Author(s)
      小野里規子,原直人,新井田孝裕,柏田真季子,只野慎,菅原諒,鈴木武敏
    • Organizer
      第56回日本神経眼科学会 神戸国際会議場(2018.12.14-15)
  • [Presentation] 空間性注意がプライミング効果に及ぼす影響について-健常者の視線解析からの検討-2018

    • Author(s)
      阿部晶子,新井田孝裕,四之宮佑馬,鈴木賢治,野上豪志
    • Organizer
      第82回日本心理学会 仙台国際センター(2018. 9.25-27)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi