• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

通常学級における協同的でユニバーサルデザインな授業実践の開発

Research Project

Project/Area Number 15H03517
Research InstitutionNational Institute of Special Needs Education

Principal Investigator

涌井 恵  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 教育情報部, 主任研究員 (80332170)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords協同学習 / 発達障害 / 通常の学級 / 多重知能 / ユニバーサルデザイン / 自己調整 / メタ認知 / 学び方を学ぶ
Outline of Annual Research Achievements

発達障害のある子どもは、学習の困難のみならず社会性や仲間関係に課題を抱えているが、通常の学級での指導に関する研究は依然として遅れている。これに対し、先行研究[平成24-26年度文部科学省科学研究費若手研究(B)「発達障害児と共に学ぶ通常学級の学び方を学ぶ学習と協同学習を組合わせた指導の開発」(研究代表者:涌井恵、課題番号24730774)]では「学び方を学ぶ」学習と協同学習を組み合わせることで、発達障害の多様な認知特性にも、他の典型発達児の学習内容にも対応した通常学級におけるユニバーサルデザインな指導方法を開発し、研究が深化するにつれ、学校全体で取り組むことの有用性が見えてきた。
しかしながら、「学び方を学ぶ」ことや協同学習に馴染みのない教員が実践する場合の教員研修や、実践を学校全体や家庭学習へ拡げるための教材開発が課題として残された。
そこで、本研究では、発達障害のある子どもも共に学ぶ通常学級において、全ての子どもの学力向上を実現するために、「学び方を学ぶ」学習と協同学習の組み合わせによる指導実践を学校全体へ拡げるための研修プログラムの開発すると共に(研究A)、実践スタートキットを作成し(研究B)、さらに「学び方を学ぶ」学習の充実・定着のための家庭学習用アプリケーション等の教材の開発(研究C)を行うことを目的としている。
本年度は、研究Aについては研究協力校で校内研修を行いデータ収集を行う。また研究Bについては研究協力校において総合的な学習を活用した全校的な実践プログラムの検討を開始する。さらに研究Cにおいては、中高性向けの家庭学習用アプリケーションの試作を行うこととした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)研究A「指導実践を学校全体へ拡げるための研修プログラムの開発」:本年度は研究協力校にて校内研修を行い、その効果や課題について検討を行った。また、都道府県単位や教育事務所単位での研修会の資料を作成し、研修内容(講義内容の順序、研修時間、実施するグループワークの質)の検討を行った。実施する研修の単位や時間研修受講対象者により、研修ニーズや予備知識、研修への積極性の度合いが大きく異なり、各々にあったカスタマイズが必要であることがわかった。そのため、フォーカスグループインタビュー調査は、研究協力校のみの実施ではデータに偏りが生じると考えられたため実施しなかったが、指導実践を学校全体へ拡げる際に考慮すべき事項について検討することができた。
2)研究B「実践スタートキットの開発」:特に今年度は、研究協力校において、総合的な学習の時間を活用して、3~6年生で「学び方を学ぶ」学習の実践を行った。各学年において、子ども達に記憶や注意、やる気といった学習のメタ認知に関わる事柄に気づきを促し、その内容を教科の学習においても活用することができた。次年度は学年間で児童内容の調整と内容の系統性について検討する予定である。また、これまでの実践の中で開発してきた書式やチェックリストなどをまとめ、「実践スタートキット」の試作版を完成させることができた。
3)研究C「『学び方を学ぶ』学習の充実・定着のための家庭学習用アプリケーション等の教材の開発」:当初の予定通り、中高生向けのタブレット端末用のアプリケーションの構成内容の試案を作成することができた。
4)この他、ICP2016(2016年7月開催)でのポスター発表が採択されたので、その発表準備を進めている。また、発達障害学会での招待講演や、書籍等の執筆も行うことができた。
以上のように、本年度予定していた検討事項についてはおおむね検討することができた。

Strategy for Future Research Activity

本年度はおおむね順調に研究を進めることができた。次年度についても当初の計画に則って研究を進める。
1)研究A「指導実践を学校全体へ拡げるための研修プログラムの開発」:研究協力校や自治体等における研修会において、本研究で作成した研修プログラムによる研修会を実施し、アンケート調査やインタビューによって、その研修内容の妥当性や有用性について検討し、問題点は改良する。
2)研究B「実践スタートキットの開発」:研究協力者と研究協議会を開催し、「実践スタートキット」の試作版の内容検討を行う。 また、平成27年度と同様に、研究協力者の学級(通常学級)において、複数の教科において「学び方を学ぶ」学習と協同学習を組み合わせた授業実践と実践データの分析を行い、効果的な内容を取り入れ、「実践スタートキット」の改良を行う。平成27年度に行った総合学習による学校全体の指導計画の効果や課題について分析し、 改良点について探る。
3)研究C「『学び方を学ぶ』学習の充実・定着のための家庭学習用アプリケーション等の教材の開発」:平成27年度に試作したタブレット端末用のアプリケーションのさらなる改良を行う。試作品を中高生かつ/または 、1名の研究協力者の担任する通常学級または一部の子どもに活用してもらい、問題点や改良点を探る。
4)学会発表投稿論文の執筆:これまでの研究成果について学会発表する。また、研究Bに関し、「学び方を学ぶ」学習と協同学習を組み合わせた授業実践を学術論文としてまとめ、関連学会に投稿する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 通常の学級における特別支援教育実践ーユニバーサルデザインな学級づくり、授業づくり、自分づくりー2016

    • Author(s)
      涌井恵
    • Journal Title

      発達障害研究

      Volume: 38 Pages: 1-7

  • [Presentation] 通常の学級における特別支援教育実践ーユニバーサルデザインな学級づくり、授業づくり、自分づくりー2015

    • Author(s)
      涌井恵
    • Organizer
      日本発達障害学会 第50回大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都・小金井市)
    • Year and Date
      2015-07-04 – 2015-07-05
    • Invited
  • [Book] 教育の今とこれからを読み解く57の視点2016

    • Author(s)
      編集代表:多田孝志, 編集委員:和井田清司・佐々木幸寿・青木一・金井香里・北田佳子・黒田友紀, 著者:成田喜一郎・涌井恵ほか
    • Total Pages
      203 (164-167)
    • Publisher
      教育出版
  • [Book] インクルーシブ教育ってどんな教育?2016

    • Author(s)
      青山新吾・赤坂真二・上条晴夫・川井紀宗・佐藤晋治・西川純・野口晃菜・涌井恵
    • Total Pages
      127 (89-103)
    • Publisher
      学事出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi